2023年06月 のアーカイブ

【国際系】Soja Minami Rainbow PRIDE Ribbon Week!

2023年06月30日

Soja Minami Pride Monthについて、先日の記事でお伝えしました。

Pride Monthの締めくくりとしてSoja Minami Rainbow PRIDE Ribbon Weekを実施しました。

Rainbow PRIDE Ribbon Weekは、6/26-6/30の期間に、レインボーリボンを制服につけて学校生活を送ることでLGBTQ+の権利向上や理解増進の一助となり、

総社南高校が、性的マイノリティLGBTQ+は当然ながら誰もが「自分らしさ」を誇りに思い、学ぶことができる学校になること目指した運動です。

 

2年生「国際表現」の授業で活動していた一部のチームから始まった活動ですが、活動の趣旨に賛同し参加してくれる生徒を募り、2年生国際系に留まらず、1年生や3年生も参加してくれました。結果として、国際系に所属するほとんどの生徒が参加し、国際系をあげた活動となりました。一部の先生方も参加してくれました。

 3年生への募集の様子

 1年生への募集の様子

参加者の輪を広げるために、自分たちの足で各教室をまわりました。

100名近くに達した参加者分のリボンを手作りしました。

  

 

2年生だけでなく、1年生も作業に加わってくれました。

  

学年を越えて、国際系のメンバーが交流する機会にもなりました。

 2年生

 3年生

 1年生

 

2年生 岡田 実菜生

「今までは、調べるだけで終わることが多かったですが、実際に活動してみると行動を起こすことの大切を学べました。今回の反省をいかして、他の活動もやってみたいと思いました。」

 

2年生 小野 夏希

「今回はLGBTQ+についてのレインボーリボンの取組みを行いましたが、他にも障害者や女性などについての活動もしていきたいです。」

 

2年生 檜尾 凜里

「国際系としての活動を、皆んなで協力して行うことができたので嬉しかったです。この活動をもとに、これからも色々な活動に取り組んでいき、総社南高校国際系の伝統にしていきたいです。」

 

2年生 三宅 結子

「国際系の生徒だけでなく、先生方や他の系の人にもリボンの輪が広がって嬉しかったです。次は全校にも広めて、世の中にも広がっていってほしいと思いました。」

 

先日の外務省職員の深澤さんによる講演会でも強調されていた”Think globally, act locally.”という言葉の意味が少しだけわかったような気がした一週間でした。

自分の身の回りから世界へとつながる行動を起こすことも「国際的な」振る舞いだと気が付くことができる活動となったでしょうか。

総社南高校の国際系で学んだ生徒が、誰もが暮らしやすく、胸を張って生きていける社会の実現に寄与できる人になってくれると幸いです。

 

7月~9月の行事予定表です。

2023年06月30日

7~9月の夏季行事予定表を掲載いたします。

(PDFおよび画像データ)

●夏季(7~9月)行事予定表  ※クリックしたらPDFが開きます

【国際系】演劇ワークショップ

2023年06月28日

国際系では「国際表現」(2年生)、「総合英語」(3年生)の授業でシェイクスピアの演劇に取り組んでいます。

6/26(月)に、本校ALTであるAlice Parker先生のパートナーであるSteve Parkerさんによる演劇ワークショップを行いました。

Steveさんは、オーストラリアでテレビやラジオ、舞台で役者として活動していた経験のある方です。

現在はオーディオブックなどのプロデューサーとしてYouTubeなどで活躍されています。

 

プロの技の一端にふれ、生徒たちは皆んなインスパイアされていました。

発声の仕方や立ち位置、西洋におけるシェイクスピアの位置づけなどについて学び、デモンストレーションをしてもらいました。

 

その後、各演目に分かれて個別に演劇指導などを受けることができました。

 

 

 

 

3年生 國冨はる花さん

「登場人物が死ぬシーンで3種類の死に方を教えてもらいました。ただ死ぬだけでなく、演じ分けることでより観客に伝わる表現になると思いました。」

 

