2023年05月 のアーカイブ

総社南開校記念だ!イェイ!!

2023年05月31日

↓↓3年生の書道選択者 渡邉綾香さんが書いてくれました!

今日は、本校の開校記念として、総社市民会館にて全校で演劇を鑑賞しました!

挨拶の中で、辻田校長から総社南の誕生秘話を聞いてびっくり!

「へー、昔は情報系もあったんだ」「国分寺高校っていう名前もかっこいい!?」

なんて声も聞こえてきました

そして、いよいよ公演スタート!

関西芸術座の方々にお越しいただき、「遥かなる甲子園」を鑑賞しました

様々な困難に直面しながら甲子園出場を目指す熱き高校生たちに

とても胸が熱くなりました!

迫力ある演技にめちゃくちゃ引き込まれる!!

最後は、本校の生徒会長、副会長よりお礼の言葉と花束贈呈を行い

最高の盛り上がりで閉会しました

 

閉会後・・・演劇部員たちは、バラシの作業を見させてもらってました

とても勉強になったみたいです

 

劇団関西芸術座のみなさま、すばらしい公演をありがとうございました☆

第26回定期演奏会!

2023年05月31日

5月27日(土)、総社南高等学校第26回定期演奏会が開催されました。

新たに1年次生を15人迎え、今回は三年ぶりに地元の総社市民会館で演奏することができました。

アンコールを含めて約2時間、心を込めて演奏しました。

5人の先生方にもご出演いただき、盛況のうちに終演することができました。

部員たちは、「初心を忘れず日々努力」をモットーにこれまで練習を積み重ねてきましたが、その成果を十分に発揮してくれたと思います。

今週末には吹奏楽祭、その先にはコンクールも控えています。今後も部員一同一丸となって練習に励んでいきたいと思います。

たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。

理数の窓5月号!

2023年05月31日

理数の窓5月号

総社南高校理数系が発行している「理数の窓」の5月号が発行されました!

 

「理数の窓」では、理数系の先生方のおすすめの本や動画、記事などが紹介されます。
このページに立ち寄ったそこのあなた!

ぜひ、↓↓のリンクから記事を読んでみてください!

理数の窓5月号

【国際系】Mercado Ricoボランティア活動参加

2023年05月29日

2023年5月27日(土)、あちてらす倉敷で行われたイベントMercado Ricoにボランティアとして参加しました!

国際系の1,2年生を中心に有志の生徒で参加しました。

Mercado Ricoは、ブラジル、スイス、ベルギー、ベトナム、インド、トルコ、タイ、メキシコ、ウクライナ出身の方々によるフードブースやアクセサリーブース、トークショーといったイベントです。

 

言葉が通じなかったり、自分が何をしたらよいかわからず、最初はぎこちなかった人もいましたが、段々とお互いにわかる言葉や単語でコミュニケーションを取ったり、一緒に作業をする中で打ち解け、自ら積極的に活動に参加することができていました!

普段勉強している英語を実践の場で使ったり、自分の知っているものとは全く異なる文化に触れたり、ニュースやインターネットだけではなわからない外国の姿を知ったり、自分の周りにいると大人とは異なる人生経験を語ってもらったり、それぞれに学びの機会があったようです。

 

受け入れてくださった方々、ご来場いただいた方々、ありがとうございました。

ダンス部です。全国大会出場を決めました!

2023年05月29日

ダンス部からの報告です。

5月27日(土)に『全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023地区大会』(中国・四国大会)がジップアリーナにて開催されました。

本校ダンス部からは、36期生の黒柳さん、37期生の今本さん、伊藤さんの3名がリリカル部門に出場し、見事二位入賞を果たしました。

そして、7月下旬に東京体育館で行われる選手権大会への出場権を獲得することができ、部員及び関係者一同歓喜に沸きました。

今回の作品は、シンガーソングライター「半崎美子」さんの歌詞からヒントを得たもので、「種」をテーマとしています。

夢と希望をもち、苦難にも負けず、芽を出し空に向かって伸びる種を、彼女たちなりに心を込めて表現したものです。

実は、3月まで部員数3名という苦しい状況が続いていたのですが、3月末に37期生が1人、さらに4月になってからは38期生が8人入部したので、今現在は、総勢12名で活動できるとてもうれしい状況になりました。人数が増えれば、さらにいろいろなジャンルのダンスにも挑戦することができます。どうぞ、今後のダンス部の活躍にご期待ください。

