2023年07月 のアーカイブ
ダンスドリル選手権大会2023
2023年07月31日

ダンス部です。
7月28日~7月30日に渋谷区千駄ヶ谷の東京体育館で行われた全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023、リリカル部門に出場してきました。
今回出場したのは、3年生部長黒柳、2年生の今本、伊藤の3名です。
この日のために、3人は本当に長い時間をかけ、一つ一つの動きを繰り返し確認し、みんなで力を合わせてこのリリカルの作品を仕上げました。
本番は、3人の気持ちを合わせ、のびやかに美しい演技を見せてくれました。
残念ながら、全国大会のレベルには達せず、入賞は逃しましたが、全国の舞台で満足のいく演技をすることができました。
この経験が次へと繋がっていくと思います。
頑張れダンス部!!


♪ダンススタジアム中四国大会in広島♪
2023年07月28日

ダンス部です。猛暑の7月27日、広島のJMSアステールプラザで行われたダンススタジアム中国四国大会に出場してきました。
今回は4人の息のぴったり合ったヒップホップを披露しました。3月に入部した2年生の惣市さんも活躍してくれました!

残念ながら3位入賞はなりませんでしたが、手ごたえは十分。

ダンス部の夏は、忙しいのです。
7月28日から3日間、3年生部長の黒柳さん、2年生の今本さん、伊藤さんの3人は、東京で行われるダンスドリルの全国大会に出場します。
ダンスドリルではリリカル部門に出場します。
その後、8月7日から3日間は、神戸で行われる全国ダンスフェスティバルに1年生も含めて9人で参加する予定です。
神戸では、表現系の創作ダンスを発表します。
それぞれの大会で良い結果をお知らせできるよう、頑張ってきます!

☆総社南夏季オープンスクール☆
2023年07月26日
今日は晴天の中、夏季オープンスクールを行いました!

最初に全体説明会で学校行事の紹介や系の説明などを行い

その後は、人文・理数・国際・美工それぞれの体験講座を行いました







「4つの系の違いがよくわかった!」
「授業がとてもわかりやすくて楽しかった!」
「ジャミが総社南のことだと初めて知った!」
など、たくさんの感想をいただきました
午前・午後を合わせて750名以上の中学生・保護者の方にご参加いただきました
お暑い中、本当にありがとうござしました!
中学生の進路を考えるきっかけになれれば幸いです
9/30(土)には秋季オープンスクールも予定しています
今度は、高校生の授業を実際に見学してもらう予定です
ぜひ、次回もお越しください☆
BeLive探究活動サポートイベント参加
2023年07月25日
7月24日に開かれたBeLiveの「高校生×企業」探究活動サポートイベントに2名の生徒と参加してきました。引率の私の思い込みで、探究活動のヒントを得たり、サポートする企業とマッチングしたりするイベントなので、やる気と勇気だけあれば良いと思って臨みました。発表があると聞いてびっくりする生徒。自己紹介だけでいいよとなだめる私。始まってみたら、どの学校もパワーポイントで作った資料を使っていてびっくりする私。しかしさすがは総社南高校生、上原君はパワーワード「TTP」を使ってしっかり記憶に残り、松本君もしっかりとVRを使ってやりたいことを具体的に伝えてくれました。


その後の協議・情報交換も興味深いものになったようで、企業からだけではなく他校の生徒からもエネルギーをもらっていたようです。名刺交換も体験しました。


利益を追求する企業が探究活動をサポートするイベントを行うことに、価値の創造を図る志の高さを感じました。こういうイベントに参加する生徒はとてもパワフルだなと思いましたが、実際には逆であることに気づきました。こういったイベントに参加することで、生徒は力をつけていくのだと確信しました。ちなみに「TTP」は「徹底的にパクる」という意味ですが、思い付きではなくビジネス用語です。ビジネスでもスポーツでも、見学して先ずは真似る。さすがは起業を目指す人は勉強してる。
【美工系】中学生対象実技講座・受け付け終了しました
2023年07月25日
美術工芸系主催の『中学生対象実技講座』は
人数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました!
申し込みいただいた方は、当日お気を付けてお越し
ください。
※欠席の場合は、特にご連絡は不要です。
<理数系講演会> 7月12日(水)6・7時間目
2023年07月24日
2年次生 理数系生徒対象の講演会が開催されました。
今年度は2分野のテーマに分かれての受講となりました。
◎演題「センサと身体運動計測への適用」
岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科 穂苅 真樹 教授
大学で行われている「センサ工学」の初期教育内容および
センサを用いたプレ実験を物理・数学・情報分野 に興味を持つ37名が受講