3年生 藤村美琴さん

「効果音もまじえながら、声の出し方や動き方を教えてもらい、とてもわかりやすかったです。演じる時の声の迫力がすごかったです。」

 

2年生 藤川瑚都奈さん

「戦いのシーンでの動き方や登場人物が毒を飲んで死んでしまうシーンの演じ方を教わりました。工夫をすることで真に迫った演技ができると思いました。」

 

2年生 藤田桧依里さん

「声の出し方やセリフ回しが大迫力でした。プロの演技を身近で体験することができたので、とても勉強になりました。」

 

大変学びの多い時間となりました。ワークショップ以外にも様々な協力を得ることができました。

Steveさん、ありがとうございました。

 

 

【国際系】1年生 My Favourite Film Presentation

2023年06月26日

国際系の1年生では、入学後からMy Favourite Filmというテーマで自分の好きな映画を紹介するプレゼンテーション作りに取り組んできました。

今日はその発表でした。時間がない中での気忙しい発表となってしまいましたが、皆よく頑張りました!

 

それぞれにうまくいった点、うまくいかなかった点を見つけることができたと思います。

これを出発点に、たくさん学び、どんどん成長していきましょう!

夏季オープンスクール申し込み開始しました!

2023年06月26日

7/26(水)開催の夏季オープンスクールの申し込みを

本日から開始しています。

こちらよりお申し込みください。

※部活動見学に関しての入力はありません。

午前・午後のどちらの参加でも部活動見学の時間帯は

自由にご覧いただけます。

夏季オープンスクール申込

 

【オープンスクール概要】

クリックしたら拡大します

外務省「高校生講座」

2023年06月22日

令和5年度国際系・人文系合同講演会として、外務省職員の深澤留美さんを講師としてお招きし、講演していただきました。

国際系の生徒は1~3年生まで全員、人文系は2年生の生徒たちがお話を聞かせていただきました。

外務省の様々な仕事や役割についてお話していただいたり、深澤さんご自身が今までのキャリアの中で赴任した国々についてのお話や体験談、また、国際問題や外交問題等についてなど内容は多岐にわたり、たくさんの写真や動画を見せてくださりながらのご講演でした。

生徒たちはとてもいい刺激を受けたようです。

さらに、放課後には、国際系の希望者で深澤さんを囲み座談会を開きました。講師の深澤さんの人柄に触れ、直接いろいろな質問をさせていただき、参加した生徒にとってはまたとない学びの機会となりました。

 

 

工芸授業でミニ畳制作

2023年06月22日

令和5年6月20日(火)に、人文系生徒19名が

選択している『発展工芸』の授業の今回の題材は

【ミニ畳】です。

日本の伝統文化の一つである畳を取り上げ、

同時に制作している牛乳パックの紙漉きを

素材としたランプシェードとの組み合わせを

楽しむこととしました。

 

ミニ畳の制作は、以前に留学生を対象に取り組んだ

ことはありましたが、工芸の授業での実施は初めて

です。

畳制作は本校の校門前にある『赤木製畳』さんに

依頼し、講師として原仁美さん(本校16期生)と

赤木製畳の会長さんにもご協力いただきました。

まずはレクチャー。生徒たちは真剣に聞いています。

そのあと、好きな柄の畳べりを選んで・・

 

 

さっそく制作に取り掛かります。

先生が実践すると簡単そうに見えていたけど、

やってみると難しいところも。

 

 

 

1時間の授業内で何とか完成し、生徒も満足して

いたようです。

当日はOHK、倉敷ケーブルテレビさんからの取材

もあり、それぞれ夕刻のニュースで放映されました。

 

完成したものはこちら。

かわいいミニ畳ができました!