卓球部 県総体個人&倉敷市シングルス大会

2023年05月29日

5月27日(土)に県総体のシングルスが行われました。

1年生の竹端さんが、前回の大会でBEST16に残り参加しま

した。岡山県女子には、全国有数の強豪校である山陽学園と

就実高校があり、女子の選手で岡山県の上位に進出するのは

大変難しいです。今回も山陽就実の選手で13人を占めており

それ以外で残ったのは、総社南・岡山東商業・倉敷商業の3

人だけであり、しかも1年生は全体をみても2人だけ、正直

ここまできただけでも上出来ですが、中学時代の実績を考え

ても上位進出を目指します。

まずは、1次リーグで3人の選手と対戦しました。初戦の

就実高校の選手の試合は、1ゲーム目に接戦が続き7-9と

リードされてから3連続得点で10-9とゲームポイントをとり

ましたが、最後のボールを焦って攻撃してしまい奪われまし

た。2・3ゲーム目は、相手の作戦かやや打たされてミスが

増えてしまい敗戦となりました。

2試合目は、山陽学園の1年生と対戦しました。この選手

は全国大会で優勝し、Tリーグでも活躍する全国でもトップ

レベルの選手です。1つ1つのプレーがとてもレベルが高く

得点を取ること難しいレベルでした。

3試合目も、山陽学園の左利きの選手でした。フォアハンド

がとても強力でしたが、竹端さんの持ち前のラリー力で2ゲー

目をとることができました。作戦通りにプレーできる冷静さと

技術力の高さを感じることができた試合でした。

この結果により、13位~16位を決めるリーグに進みました。

最初の試合では、同じ中学の先輩である就実の選手と対戦しま

した。1ゲーム目は接戦の中終盤に逆転して先取しました。2

ゲームも、互角の内容でしたが9-11で取られて3ゲームに入

りました。序盤は見事なボールが入り6-2とリードしました。

しかし、ここから9連続失点で一気に逆転を許してしまい、

少なくとも6-6となるところでタイムアウトをとる判断をすべ

きだったと監督としても反省しています。4ゲーム目も悪い流

れを変えられず、敗戦しました。正直、3ゲームをとっていれ

ば全く分からない展開になったと思うので悔いが残りました。

次の試合は、倉敷商業の3年生と対戦しました。先ほどの試合

後で、精神的にも心配しましたが、完璧な内容で圧勝しまし

た。気落ちの切り替えもできることに感心しました。

最終戦では、岡山東商業の3年生と対戦しました。この試

合は、凄まじい接戦でスコアは17-19、13-11、12-14、8-

11という本当にどちらが勝つかベンチで見ていても分か

らない内容でした。相手選手も諦めずに苦しい場面で自

分のプレーをしていました。苦しい場面で、自分のスタ

イルを貫くことの大切さを考える結果でした。最終的に

15位となり中国大会に参加することになりました。

山陽や就実の選手とこれだけの試合ができることの頼も

しさと、これから更にレベルアップをするための課題を

実感する1日でした。これだけの選手と部活動のできる

喜びと責任を感じた瞬間でもありました。

5月28日は、3年生が模擬試験のため1・2年生だけで倉敷

市のシングルスの大会に参加しました。3年生のいない、少し

寂しい・心配な大会でした。男子はA~Cクラスに3人ずつエ

ントリーしました。大人の方が多くいつもの高校生同士とは

少し勝手が違い、中々思ったプレーができない場面も多かっ

たですが練習の成果をみることができ良い経験ができました。

女子はA・Bクラスに2人ずつエントリーしました。こちらも

高校生が少なく大人や中学生と対戦しました。竹端さんが、A

クラスで見事優勝しました。個人で大会で優勝したのは初めて

のことだと思います。前日の疲れも見せず落ち着いたプレーで

した。男子も含めて、竹端さんに置いて行かれないようにレベ

ルアップしていきましょう。

来週はいよいよ県総体の団体戦です。

男女3位を目指して頑張りましょう!

じゃみ女バス、3年生引退のとき

2023年05月28日

5月26日(金)岡山市総合文化体育館にて

第62回岡山県高等学校総合体育大会バスケットボールの部が始まりました

今のチームにとって最後の大会であり、3年生にとっては引退をかけた

試合となります。

1回戦の相手は西大寺高校でした。

激戦の末、総社南70-51西大寺 で見事勝利を収めました。

お互いあきらめず、勝利を目指して走りきりました。

最後まで一生懸命戦ってくれた西大寺高校のみなさん、本当にありがとう!