岡山県立大学 穂刈教授
◎演題「香りの成分と香りを感じるメカニズム」
岡山理科大学 生命科学部・生物科学科 林 謙一郎 教授
香料サンプルや、酸とアルカリの中和反応による消臭の模擬実験と薄荷の品種による香り成分の違い、交雑種の香りなどいくつかの体験実験を生物・化学・薬学・農学・水産学分野に興味を持つ37名が受講しました。

岡山理科大学 林教授

多くのサンプルを持参してくださいました

いい香りがするな~
<生徒の感想の中から>
*身体運動計測のために使われているセンサやそれを実際に活用しているものの例などがわかった。慣性センサを使用して日常生活での動作を計測したりするものでVRや仮想現実に応用できるかと質問すると,別の学部の学生の方で表情や動きがスムーズに動くアバターを作成した方がいると聞いて,とても驚き興味がわいた。
*動物の体にとって無害なものは総じて心地よく感じ,有害なものは不快なものだということがわかった。硫黄や酸のにおいが不快になってしまう理由がわかった。
理系の学部に進学したらどのようなことができるか,やれるのかが分かった。
理系学部の研究の一端を感じることが出来た1日でした。
男子バスケ部 リバーシブル完成!
2023年07月22日
男子バスケ部のリバーシブルが完成しました。
淡色は白地に学校カラーのエンジ色の文字、濃色はユニフォームと同じ黒地にエンジ色の文字のデザインで仕上げました。
選手たちは7/22(土)の倉敷南高校・倉敷古城池高校との練習試合で初めてこのリバーシブルを着用しましたが、いつもよりプレーのクオリティも上がっているように感じられました。
チームはこの夏の間に体力・技術を向上させ、9月のウィンターカップ予選に向けて仕上げていきます。


夏の終わり 3年生に感謝
2023年07月21日

夏の選手権大会は2回戦敗退で終わりました。終わりましたが、3年生には感謝の気持ちしかありません。負傷しながら投げぬいた林、執念を見せて出塁をした森野、集中力で随所に好プレイを連発した田中、最後の最後まであきらめずに声を出し続けた下口、この1年が入るまで、たった2人で支え続けてくれたマネージャーの本田さん、杉田さん。短くも濃厚な高校野球をありがとう。


応援してくださった多くの方たちに感謝しつつ、3年生は引退します。新チームは皆さんの思いも抱えて、より高みを目指して始動しました。「目標は甲子園」というのも恥ずかしい現状ですが、たぐりよせてくれると信じています。引き続き応援をよろしくお願いします。


社会貢献期間が始まりました。
2023年07月21日
本校では教科書を使った学習だけではなく、地域の皆様の協力をいただいて人間的な成長も図っています。3年生は通常通り補習ですが、7月中は1,2年生は社会貢献期間として多くの施設等でボランティア活動を行っています。


初日の昨日は山手小学校さんに行く生徒の引率をしました。最初は環境整備だけだと聞いていたので、力自慢の生徒が集まっていました。「日ごろ鍛えた勉強で教えたかったな~」といった冗談交じりであいさつに行くと、まずは学習支援を手伝うとのこと。最初は「おお!」と喜んだ生徒も、教室に案内されていくと次第に緊張感に包まれて・・・。ちゃんと教えることができました。


その後は、あの子たちのためにと環境整備として清掃活動に汗を流し、「学びがあったなー」とか「先生ほめて、おごって」とか言いつつさっさと帰りました。

本日の引率は特別養護老人ホームのお手伝いです。「自分の祖母がどんなふうに過ごしているかわかったし、親切にしてもらってよい体験でした」との感想でした。1年生はこの体験を受けて社会貢献報告会を開く予定です。2年生は社会貢献と並行して、この時期に未来探究のフィールドワークに取り組んでいます。どんな成果が得られるのか、夏の終わりが楽しみです。
Speech & Presentation Contest 2023
2023年07月20日

一年生、二年生の国際系生徒は全員、一学期に英語で原稿を書き、スピーチまたはプレゼンテーションのいずれかをみんなの前で発表します。
各学年の予選を勝ち抜いた生徒たちによるスピーチ&プレゼンテーションコンテストが、7月20日の午前中に行われました。




スピーチの部門では1年生・2年生の各5人、合計10人の生徒が発表しました。
プレゼンテーションの部門には2年生が3名発表しました。
みんな、身振り手振りを自然に使いながら、自分の体験や考えをしっかりと英語で表現してくれました。
素晴らしいコンテストになりました。