 

 

 

2年 人文表現の授業風景

2023年06月20日

6/19〜21の人文表現の授業で校外学習を実施しました。

今回は学校近くの百射山神社と宮山古墳群を訪れ、スマホで歴史や季節を感じられる写真を撮影しました。

暑い中でしたが、生徒たちは生き生きとした表情で活動に取り組んでおり、撮影した写真からはなかなかのセンスが感じられました。

これからも人文表現の授業では、さまざまな形で自分を表現するスキルを高めていきます。

岡山県高等学校ダンス発表会

2023年06月19日

6月17日(土)倉敷芸文館にて、岡山県高等学校ダンス発表会が行われました。

参加校は京都からの特別参加校(京都女子高校、立命館高校)を含め、26校。発表会なので、順位はつきませんが、たくさんの他の参加校の発表を見て、学ぶことができました。

何と言っても、現在部員数は12名。美しい衣装をまとい、ジャミの表現力を広い舞台いっぱいに見せてくれました。

2・3年生の実力は、もちろんですが、1年生のみんなも、4月に入部して2か月余りの間に、これほども力をつけたのかと驚くばかりの演技でしたよ。

すばらしい!

この作品を、さらに磨きをかけて、8月初旬に神戸で行われる全国大会で発表する予定です。

引き続き頑張っていきましょう。

 

37期生修学旅行(北海道コース)報告

2023年06月19日

北海道コース57名も3泊4日の修学旅行を存分に楽しんできました。

まずは岡山ももたろう空港⇒羽田⇒新千歳空港と乗り継いで北海道まで大移動。

初日は、えこりん村という緑あふれる公園で牧羊犬ショーなど見ながらまったりしました。

泊まったホテルは、きたゆざわ森のソラニワというおしゃれな温泉ホテル。食事もばっちり!

二日目の午前中は、3つのコースに分かれて、大自然体験です。午後からウポポイというアイヌの文化と歴史を学ぶ博物館へ。

夕方は早めの夕食ジンギスカンをいただいて、藻岩山の夜景を見に行きました。

3日目は、終日札幌・小樽班別自主研修です。思い思いの場所へ出かけ、両手にお土産をいっぱい持って帰着してくる姿が見られました。

はい。北海道といえば、やはりここです。札幌の町を一望できる羊ヶ丘展望台、クラーク博士の銅像の前で記念撮影。

北海道とお別れするのが名残惜しい気持ちになります。

帰りの飛行機は、やや揺れが激しく、特に羽田への着陸がしんどかったのですが、多くの生徒たちは睡眠中で大丈夫だった模様。

無事、岡山空港まで、帰ってまいりました。

大きなトラブル、事故、病気などもなく、みんなで楽しい時間を過ごすことができて、本当に良かった。

お疲れさまでした。

 

37期生修学旅行(関東コース)報告

2023年06月19日

梅雨の時期で天候の不安を抱える中、34期生関東コース176名が3泊4日の楽しい修学旅行を終え、全員無事に帰着しました。

 

 

 

 

 

6月13日は、鶴岡八幡宮、鎌倉大仏を見学したのち、ディナークルーズ。泊まったホテルは、超豪華なヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルです!!

6月14日は、終日都内班別自主研修。そして、夜はさまざまなナイトオプションに出かけました。

3日目、6月15日は、お待ちかねの東京ディズニーリゾート。残念ながら午後から雨になりましたが、生徒たちは、思いっきり楽しんでいたようです。

4日目、6月16日は、午前中希望コース別の研修で4つのコースに分かれ、都内の様々な場所を観光し、東京駅集合で戻ってまいりました。

コロナに負けず、楽しい修学旅行が実施できて本当に良かった!生徒たちは、たくさんのお土産とたくさんの思い出をもって帰りました。

お疲れさまでした。

 

 

 

1年次 系・科目選択説明会

2023年06月14日

今日は、来年の系や科目選択を行うための説明会が

1年次生やその保護者の方を対象に行われました

人文系、理数系、国際系、美術工芸系それぞれの学ぶ内容や進路実績

また各教科からの開選択科目に関する注意などがあり

みなさん一生懸命聞いていました

大きな進路選択になる人生の分かれ道です

自分は何に興味があるのか

自分は何がしたいのか

自分は何ができるのか

いろいろと考え、様々な人の意見を聞いて

最後は、自分で自分の道を決めてください

じゃみ生たちよ

自分の人生を切り拓け!!