5月27日(土)県ベスト8をかけた対戦相手は作陽学園高校でした。

自分たちの持てるものをすべて出し尽くしましたが

結果は 総社南40-100作陽学園 と大きく引き離され完敗でした。

今のチームとなってからこの1年間

練習試合や公式戦を含め74試合を全員で戦い

その中で得た技術や気力をすべてコートに置いて、3年生はコートを去りました。

今まで切磋琢磨し戦ってくれた他校のみなさん

いつも応援してくれた保護者の方々や卒業生たち

すべての関係者の皆様

本当にありがとうございました。

そして、たくましい成長を見せ、チームに感動を与えてくれた3年生の5人には

感謝感謝です。最後まで戦い抜いた日々、本当におつかれさまでした!!

いい顔してます☆

男子バスケ部 ラストミーティング

2023年05月24日

5/23(火)の放課後に男子バスケ部の最後のミーティングを行いました。

引退する3年生から一言ずつもらいましたが、みんな相変わらずの個性を発揮しながらも、とても良いメッセージをくれました。

明日から新チームでの練習が始まります。3年生が残してくれた良い部分を活かしつつ、彼らが驚くような素晴らしいチームにしていきましょう!

3年生、本当にお疲れ様でした!

国際系2年生「国際表現」授業風景~10mins Shakespeare Project始動!~

2023年05月23日

国際系2年生では、「国際表現」の授業で10mins Shakespeareというプロジェクトに取り組みます。世界史に名を残し、現代においても影響を色濃く残すウィリアム・シェイクスピアの英語劇に挑戦します!

フィリピンにあるthe University of Asia and the Pacific (UA&P)Dr. Joem Antonio先生の実践を参考に、10分間でシェイクスピアの劇を演じます。

 

今週の月曜日(5/22)の授業では、シェイクスピアの生涯、作品、現代の文化や英語に与えた影響について学びました。

 

その後、3チームに分かれて取り組む演目を決めました。

9月の南翔祭で上演予定です。乞うご期待です。

国際系3年生「総合英語」授業風景~ポスターピアレビュー~

2023年05月23日

国際系3年生の「総合英語」では、”Minorites in Our Society”(私たちの社会のマイノリティ)をテーマに、ポスターセッションの準備をしています。

今日は、来週の発表に向けてポスターのピアレビューを行いました。

 

令和5年度PTA総会

2023年05月20日

今日は、PTA総会がありました。

議事もスムーズに進み、総会は終了しました。

総会後は学年行事がありました。

1,2年は普段の学校の様子や修学旅行の連絡などが行われました。

3年は進路説明会が行われました。

近年の入試の特徴から進学にかかる費用のことなど、

受験生の家族として知っておいていただきたいことを

盛り込んだ説明会となりました。

弓道部 県総体 個人戦予選会(備中支部大会)報告!

2023年05月17日

弓道部 県総体 個人戦予選会(備中支部大会)にて

女子個人 2年 川山 心晴さん 第1位 !

男子個人 3年 中西 孝樹さん 第6位 !

5月13日、総社市営弓道場にて県総体予選会(備中支部大会)がありました。

女子個人戦 2年 川山さんが8本中6本的中で第1位となりました。

男子個人戦 3年 中西さんが8本中5本的中で順位決定戦に進出し、

競射により個人6位となりました。

また,総社南高校としては6月の県総体弓道競技の部に女子個人戦では4名が、男子個人戦では3名が進出しました。全国大会進出に向けて一層精進してもらいたいです。

ソフトテニス部 備北地区大会団体戦2位!

2023年05月16日

2023年5月14日(日)、令和5年度備中支部総体備北地区学校対抗戦ソフトテニス競技が行われました。

悪天候やコンディション不良に翻弄され、悪戦苦闘しながらも、女子チームが第2位に入賞することができました!

1年生から3年生まで、一致団結しながらゲームを進め、数年ぶりの入賞を勝ち取りました。

1949年から続く、歴史ある大会に足跡を刻むことができました。

6月にある県大会に向けて、より一層精進していきます!

 

 

【保護者の方へ】新型コロナウィルス等に関する出席停止に関して

2023年05月16日

5月8日以降、新型コロナウィルスが5類に引き下げられた

ことにより、出席停止に関する詳細が以下のように変更になりました。

HPの正式な更新までは、こちらから必要書類をダウンロードください。

 

(1)新型コロナウイルス感染症に関し、「学校保健安全法第19条による出席停止」とする目安

項目 事由 出席停止とする期間 再登校に必要な書類
生徒の感染が判明した場合 発症した後5日を経過し、 かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで

 

※「症状が軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。

『新型コロナウイルス感染症罹患報告書』を担任に提出してください。

 

*医療機関の『診断書』『治癒証明書』は提出不要です。

(2)新型コロナウイルス感染症に関し、「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことができない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」とする目安