さて、その結果は…
【スピーチ部門】
一位 加藤蒼野くん(1年生)”Try to Respect Others’ Opinions”
二位 壇上悠那さん(1年生)”Water Foot Print”
三位 石川絆さん(1年生)”There is No Right Answer to Preferences and Values”
【プレゼンテーション部門】
優秀賞 中村真乃亜さん(2年生)”AI and Our Life”
一年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。今後さらにいろいろな場所で活躍してもらいたいと思います。
二年生の皆さん、準備期間が短くて、十分な力が発揮できなかった人もいたかと思います。悔しい結果になってしまったけれど、これも経験。
今回の悔しい思いは、次の機会に活かしましょう。まだまだ地道に力をつけていきましょう!頑張れ2年生!


1学期終業式と表彰式
2023年07月19日
本日は1学期終業式と表彰式でした。
あっという間の夏休み。こうした節目に日頃の生活や取り組みを振り返るのは、大切なことですね。
校長先生をはじめ、各課長の先生から、各々の視点で自分の取り組みを省みるお話をいただきました。

表彰式では、多くの生徒が、
日ごろの学業や部活動における取り組み、努力の成果に対して表彰を受けました。
ダンス部、卓球部、美術部、スピーチコンテスト。
子どもたちの「成長」は、多くの人に「感動」を与えると思います。
「感動」は、次の「成長」の種になります。
自分の「成長」を誰かの「感動」に変えられるよう、私自身も、今日から何か頑張ってみようかな・・・


吹奏楽部の皆さん、今日の演奏も素晴らしかったです。

今後の生徒たちの活躍にも期待です!!
皆さん、1学期お疲れさまでした。

夏季オープンスクール受付終了のお知らせ
2023年07月18日
夏季オープンスクールの申込は終了いたしました。
たくさんのお申込をありがとうございました。
OLYMPUSデザイナー目黒氏による講演会
2023年07月15日
OLYMPUSデザイナー
本校2期生である目黒親芳さんが講演会を開いてくれました。
題して「デザイナーの仕事って楽しいぞ!」

滅多な機会では触れることのできない、デザイナーのリアルな考え方や感性、
製品開発の裏側などを聞くことができました。
生徒はもちろんですが、教員も大興奮。
本当に面白くて充実した話を聞くことができました。


実際にデザインされた製品に触れることもでき、
裏側の話を聞いた後なのも相まって、みんな大興奮です。
美工系ならではの素敵な講演会でした。
目黒先生、ありがとうございます。
ベスト16を賭けて、16日応援よろしくお願いします。
2023年07月15日
13日の天候は極めて不安定だった。しかも第1試合から1時間も試合は伸び、時間に余裕があるかと言えば、第2試合は5回コールドも見えてきて急いでロッカールームに入る。ウォームアップのタイミングも難しい。相手は5年前にコールドで勝てた瀬戸高校さん。だが、この一年、相手がだれであっても自分たちの野球ができなければ負けることを実感してきた。なかなか始まらない試合、緊張させ、リラックスさせ、監督の話が場を戦いに持っていく
。
試合開始。主戦林は安定していたが、打線はふるわない。待ちきれずタイミングが合わない。初回を0点に抑えられ、相手ペースになっているのをじんわりと感じる。その中で、何とか自分たちの流れに持ち込もうと必死で声を出すベンチの生徒。やった四球での出塁だ!こんなときに落雷の危険のため、20分間の中断。「ここでの過ごし方が大切なんじゃ」監督の大きな檄がとぶ。しかし、2回もここ一本の安打が出ずに0点となる。

3回、またしてもチャンスでスコールのような大きな雨、40分以上の中断を経て再開したが、ずっと祈るように10分以上目をつぶって動かない監督の姿が忘れられない。何とか3点を入れ、3年田中君の執念の出塁から相手エースを下すと打線がつながり、4回には7点をもぎとる。特に、2アウトからもぎ取った2点は大きく、吉田君、坪井君、柏谷君の活躍が目立った。最終回、守備固めで入った1年の塚原君、河合君もノーエラーで守り切った。