☆吉備国際大学英語スピーチコンテスト入賞☆

2023年06月12日

6月11日(日)吉備国際大学高梁キャンパスで行われた英語スピーチコンテストに本校国際系2年の二人が出場しました。

二人ともたくさん練習を積んだ成果として、流ちょうな英語と豊かな表現力を大勢の聴衆の前で披露することができました。

今回の出場者は県外からの参加者も含めて20名。高いレベルのコンテストだったと思います。

そんな中、筒井莉子さんが、見事「高梁ロータリークラブ会長賞」を受賞しました。

彼女のスピーチタイトルは”The key for my future”この春カナダへの短期留学を経験し、その時に感じたことを中心に自分の考えをまとめて発表しました。

本当によく頑張りましたね。

国際系のみんな、つづいて頑張ろう~!!

卓球部総社市大会

2023年06月12日

6月10、11日に吉備路アリーナで総社市卓球大会が行わ

れました。10日は、近隣の小・中・高校生の強化のための

団体戦形式で行われました。小・中学生だった生徒が数年

経って、高校生となり総社南高校に入学して卓球をしてく

れるようになり、9年前に赴任した時の目標が叶って嬉しく

思います。この大会でも、将来のジャミ生がいることだと

思います。高校生として、選手としても人間(ひと)として

も、小さな子たちの目標になってくれることを願います。

試合結果は、男子AクラスでAチーム優勝、Bチーム2位、

Cチーム3位、男子BクラスでDチームが優勝、男子は高校

生の意地をみせました。女子は、AクラスでAチームが2位

でした。全国クラスの実力をもった中学生のいるチームに

予選リーグは3-1で勝ちましたが、決勝で再戦して2-3

で負けてしまいました。エース対決は、かなりハイレベルの

試合で見応え十分でした。

11日は、大人も交えてのシングルス大会が行われました。

世代を超えて試合ができるのが卓球の面白いところです。

顧問も選手としてエントリーし、久しぶりに優勝しました。

Aクラスの1位トーナメントに進出した8人のうち5人が

総社南の生徒で部内対戦や顧問対生徒の試合もありました。

3年生とは試合をするのは最後かなと、少し感傷に浸る場面

もありましたが、真剣勝負なので全力で倒しました(笑

結果は、男子Aクラスで顧問が優勝、木村晟也君と松浦君が

3位でした。女子のAクラスでは竹端さんが優勝、3年生の

松浦さんが2位でした。途中苦しい場面もありましたが、

しっかりと結果を出してくれました。竹端さんは、先日の倉敷

市の試合に続き優勝となりました。

いよいよ来週末は中国大会です。しっかりと調整して3年生

は笑って引退できるように頑張りましょう。

集合写真は10日に頂いた表彰状を持っています。

 

卓球部&弓道部 いざ中国大会へ!!

2023年06月9日

本日終礼後、放送により卓球部&弓道部の壮行式が行われました!

卓球部は、男女とも団体戦と女子シングルスで竹端真桜さんが6/17から広島県グリーンアリーナで開催される第70回中国高等学校卓球選手権大会に出場します!

弓道部は、女子個人で大内田美和さんが6/24から島根県出雲市で開催される第66回中国高等学校弓道選手権大会に出場します!

校長先生や生徒会長 高槻さんの激励の言葉を送り

最後は卓球部男子キャプテンの木村友哉くんと弓道部の大内田さんが挨拶をしてくれました。

両部とも、普段の練習の成果を発揮してきてください!

じゃみ一同応援しています!!

ファイトー!!!

Soja Minami Pride Month!

