2016年07月 のアーカイブ

ホームステイ 7月27日の授業の様子です

2016年07月31日

7月27日の授業の様子です。

 

1,2時間目 体育(テニス、バレーボール)の授業に参加したときの写真です。

日本人長期留学生が20名ほどいるようです。ちょうどテニスの授業に長期留学をしている男子生徒が4名がおり、留学生活の話をしてくれたり、テニスの相手をしてくれました。

2016 7 27 (10)2016 7 27 (27)

2016 7 27 (24)

 

4,5、6、7時間目 日本語の授業に参加したときの写真です。日本文化や学校の紹介をしました。

2016 7 27 (48)2016 7 27 (54)2016 7 27 (39)

2016 7 27 (43)

 

最後のグループがうらじゃを紹介した後、みんなで踊って楽しい時間を過ごしました。

2016 7 27 (78)2016 7 27 (83)

 

ブライス先生のクラスで日本語を学習している生徒と記念写真も撮りました。

2016 7 27 (55)

ホームステイ 7月26日の授業の様子です

2016年07月31日

7月26日の姉妹校の授業に参加している様子です。

 

1、2時間目 日本語を学習している生徒が学校案内をしてくれたときの写真です。

2016 7 26 (6)2016 7 26 (26)

2016 7 26 (79)

 

3.4時間目の授業の様子です。

2016 7 26 (91)2016 7 26 (96)

2016 7 26 (100)

2016 7 26 (104)

「2016 情熱疾走 中国総体」(インターハイ)で芝崎さんが全国の生徒を激励しました

2016年07月29日

7月28日にジップアリーナ岡山で開催された「2016 情熱疾走 中国総体」(インターハイ)の総合開会式で、

高校生推進活動委員会のメンバーの芝崎瑞穂さんが、全国から岡山に集まった選手の皆さんを激励しました。

 

CIMG2082

DSC_0062DSC_0063

DSC_0064

クリーランドパークへ行ってきました

2016年07月28日

今日は、クリーランドパークへ行ってきました。途中に雨が降り、とても寒かったですが、みんな楽しく1日を過ごしました。

 

IMG_1358

クリーランドパークから帰ってきた時の集合写真です。

*** 美工土曜講座 人物デッサン講習会を行いました ***

2016年07月28日

*** 美工土曜講座 人物デッサン講習会を行いました  ***

とき:7月23日(土曜日)

ところ:美術演習室・絵画教室

事前講習会 9:00~9:30

制作時間  9:30~15:50(20分×12ポーズ)

講評会   16:00~

さて今回は描き始める前に、人体や構図についての説明を聞きました。

clip_image002 clip_image004

良き構図やバランスを意識して、描き始めよう。

clip_image006

この春に卒業したジャミ美工28期のOB・OGの先輩方3名がモデルになってくれました。

3人ともしばらく見ないうちに、少し大人になりましたね…。(しみじみ…)

新しい学校での様子を聞けて楽しかったです。

clip_image008

clip_image010

忙しい中、後輩たちのために駆けつけてくれてありがとう!!!

出来上がった作品でよいものは前に並びます。先生方が検討している様子…。

clip_image012

さて講評会

clip_image014

美術工芸系の教員3名がそれぞれ、講評を行いました。

構図、描き込み、人体としての流れ、人体の比率などなど…。多面的な意見。

「絵を見る時に一番に見るところは…僕は手ですね。そこで技量がわかる。」

ドキー…。

描こう、ちゃんと手を描こう…。苦手意識をもたず…。

と、思った人も多かったのではないでしょうか??

見ている側は「なかなか描き進まないところは、苦手なんだね!」ってすぐに分かるよ!!!

姉妹校の授業に参加しました(7月27日)

2016年07月28日

本日は、とても寒い1日でした。

こんな冬は珍しい、30年ぶりだ… とオーストラリアの人も言っています。

1、2時間目はテニスやバレーボールの授業に参加し、3時間目はホストファミリーの生徒と授業を受けました。4時間目から7時間目は、日本語を学習している生徒に日本文化を紹介しました。

体調を崩している生徒はおらず、ホストファミリーの皆さんに親切にしていもらっています。食事も楽しんでいるようです。

明日は1日中、動物がいる公園に行きます。コアラを抱くこともできるそうです。みんな楽しみにしています。

羽田空港出発、ホストファミリーに対面したときの様子です

2016年07月28日

羽田空港出発の時と7月25日にホストファミリーに対面した時の写真です。

IMG_1137

 

IMG_1183

 

IMG_1192

右端に写っている先生が、マリヤッタビル高校のホームステイの

担当のブライス先生です。

姉妹校の授業に参加しました(7月26日)