終わった後、選手たちが感謝の言葉を応援団に言うのは当然だが、監督の「私たちベンチのものは屋根のついた中でやらせてもらっているが、日差しや雨の中、応援してくれる吹奏楽の皆さんや保護者さん、運営を支える補助員の人たちの思いがあるからこそやり切れた試合です。もう1試合できる。これからも応援お願いします。」感謝の心のにじむ言葉であった。
次は青陵高校が相手と決まりました。11対1の7回コールドでの勝ち上がりで勢いがあるだけに油断はできません。わが母校だけに、複雑な気持ちがあるわけがないのですが、新監督に簡単に良い思いをさせるわけにはいかない。1戦必勝で全力を出し切ります。なお。OBの諸君の声でしょうか、あまり美しくない表現で応援してくださっていますが、テレビで流れています。さわやか応援賞を狙ってますので、本校らしい応援をお願いします。

1年進路講演会、進路ガイダンス実施
2023年07月14日
期末考査、第1回校外模試も終わり
7月12日(水)の午後は進路のことを
しっかり勉強する会を実施しました。
5限は体育館で進路講演会
講師は全国すべての800大学を自ら訪問され、
その体験を踏まえて講演を多数行っている
山内太地(やまうちたいじ)先生。
軽快なトークで、「将来の進路の選び方」を
伝授していただきました。一番大切なのは、
能動的な学習
です!


6、7限は希望する27種類の分野に分かれ、
直接大学等の先生方から各教室で生の説明を聞く
ガイダンス。自分の将来を真剣に考え、興味深く
聞き入っていました。




もうすぐ始まる夏休み。
積極的なオープンキャンパスや社会貢献活動への参加。
能動的な学習をぜひぜひ行いましょう。
「心の健康相談」の2学期の実施について
2023年07月12日
「心の健康相談」の2学期の実施については、こちらでご確認ください。
「Let’s study with じゃみ高校生 2023」本格始動
2023年07月11日
近隣小学校3・4年生希望者を本校に招いて、小学生が本校生徒と一緒に楽しく勉強する「Let’s study with じゃみ高校生 2023」という高校生主体企画の社会貢献活動を実施します。募集チラシ配布のお願いと企画説明に、常盤小学校、清音小学校、総社中央小学校に出向かせていただきました。大変お忙しい中、ご担当の先生が本校代表者6名(3年国際系の國富はる花さん・甲斐夢愛さん・寺田芙玖さん・渡邉綾香さん・小川咲和さん・四木葵さん)の熱い想いを聴いてくださりました。6名は、企画の動機や具体内容の質問にも的確に答えていました。前回までの流れを継承しつつ、自分たちのオリジナリティを組み込んだ今回の企画も楽しみです。まだまだ当日まで高校生チームで仕上げていくことはたくさんありますが、今年のメンバーもやり切ってくれると確信しています。皆さま応援よろしくお願いします。

清音小学校の様子

常盤小学校の様子

総社中央小学校の様子
硬式野球部 決戦は木曜日
2023年07月9日
本日の雨天のため、夏の選手権大会は1日ずれて13日(木)の14時からマスカット球場で瀬戸高校さんと戦うことになりました。一戦必勝はもちろんですが、勝敗にこだわりながらも、より高い目標を目指して欲しいものです。皆さん、応援、よろしくお願いします。
残念なのは、本日予定していた球場でのボールパーソンの役割が、雨天で無くなったことです。大会運営の下働きは、野球という競技が、つまり自分たちが、いかに多くの人に支えられているかに気付ける機会と考えています。よく「感謝の心」という言葉を高校球児から聞きますが、その都度、何を感謝するのだろうか疑問に思います。勝ち負け以前に競技をできること自体が、自分の知らない多くの誰かのおかげだとわかることは、成長するために必要な要素です。こういった経験を大切にすることで、他のいろいろな場面でも「得をしたつもりでも、結果的には成長できなくて損をしている」ことをわからせてくれます。
写真は毎年恒例の総社宮での必勝祈願後の一幕です。





【美工系】8/7中学生対象実技講座の申込について
2023年07月7日
今年も8月7日に中学生対象の実技講座を行います!
ふるってご参加下さい。
【追記】7月18日現在、定員まであと10名となりました。

申込はこちらの申込フォームからおねがいします。
↓
https://forms.gle/SBxvhPPom7ZUQtAZ8
学校紹介動画の撮影📷
2023年07月6日
今日は株式会社ティ・シー・シーさんの協力のもと
ジャミを紹介する動画制作用の撮影を行いました!
絶好の撮影日和で、全校をあげて撮影を行い
ジャミの魅力を余すことなく撮影しました!




完成後は、県立高校情報ナビや本校のHPに載せる予定です!
乞うご期待☆
次ページへ »