2016年06月28日 のアーカイブ

吹奏楽部が新総社大橋開通式で演奏しました

2016年06月28日

吹奏楽部が新総社大橋開通式で演奏しました。

6月25日(土)10時から行われた開通式で、

小雨にも負けず力強い演奏で式を盛り上げることができました。

チュッピーにも会えてみんな大喜び。

DSC_0067

CIMG0113

DSC_4912

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

2016年06月28日

美術工芸系ブログ

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

絵画、彫刻、デザインの3分野を順々に体験していくローテーション課題は終わり…

2年生、29名は、各専攻に分かれました。

そして専攻別 初授業が行われました。

そっと覗いて見てみましょう!!

**絵画専攻**15名

ニュー課題は  自 画 像!! テーマ は「困 惑」・・・だそうです。

clip_image002 clip_image004

困惑かぁ~・・・。どんな作品に仕上がっていくのだろう。

青春時代は 困 惑 だらけですよね。わたくしもそうだった。うんうん。

**デザイン専攻**10名

clip_image006 clip_image008

オリエンテーション・対象をよ~~~く見てみよう。

この図版のなかには、何かが隠されています。気がつくかな?どうかな?

一度そう見えてしまうと、そうとしか見えないのだけれども、そこに到達できるかどうか・・・!

(見えない人はずっと見えないということもあるんだそうですよ。もどかしい)

そして「構成」についての導入課題を行いました。

**彫刻専攻**4名

オリエンテーションでは彫刻についてインターネットで調べ、多様な表現の世界を垣間見。

素材×造形×関心で、立体・彫刻作品は無限の世界…。

そして対象を短時間で捉えるための訓練・クロッキーを行いました。

人体の動静を掴むには人体の軸を「超・棒人間」で捉えるべし。

お互いにモデルになって。

clip_image010 clip_image012

野球部県外遠征の報告

2016年06月28日

珍しく、すぐに野球部県外遠征の報告をしたい。

 徳島県の高校との試合は1年林君の7回まで0点で抑える好投が見られた。何度もピンチを迎えながら、冷静かつ粘り強い投球でゲームを作った。相手投手は右投げサイドスローでスピードも変化球も驚くほどではない。が、打てない。意図してのものだろう。非常に投球間隔が短く、こちらのバッターの呼吸などお構いなしで投げてくる。良く見るとノーサインで次々と投げ込む。辛いのが、わかっているだろうにそのテンポに巻き込まれて打てないこちらの打撃で、盛んに檄を飛ばしていた新監督もいつのまにか無言・ノーサイン。監督が息を吹き返したのは8回、予定の継投と代打攻勢でコールド勝ちをもぎとった。上級生の力を見せつけた試合でした。

clip_image001 県下有数の試合前後ミーティング

 香川県の高校との試合は好打順の初回にいきなりの攻勢をかけるものの、打線がつながらず1点どまりで、そこから嫌な均衡が始まる。チャンスは作るが点が取れない。でも、そのとき「嫌な」ことを感じていたのは監督だけだったかもしれない。毎回のランナーに盛り上がるベンチに檄を飛ばしつつ、どんどん表情は険しくなっていく。5回の表、フォアボールからの1・2塁で左中間深いところへいきなりのホームランを浴びる。単なる失投とも言えるが、監督は流れと言い切った。7回、2点追いついたが、また、2点突き放される。9回裏、緊迫した雰囲気の中でのキャプテンの井川君の「監督、ここで逆転できたら、うどん食べ放題ですか?」との発言。あまりの強心臓にあきれた。監督の返事は「もちろんだ!」。「イエー」と盛り上がるベンチ。しかし監督の「オイ!」と制す強い声。静まるベンチに一言。「(金に)いとめはつけんよ」静かに言い放つ。「よっしゃー」と盛り上がる。意外なもので、その後は1アウト満塁まで迫ることができたが、逆転はならず。それにしても、1年の多賀君は光った。明らかなパワーヒッターと見えるのに、切込み隊長役をこなす。1試合目の代打では大飛球をとばし、2試合目は四球で出塁する。悪球は振らずに、狙い球はフルスイングする。出塁率が高く、打てば長打の可能性が高いとは、得点貢献能力はかなり高いと見た!ただし、野球経験なしの素人判断ですけど。

clip_image003力投する三宅君。

clip_image005野手も投球に合わせて反応しています。

 選手権に向けて、課題と成果を見極める。

1年生 職業ガイダンス(総合学習)

2016年06月28日

1年生 職業ガイダンス(総合学習)
 本校の進路課では、高校1年次からより具体的に進路を考えさせるきっかけとして、自分の希望する進路の現場で活躍されている先生から直接話を聞く学習会を開きました。
 現場の先生方が独自の工夫をされて、具体的な話をしてくださり、進路決定に役立つ出張講義となりました。生徒は16種類の講座のうち2種類を45分ずつ選びました。中でも今回、印象的なのは「歯科技工士」の講座で、鏡を使った作業を体験していました。人気は公務員系の講座でしたが、生徒は視野を広げるために他の分野も学んでおく良い機会となりました。

 

image

ガーデニング講座

 

image

公務員講座