2016年07月27日

今日から、姉妹校の授業が始まりました。

1・2時間目はブライス先生の日本語授業でした。生徒が、3グループに分かれて学校を案内してくれました。

3~6時間目はホストファミリーの生徒と一緒に授業を受けました。

朝晴れ間が出ても、すぐに天気が変わり、雨の一日でした。

寒く感じることもありますが、健康に気をつけて、明日の授業もがんばります。

アデレードに無事到着しました

2016年07月25日

約1時間飛行機の遅れがありましたが、無事アデレードに到着しました。

生徒の皆さんも、それぞれのホストファミリーと対面し、家庭に向かいました。

明日からの授業に向けて、今日はゆっくり休んでください。

シドニーに到着しました

2016年07月25日

羽田空港から無事にシドニー空港に到着しました。11:30発のアデレード行きの飛行機を待つ間、空港内で1時間程度自由行動としています。

全員元気です。

IMG_1164

ホームステイに出発しました

2016年07月25日

7月24日(日)から、8月11日(木)まで、1年生17名がオーストラリアに短期留学します。

7月24日に岡山空港を出発し、姉妹校のマリヤッタビル高校の生徒の家庭にホームステイし、授業に参加したり、カンガルーアイランドを訪れたりしたのち、シドニーを観光し、8月11日に日本に帰ってきます。

みんな健康に気をつけて、オーストラリアを楽しんでください。

CIMG2064

CIMG2068

CIMG2071

野球部 保護者からの手紙

2016年07月22日

野球部 保護者からの手紙

昨日、保護者懇談中に「先生、見ました」と言われました。7月20日付の山陽新聞を見たところ、野球部保護者の投稿がちまた欄にありましたので報告します。

2年4か月言い続けた「目的は人間形成」。投稿の中では、勝つことでも、楽しむことでもなく、「成長」というキーワードが光り、わかっていただけている嬉しさに、文字がにじんで見えました。3年生とその保護者の方に幸多からんと祈ります。

image

 それにしても、最終回のイケポンとオダクンのヒットは嬉しかった。

インターハイ出場選手激励会を開いていただきました

2016年07月22日

7月21日、総社市総合福祉センターにて、総社高校と総社南高校のインターハイ出場選手の激励会を開いていただきました。

総社南高校のインターハイ出場選手は,

陸上競技部 本原 朱莉さんと

少林寺拳法 秋山 晋一郎くんです。

clip_image002

総社市長から激励のことばと激励品の色紙をいただきました。

clip_image004

出場する2人も抱負を堂々と伝えました。GOOD

clip_image006

clip_image008

総社南高校はもちろん、総社市のみなさんも応援してくださっています。

インターハイ頑張ってきてください!!スマイル

clip_image010

国際系講演会が開かれました!!

2016年07月21日

7月13日(水)2年生国際系生徒対象に、JICA協力隊員の光島宏美先生をお迎えし第1回国際系講演会を行ないました。海外での豊富な経験をもとにした、様々な話をしていただきました。涙あり、笑いあり、自分のあり方を考えさせられる深い言葉ありの大変すばらしい講演で、生徒たちはみんな感動していました。

DSC_0467DSC_0480

DSC_0481

 

世界の人々の置かれている状況を聞いて、自分がどれほど恵まれているかを実感し、夢を持たないでいることがとてももったいないことをしているなと思いました。

2年 小椋 優希

悩み苦しんでいる人たちに手を差し伸べることができる存在にならなければならないと感じました。今学んでいる英語を自分の力にするだけでなく、誰かの力になれる英語にしていきたいです。

2年 山形 未来

DSC_0484

保健委員会で花を植えました

2016年07月21日

保健委員の1・2年生で保健室前の花壇と中庭の花を植え替えました!

まずは土に肥料を入れて耕し・・・

慣れている生徒も何人かいました。

clip_image002

その後、みんなで植える位置を決めて楽しく植えました音楽

clip_image004

暑いのでしっかりお水をあげて、完成!!スマイル

みんなよく頑張りました。

生徒のみなさん、新しく増えた花たちを見てみてくださいね。

人文系第一回講演会が開かれました。

2016年07月14日

◇人文系第一回講演会
 日時 7月13日(水)13:40~15:20
   場所 合併教室
 講師 山陽新聞社読者局次長 中田 秀哉先生
   演題 新聞を通して社会を知ろう

image

  まず、「時事問題クイズ」に引き付けられ、新聞作成の留意点や、新聞の持つ役割や機能についてのお話に引き込まれました。
  新聞の見出しは単なる「タイトル」ではなく、記事内容を伝える《超要約》であると知らされたことが、とても印象に残りました。
  講演の最後、「新聞の歴史が百五十年とは?」という生徒の質問に対して、「日本で最初の日刊新聞である『横浜毎日新聞』の創刊から数えて約百五十年ということです。」と、丁寧に答えてくださいました。
  新聞についての理解を深めるたいへん有意義な時間でした。