2023年06月9日

6月が「プライド月間」と呼ばれていることはご存じでしょうか。

「プライド月間」とは、LGBTQ+をはじめとした性の多様性に関する性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の権利を啓発する活動が行われる期間のことです。性的マイノリティだけでなく、だれもが自分らしさや自分の生き方に「誇り」(プライド)を持つことを啓発する期間でもあります。

New Yorkのレインボーパレードはよく知られています。アジアでは台湾(10月ですが)が有名であり、東京でも4月の終わりに東京レインボープライドが実施されています。

それだけでなく、近年では企業やサッカーチーム(イギリスのArsenalの例)などもSNSのアイコンをレインボーに変更したり、レインボーフラッグを掲げたりすることで連帯を示すようになっています(ピンクウォッシングやレインボーキャピタリズムなどの批判も出つつあります)。

総社南高校国際系の生徒やESSに所属する生徒は授業や活動の中で、こうした活動について学ぶ機会を持ちました。そして自分たちの身の回りでもレインボーを掲げることで、できることがあるのではないかと考えました。

小さなことですが、多くの生徒が目にするLL教室にレインボーフラッグを掲げました。

Soja Minami Pride Monthが第一歩を踏み出した!

参考リンク:

6月はプライド月間! 今日からはじめられる5つのアクション 【#PRIDEwithVOGUEJAPAN】 | Vogue Japan

毎年6月は「プライド月間」日本や世界での取り組みとは? | MIRAI PORT

なぜ6月は「プライド月間」と呼ばれるのか?──LGBTQ+を読みとく vol.1 | GQ JAPAN

プライド月間に考えたい「ピンクウォッシング」とは? | GQ JAPAN

プライド月間 に関する最新記事 | GQ JAPAN

Pride Month – Wikipedia

【国際系】3年生「総合英語」ポスターセッション

2023年06月9日

国際系3年生「総合英語」の授業でポスターセッションを行いました。

4月からMinorities in Our Societyをテーマに調査・研究、ポスター作成、発表準備を行ってきました。

 

教員も参加するポスターセッションに、始まる前は緊張していましたが無事本番を乗り切ることができました!

ポスターセッションが終わった後は、「悔しい!」、「もっとできた!」という声が漏れ聞こえてきました。

     

 

もっと発表の準備に時間をかけ、念入りに準備をできればよかったという思いは尽きませんが、限られた時間内で頑張ることができました。

    

今回作成したポスターは3階LL教室に展示しています。OSなどでご来校の際は、ぜひご覧ください。

在校生の人も是非足を運んでください。

 

令和5年度 総社南夏季オープンスクールについて

2023年06月8日

令和5年7月26日(水)に本校で実施する夏季オープンスクールのご案内です。
中学3年生とその保護者の方が対象で、申し込みは6月26日(月)からです。

詳しくは以下のリンクからご覧ください↓↓
2023総社南夏季オープンスクールご案内

みなさんのご参加、お待ちしています☆

女子バレー部、いざ県総体へ!

2023年06月6日

6月3日(土)に県総体が行われ、明誠学院高校と戦いました。

県総体前には、これまでの個人の課題やチームとしての課題を克服するための練習メニューを組み、取り組んでいました。結果は、0-2で1回戦敗退となりましたが、1人1人、良いプレーが見られた試合でした。

この試合で、3年生10人が引退となります。3年生は、入部から誰1人欠けることなく引退を迎え、少し寂しい気持ちもありますが、これまで引っ張ってくれた3年生に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今日から始まる新チームは2年生7人、1年生6人、全員がプレーヤーです。

マネージャー大募集しております!

 

新チームの応援もよろしくお願いします。

卓球部県総体団体戦、男女ベスト4!