項目 事由 出席停止とする期間 再登校に必要な書類
感染が不安で休ませたいと相談のあった児童生徒等について、同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があって、他に手段がない 場合など、合理的な理由があると校長が判断する場合 校長が認めた日は「出席停止」となり、認められない日は「欠席」となります。 『家庭学習願い』を担任に提出してください。

 

*下記の『家庭学習願い』をダウンロードして、保護者の方が御記入ください。郵送も可です。

医療的ケア児や基礎疾患児(基礎疾患等があることにより重症化するリスクが高い児童生徒等)について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと学校が判断する場合

出 席 停 止 に つ い て

 

学校保健安全法第19条により、出席停止を指示いたします。ただし、この期間中は欠席にはなりませんので、治療に専念してください。なお、治癒し、登校する時には、治癒証明書(ダウンロードデータは下にあります)を学校に提出してください。

 

《出席停止期間の基準》

病    名 出席停止期間の基準
第一種 エボラ出血熱・クリミア・コンゴ出血熱 治癒するまで
痘そう・南米出血熱・ペスト・ラッサ熱
マールブルグ病・急性灰白髄炎・ジフテリア
重症性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)
鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ
第二種 インフルエンザ 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻疹(はしか) 解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふく風邪) 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
風疹(三日ばしか) 発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう) すべての発疹が皮化するまで
咽頭結膜熱 主要症状が消退後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
結核 病状により医師が感染の恐れがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎
第三種 腸間出血性大腸菌感染症・コレラ 病状により医師が感染の恐れがないと認めるまで
細菌性赤痢・流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎・腸チフス・パラチフス
その他の感染症

 

※証明書は学校でも配布しています。

※感染を防止するために、出席停止期間中は、外出や友人との接触は避けてください。

新型コロナウイルス感染症罹患報告書

新型コロナウイルス感染症罹患報告書  記入例

男バス3年生 お疲れ様でした!

2023年05月15日

5/13(土)14(日)の2日間にわたり、バスケットボールの備中地区総体が行われました。

土曜日の笠岡高校戦では、主力メンバーの活躍により前半から差を広げることができ、ベンチメンバー全員が試合に出場することができました。

日曜日に県大会をかけて対戦した水島工業高校は、新人戦で敗れた相手でした。結果としては、前半に大差をつけられ負けてしまいましたが、両校共にベンチやギャラリーも含めて大盛り上がりで、内容としても熱い試合を演じることができたと思います。

3年生はこの試合で引退となります。とても個性的で心優しいナイスガイばかりでした。チームは最後の写真に写る2年生を中心とした新体制に移行します。

3年生のみんな!本当にお疲れ様でした!

〔試合結果〕

・総社南 81ー47 笠岡

・総社南 67ー96 水島工業

2学年 人文表現の授業風景

2023年05月15日

2学年の人文表現の授業風景をご紹介します。

人文表現は今年度から新設された学校設定科目で、国語・地歴・体育を中心に授業を展開しています。

地歴では、一人一台端末であるiPadを生徒が主体的に活用する授業を考えています。

写真は、生徒がGoogleスライドを活用して自己紹介を作成し、スライドをスクリーンに映しながらプレゼンテーションを行なっている様子です。

これからこの授業の中で、生徒に情報機器を用いてさまざまなことを表現できる力を身につけさせ、進路実現や社会に出た際に活かして欲しいと思います。

社会貢献活動オリエンテーション

2023年05月10日

1年次生を対象とした社会貢献活動オリエンテーションが行われました。

本校では地域社会と連携した社会貢献活動を実施しています。

総社市内14地区社会福祉協議会の事業や各種団体、小中学校での学習や清掃支援活動などの中から、自分で選んで活動に参加しています。
また、生徒自身で地域の小学生への学習支援活動などを企画し、実施したりもしています。

今日は、これから行われる活動の意義や心構え、活動内容などを学びました。

始めに、総社市社会福祉協議会の石原様にお越しいただき、総社市の取り組みなどを説明していただきました。

次に、先輩たちの取り組みや活動を通して身につけてほしいことなどを聞きました。

「自分は、どんな活動をしようかな?」
そんな顔で聞いていました。

 

少しずつコロナ禍以前の生活に戻ってきました。

学校から飛び出し、地域との関わりを楽しもう!
そして、新しい自分を発見しよう!!
それいけ、38期生たち!!!

