美術工芸系の中学生体験講座を実施しました。
2016年06月22日
美工ブログ 中学生体験講座
6月11日(土)に、美術工芸系の中学生体験講座を実施しました。
今年は「石膏像の木炭デッサン」と「クラフト(セメントオブジェ)」の2つのコースを準備しました。県内の中学校に案内を出したところ、25中学校の92人の中学生が参加してくださいました。この参加校数、参加人数はなんと過去最高です!
◆「石膏像の木炭デッサン」には67人が挑戦!
初めて木炭を握る人も多かったようですが、みんな木炭紙に大きく、のびのびと石膏像を描きました。参加した皆さん、なかなか上手に形がとれていましたよ。
◆「クラフト(セメントオブジェ)」には25人の中学生が参加しました。
速乾性のセメントを、工夫した型に流し込んでオブジェを作ります。牛乳パックや風船などを型にして、様々なオブジェを制作しました。初めて扱うセメントにとまどいながらも、存在感のある完成作にご満悦の様子…。
美術工芸系では、中学生の皆さんの造形経験を増やしてもらうと同時に、高校の授業を擬似体験して進路選択の参考にしてもらえば、という願いをもって行っています。
生き生きと制作に取り組む中学生の姿を見て、美術工芸系教員も元気をもらいました。
参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。来年もまた参加してくださいね~。
美術工芸系類型行事 第1回美術工芸系講演会
2016年06月22日
美術工芸系ブログ
5月21日(土曜日)
美術工芸系類型行事
第1回美術工芸系講演会を行いました。
テーマ「民藝(みんげい)」について
講師; 倉敷民藝館 学芸員 森原 絵理香 さん
美観地区にある倉敷民藝館と、岡山の民藝について講演をしていただきました。
「民藝」とは?
「民衆的工芸品」という意味の言葉。
私たちの暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々、「用の美」を備えているものを民藝品と呼ぶそうです。
日常生活の中で使うものには、用途に直接結びついた美が備わっていると考えたところに「民藝」という考え方の特色があるのだそうです。
たとえば染物、編み物、焼き物、器やガラス。かご編みなどなど…。実物を見させていただきました。
うーむ、生活と共にある民藝…。心の豊かな生活になりそうですね。
生徒からの質問にも答えていただきました。抜粋。
「外国のものもたくさん倉敷民藝館には展示されているということですが、どうやって企画し展示するのですか?」
全国にある博物館や美術館と収蔵品を貸し借りしたり、館内収蔵品で企画を組むのだそうです。なるほど~。
また、倉敷をはじめ岡山県下でも多くの作家さんが民芸品を作っているそうです。
若手の作家も頑張っているのですね!!!勇気がもらえます!!
展覧会と、日常生活の見え方が変わりそうですね。
ありがとうございました!!!!