2023年06月5日

読む前にお断りします、3300字を超える超長文です。

写真を追加しました。

6月3、4日に吉備路アリーナで県総体の団体戦が行われ

ました。男子は第5シード、女子は第6シードの組合せで、

初めての男女ベスト4入りを目標に大会に臨みました。

男子は、3年生5人を中心に2年生2人と1年生の1人が

ベンチ入りを勝ち取りました。2回戦の水島工業、3回戦の

岡山朝日高校に3-0で勝ち上がり、ベスト8に入りました。

今回からベスト8後は、リーグ戦により上位を決めていく方

式に変わり、ここから勝負の戦いとなります。

3日の最終戦となる金光学園(前回4位)との対戦がこの

大会での山場だと考えていました。金光学園の選手とは何度

も対戦した経験があり、オーダーも何度もシミュレーション

して、もっとも勝つ確率が高いと思う4人を選びました。

1番には3年生の中村くんを起用しました。対戦相手は、2

年生の粘り強い選手です。過去の対戦成績では、こちらが有

利でした。1・2ゲームを順調に先取して3ゲーム目も9-

5と大きくリードして終盤を迎えました。しかし、ここから

勝ちを意識したのか、連続で得点をとられ10-12で落として

しまい、4ゲーム目も9-11と完全に相手に流れが傾いてし

まいました。しかし、最終の5ゲーム目は、中村君もなんと

か流れを戻して中盤からは、ドライブも入り11-6で勝ちま

した。過去に何度も強敵に2-0リードから逆転された姿

をみていたので、厳しい展開でしたが意地で勝ち切りました。

2番には1年生の中島君を起用しました。高校での経験は

少ないですが潜在能力は高く、可能性にかけました。対戦相

手は、エースの2年生でした。全国大会に出場したことのあ

る選手で苦戦が予想されました。1ゲーム目を6-11、2ゲー

ム目を3-11で落として厳しい展開でした。3ゲーム目は、

終盤まで同点の展開が続き、得意のフォアドライブでの得点

もありくらいつきました。最終的には9-11で地力の差をみ

せられて敗戦となりました。良い経験となったと思います。

3番のダブルスは、木村晟也君と松浦君の不動のペアです。

3年間、団体のダブルスを守ってくれた自信のペアです。相

手ペアは、2番に出た2年生エースと、3年生の選手です。

これまで何度か対戦して、実力伯仲でした。1ゲームを11-9

2ゲームを11-8で先取して、3ゲームも互角の内容でしたが

相手ペアが意地をみせて奪われて、4ゲーム目も一進一退の

展開となり9-7でリードして終盤を迎えました。しかし、こ

こで木村君のドライブミスが出てしまい4連続失点で9-11

と逆転されてしまいました。勝負所での焦ってしまう悪い癖

がでて流れが一気に変わってしまいました。5ゲーム目もそ

の流れを変えられず6-11で落としてしまいチームとしても

1-2でリードされて後半のシングルスを迎えてしまいまし

た。正直この流れで後半2本を逆転するのはかなり苦しので

すが、4番に松浦君5番に木村晟也を起用しており、過去に

何度も2人で逆転してきたので2人を信じて応援しました。

4番では松浦君が3年生の相手選手に悪い流れもありやや

苦戦はしましたが、7-11・12-10・11-8・11-7で逆転勝ちし

てくれました。地力はこちらが上だったとはいえ、この流れ

で勝ち切ってくれるのは立派な内容でした。

いよいよ5番の勝負となり、木村晟也君が3年生の選手と対

戦しました。過去の対戦では、前半リードしてからの逆転負

けを経験しており、苦戦が予想されました。しかも、木村君

はダブルスで調子を落としてしまい、本人のメンタルもかな

り追い込まれていたと思います。1ゲーム目を8-11で落とし

ゲーム間のアドバイスで、台の近くでバックハンドを多用す

る作戦に切り替えました。ドライブの打点が崩れていたので

粘り強くラリーをする展開にもっていきました。2ゲームも

苦戦しましたが、11-9で接戦を取り3ゲーム目も辛抱強く得

点を重ねて9-7でリードしました。しかし、先ほどのダブル

スと全く同じ展開で回り込んだフォアドライブをミスしてし

まい10-12で逆転負け、いよいよ追い込まれました。しかし、

過去に何度も苦しい場面を経験してきた木村君は調子が悪い

なりに粘り強くプレーして4ゲーム目を11-8で取り、勝負は