令和5年度 生徒総会

2023年05月8日

今日は、令和5年度の生徒総会が行われました。

会に先立ち、前生徒会長吉田さんからの挨拶がありました。

3年生の生徒会執行部員にとっては、これが最後の大きな仕事となりました。

1年生を迎えた新しい生徒会執行部の紹介もあり

議長選出後、議事が進められました。

前年度の決算報告や本年度の予算案の説明、各種委員会の活動計画や要望事項など、様々な議事が取り上げられました

滞りなく進み、無事に生徒総会を終えることができました。

3年生の生徒会のみなさん、お疲れさまでした!

そして1,2年生のパワフルな生徒会執行部のみなさん、これからのじゃみを任せたぞ!!

卓球部中国大会出場!

2023年05月8日

令和5年度最初の公式戦がいよいよ始まりました。

1年生にとっては、高校生としてのデビュー戦、3年生にとっ

ては引退試合となる人もおり、それぞれに重要な大会でした。

5月2日にシングルス、6日にダブルスの中国大会予選会で

す。シングルスではベスト16、ダブルスではベスト8に残れ

ば、中国大会に出場でき5月最終週に行われるインターハイ

をかけたリーグ戦に進出することができます。

シングルスでは、男子が3年生の松浦秀くんがベスト32に残

り中国大会をかけた決定戦に進みました。相手は倉敷工業の

3年生で強敵でした。1ゲームを取り惜しいところまでいき

ましたがあと一歩及ばず敗退しました。

女子は、1年生の竹端さんが見事にベスト16に残り、中国大

会出場を決めました。決定戦の試合は、少し硬さもありまし

たが、持ち前の実力で粘りピンチを乗り切り勝利しました。

1年生でいきなり個人で中国大会に出場するのは快挙であ

り、27日のリーグ戦でも上位進出を目指したいと思います。

また、3年生の松浦由さんと2年生の三宅さんが、ベスト32

に残り、17位をかけた中国大会決定戦に挑みました。三宅さ

んは、1回戦で新見高校の選手に惜敗しましたが、過去最高

の結果がでてこれからの試合が楽しみです。松浦さんは、1

回戦で玉野光南2回戦で岡山操山、3回戦で三宅さんの負け

た新見高校の選手に勝ち最終決定戦となる4回戦に臨みまし

た。相手は、総社高校の2年生の生徒で、過去に何度も対戦

して毎回接戦になる選手でした。長いラリーが続き見ている

方も、息をのむ展開でしたが、3ゲーム目と4ゲーム目をと

もに10-12の接戦の末落として、ゲームカウント1-3で僅

かに及びませんでした。あと1歩足りませんでした。

6日は、ダブルスが行われ男子は3年生の木村晟・松浦組

がべスト16になりました。中国大会をかけた決定戦で第1

シードの関西高校の2年生ペアと対戦しましたが、相手の

技術力が高く完敗でした。実力的には、ベスト8に入って

もおかしくないだけに悔しい結果でした。女子は、4ペア

が全て初戦を突破しましたが2勝目をあげることができず、

予想外に早く敗退してしまいました。精神面での不安定さ

が大きく影響した結果だと思います。

6月の団体戦では今回の反省を活かしてほしいと思います。

最後に、3年生男子の塩見君と吉田君が今回の大会で引退

となります。2人とも2年生の後輩と組んだダブルスで2

勝して3回戦まで進出することができました。2人とも最

後の結果には満足できたようでした。3年間コロナもあっ

て満足に大会に出場することもできなかったですが、一生

懸命に練習して、随分強くなったと思います。塩見君は中

学生時代に勝てなかった選手に最後の大会でシングルス・

ダブルスともに勝利することができ、吉田君は初心者で入

部しましたが、中学からの経験者にも負けないくらい強く

なりました。少し早い引退ですが、今後は進路に向けて頑

張ってほしいと思います。

6月の団体戦にむけてさらに成長できるように頑張って

いきましょう。

1,2年次 白熱の球技大会!!

2023年05月2日

今日は雨天順延になっていた1,2年次生の球技大会が行われました

最高の天気に恵まれ

生徒会長 髙槻さんの挨拶で、一気に熱いムードになりました

各会場で競技場の注意が行われ

気合を入れて、いよいよ競技がスタートしました!

1年男子と2年女子はハンドボール

1年女子はサッカー

2年男子はバスケットボールを行いました

入念に作戦を立て

互いに助け合い

ときにチームメイトを見守りながら

各々の時間を過ごしました

頑張る友人への応援にも熱が入りました

結果発表に、喜びが爆発し

ともに勝利を分かち合うことで

クラスや学年、部活動など様々な垣根を越えて、新しい絆が生まれました

今日深めた絆と感動を、いつまでも大切にしてください☆

次ページへ »