image

美術工芸系 進路講演会を行いました

2016年07月13日

*****   美術工芸系 進路講演会を行いました   *****

とき:2016年7月9日

ところ:校内 工芸教室

参加者:美術部&美術工芸系1・2・3年生

    保護者の方々11名

京都アートスクールより原田昌典(はらだ まさふみ)先生をお招きし、芸術系大学の受験について説明をしていただきました。

clip_image002

clip_image004 clip_image006

原田昌典(はらだ まさふみ)先生。

日本全国にある美術大学や、芸術・デザインの学科をもつ大学について、

また一般入試や推薦入試、AO試験についてのお話を分かりやすい資料とともに紹介して頂きました。

clip_image008

お忙しい中、保護者の方々にも多数ご参加していただきまして、有難うございます。

京都アートスクールから持ってきて頂いた合格再現作品を見させて頂きました。

デッサン、平面構成、色彩構成、立体、小論文などなど、多岐に渡ります。

こんな感じの入試が行われるのか~……大学や専攻ごとに特徴がありますね。

clip_image010 clip_image012

見てこれー ほんとだー へぇーびっくり なるほどースマイル

などなど。感嘆の声。そして

…こんなレベルまで自分は描けるようになるのかな…この大学目指してるけど…不安と弱音。

描けるかな じゃない、描けるように なるんだ!!!はい!がんばります!

clip_image014 clip_image016

生徒にとって、とてもよい刺激になりました。ありがとうございました!!!

clip_image018 clip_image020

理数系講演会が開かれました。

2016年07月12日

理数系講演会が開かれました。

平成28年7月11日 理数系講演会が開かれました。

講師の先生方は、「一般社団法人 エネルギー・環境理科教育推進研究所」からお越しくださいました、龍﨑 邦雄先生と松谷 信治先生です。

clip_image002

90分の時間枠いっぱいの盛りだくさんの内容に、理数系のみんなは一生懸命ついて行きました。放射線とは何か、放射能との違いは何かといったところから始まり、

clip_image004clip_image006

霧箱の実験(放射線の飛跡を見る)、

clip_image008clip_image010

clip_image012clip_image014

はかるくんを使ってのベータ線の測定、放射線源と距離の関係を測定しグラフに描く実験、放射線の遮蔽効果の実験などを理数系の皆さんが実際に行いました。

霧箱の実験では、飛跡が見えると、「オー!!」という声が、あちらこちらとあがり感動の嵐でした。

clip_image016clip_image018

その後も、福島原発事故の話から、チェルノブイリ原発の話、外部被曝、内部被曝と盛りだくさんで、最後に放射線の利用の演示実験がありました。プラスチックが放射線を当てることで、その形状を記憶するようになるとは、みんなも驚いていました。

clip_image020

熱中症予防教室を開催しました

2016年07月11日

1学期テスト最終日(7月2日土曜日)に大塚製薬から

講師を招いて毎年恒例の熱中症予防教室を開催しました。

clip_image002

運動部員全員とダンス部の全員が参加しました。

今年は梅雨明け前から猛暑日が続き、暑い夏となりそうです。

clip_image004

clip_image006

野球部 夏の開会式

2016年07月11日

野球部 夏の開会式

第98回選手権大会いわゆる夏の大会の開会式の報告したい。

ぎりぎりになって連絡する第二顧問のせいで、集合時間で一悶着ありましたが、滞りなく、例年通り堂々と入場行進をし、感動の開会式を終えました。再びここに戻ってくるのは四回戦進出を果たしてからだなと思うと、交流戦で使用している球場とは言え、少しブルッとくる感じがしました。はい、私が感じるのはお門違いですね。

image良い写真が撮れなかった。

image良い写真あれば提供ください。

ここでプラカードホルダーとして、選手の集合時間より2時間も早く現地入りした女子マネージャーの藤原さんにコメントをもらいました。

プラカードホルダーを務め終わった感想は。

「それは、緊張しましたよ。」

少し速足だったような気がします。

「やっぱりですか~。入り口のところで「早く、早く!」って急かされて、そのままのスピードで行ってしまって。やばいって思ったけど、緊張で頭が真っ白になって。あーー、やり直しがしたい!」

いや、そんな、立派でしたよ。

「・・・・・」

えーと、でも、いいなー。プラカードホルダーだけ、電光掲示板に名前が出るんだよなー。

「そうなんですよ。ふふふっ。私の名前が放送されているのも、ちゃんと聞こえてましたよ。」スマイル

どこが緊張してたのか、いたって冷静だったようです。みんなとの集合写真でも素敵な笑顔で写真におさまりました。

もし、開会式の写真が出ていたら、総社南を探して見てください。いつもは、陰から部員を支えているマネージャーが、先頭で、ちょっと緊張した笑顔で立つ姿が見られるかも知れません。右から19番目の位置です。

次ページへ »