最終5ゲームになりました。前半は悪い展開が多く、1-5で

大きくリードされてチェンジエンドを迎えました。卓球の試

合は、ここから逆転がよくおこるのでベンチも2回の観客席

で応援している部員や保護者も諦めずに声援を贈ってくれま

した。木村君も、ここから挽回して4-8・8-8と追いつき、

勝敗はますます分からない展開となりました。しかし、ここ

から2本連取されて8-10と相手にマッチポイントを与えま

した。正直、多くの人が諦めかけていましたが、8-10から

相手のファオストレートに素晴らしいサーブを出し9-10

そこから10-10、11-10と土壇場で逆転しマッチポイントを

握り、最後のラリーを制して大逆転勝利をしてくれました。

ダブルスを逆転負けしてからの本当に苦しい精神状態の中、

本当に最後まで諦めずに粘りぬいたメンタルの勝利だった

と思います。団体戦全体でもシングルスの内容としても22年

間の顧問生活の中で一番興奮した試合だったと思います。

血圧がかなり上がりました。2時間を超える熱戦でした。

4日の日曜日に続きのリーグ戦があり、優勝した関西高校

に0-3、津山高専に3-1でベスト4入りを決めて最後の

1位~4位の決定戦に挑みました。準優勝した倉敷工業に

0-3で敗戦し、最終戦となる玉野光南と対戦しました。

1番に2年生の長舩君、2番に中村君を起用しましたが、

予想していたオーダーと違い、0-2でダブルスを迎えて

しまいました。苦しい流れの中、1・2ゲーム目を落として

3ゲーム目もリードされて終盤となりましたが、松浦君の

スーパープレーもあり、11-7と逆転勝ちして4ゲーム目と

なりました。一進一退の展開でしたが、9-9から相手のサー

ビスエースを2本取られて敗戦となりました。ベスト4に

は入ったものの、4日の試合は全体的に苦しい場面が多く

3日の金光学園戦を大逆転勝利した勢いにのるよりは、

出し尽くした感じがあり、悔いが残りました。

一方女子は、見事3位となりました。2回戦岡山南に3-

  • 3回戦の明誠学院に3-0で勝ちベスト8に入りました。

男子と同じく山場の総社高校と対戦しました。お隣の高校で

選手同士もお互いに良く知った間柄です。こちらのオーダー

も何度もシミュレーションしましたが、最終的にはこちらの

エースの竹端さんを強気に前半に使いリードして後半勝負を

考えてオーダーを組みました。男子ベンチにいたので詳細な

内容は分かりませんが、1番起用の2年生の三宅さんが7-11

・11-13・11-9・4-11の1-3で負けました。2番にエース

対決で竹端さんが3-2で逆転勝利。ダブルスは、3年生の

松浦さんと竹端さんのペアが2-0でリードしてから逆転負け

してしまい、1-2で後半のシングルスになってしまいまし

た。男子の金光学園戦と全く同じ時間帯で同じ展開なり、男

子のベンチから遠目でみながら、ドキドキしていました。

4番のシングルスで、松浦さんがキャプテン対決を見事制し

てくれました。1ゲーム目はリードされながら粘り強く挽回

して逆転勝ちをしてくれました。

最後の5番には同じく3年生の山邊さんを起用しました。

この3年間で一番成長した選手です。緊張する場面でのプレー

でしたが、いつも通りの落ち着いた内容で焦る対戦相手のミ

スを上手に誘い3-1で勝利して、見事チームの勝利を決め

てくれました。男子も応援に駆けつけて、男女一体なった

まさにチーム一丸なった男女逆転勝ちでした。

女子は4日も順調に勝ちを重ねて、準優勝の就実に0-3

5位となった商大付属高校に3-1、優勝した山陽学園に0

―3、最終戦で4位になった東商業に3-1で終えました。

過去最高の3位となり、女子は目標達成してくれました。

36期生の3年生と男女とも中国大会に参加でき、また勝利を

狙える順位で挑めることに嬉しく思います。苦しいことが多

かった3年間したが、個々に成長してくれました。

もう少し一緒に部活ができることに感謝して、

中国大会に参加しようと思います。

会場に応援に来てくださった保護者・卒業生・

ジャミの先生方本当にありがとうございました。

これからも卓球部の生徒を応援してやってください。

ブログ書くのに2時間かかってしまった(笑

次ページへ »