2016年06月 のアーカイブ

(1年生)初めての油絵が完成しました!

2016年06月30日

(1年生)初めての油絵が完成しました!

美術工芸系ブログ

 美術工芸系1年生が初めて描いた油絵が、ついに完成しました!

 鳥の剥製を中心とした静物モチーフを鉛筆デッサンしていることは、以前このブログでも紹介しましたが、その後同じモチーフでF12号のキャンバスに油絵を描きました。

 教育実習生の小原先生にも指導していただき、約1ヶ月をかけてついに完成です!

 今日の授業では、みんなの作品を並べて鑑賞しました。

clip_image002

 自分の作品のがんばった点や反省点、他の人の作品で真似してみたい点など、しっかり観察して考えました。

clip_image003

 自分の作品を手に持って、全員で記念写真をパチリ。

 今回の作品は、9/2(金)~3(土)の南翔祭文化の部の美術工芸系展示で飾る予定です。ぜひ南翔祭でこれら力作の実物をご鑑賞ください!

吹奏楽部が新総社大橋開通式で演奏しました

2016年06月28日

吹奏楽部が新総社大橋開通式で演奏しました。

6月25日(土)10時から行われた開通式で、

小雨にも負けず力強い演奏で式を盛り上げることができました。

チュッピーにも会えてみんな大喜び。

DSC_0067

CIMG0113

DSC_4912

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

2016年06月28日

美術工芸系ブログ

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

絵画、彫刻、デザインの3分野を順々に体験していくローテーション課題は終わり…

2年生、29名は、各専攻に分かれました。

そして専攻別 初授業が行われました。

そっと覗いて見てみましょう!!

**絵画専攻**15名

ニュー課題は  自 画 像!! テーマ は「困 惑」・・・だそうです。

clip_image002 clip_image004

困惑かぁ~・・・。どんな作品に仕上がっていくのだろう。

青春時代は 困 惑 だらけですよね。わたくしもそうだった。うんうん。

**デザイン専攻**10名

clip_image006 clip_image008

オリエンテーション・対象をよ~~~く見てみよう。

この図版のなかには、何かが隠されています。気がつくかな?どうかな?

一度そう見えてしまうと、そうとしか見えないのだけれども、そこに到達できるかどうか・・・!

(見えない人はずっと見えないということもあるんだそうですよ。もどかしい)

そして「構成」についての導入課題を行いました。

**彫刻専攻**4名

オリエンテーションでは彫刻についてインターネットで調べ、多様な表現の世界を垣間見。

素材×造形×関心で、立体・彫刻作品は無限の世界…。

そして対象を短時間で捉えるための訓練・クロッキーを行いました。

人体の動静を掴むには人体の軸を「超・棒人間」で捉えるべし。

お互いにモデルになって。

clip_image010 clip_image012

野球部県外遠征の報告

2016年06月28日

珍しく、すぐに野球部県外遠征の報告をしたい。

 徳島県の高校との試合は1年林君の7回まで0点で抑える好投が見られた。何度もピンチを迎えながら、冷静かつ粘り強い投球でゲームを作った。相手投手は右投げサイドスローでスピードも変化球も驚くほどではない。が、打てない。意図してのものだろう。非常に投球間隔が短く、こちらのバッターの呼吸などお構いなしで投げてくる。良く見るとノーサインで次々と投げ込む。辛いのが、わかっているだろうにそのテンポに巻き込まれて打てないこちらの打撃で、盛んに檄を飛ばしていた新監督もいつのまにか無言・ノーサイン。監督が息を吹き返したのは8回、予定の継投と代打攻勢でコールド勝ちをもぎとった。上級生の力を見せつけた試合でした。

clip_image001 県下有数の試合前後ミーティング

 香川県の高校との試合は好打順の初回にいきなりの攻勢をかけるものの、打線がつながらず1点どまりで、そこから嫌な均衡が始まる。チャンスは作るが点が取れない。でも、そのとき「嫌な」ことを感じていたのは監督だけだったかもしれない。毎回のランナーに盛り上がるベンチに檄を飛ばしつつ、どんどん表情は険しくなっていく。5回の表、フォアボールからの1・2塁で左中間深いところへいきなりのホームランを浴びる。単なる失投とも言えるが、監督は流れと言い切った。7回、2点追いついたが、また、2点突き放される。9回裏、緊迫した雰囲気の中でのキャプテンの井川君の「監督、ここで逆転できたら、うどん食べ放題ですか?」との発言。あまりの強心臓にあきれた。監督の返事は「もちろんだ!」。「イエー」と盛り上がるベンチ。しかし監督の「オイ!」と制す強い声。静まるベンチに一言。「(金に)いとめはつけんよ」静かに言い放つ。「よっしゃー」と盛り上がる。意外なもので、その後は1アウト満塁まで迫ることができたが、逆転はならず。それにしても、1年の多賀君は光った。明らかなパワーヒッターと見えるのに、切込み隊長役をこなす。1試合目の代打では大飛球をとばし、2試合目は四球で出塁する。悪球は振らずに、狙い球はフルスイングする。出塁率が高く、打てば長打の可能性が高いとは、得点貢献能力はかなり高いと見た!ただし、野球経験なしの素人判断ですけど。

clip_image003力投する三宅君。

clip_image005野手も投球に合わせて反応しています。

 選手権に向けて、課題と成果を見極める。

1年生 職業ガイダンス(総合学習)

2016年06月28日

1年生 職業ガイダンス(総合学習)
 本校の進路課では、高校1年次からより具体的に進路を考えさせるきっかけとして、自分の希望する進路の現場で活躍されている先生から直接話を聞く学習会を開きました。
 現場の先生方が独自の工夫をされて、具体的な話をしてくださり、進路決定に役立つ出張講義となりました。生徒は16種類の講座のうち2種類を45分ずつ選びました。中でも今回、印象的なのは「歯科技工士」の講座で、鏡を使った作業を体験していました。人気は公務員系の講座でしたが、生徒は視野を広げるために他の分野も学んでおく良い機会となりました。

 

image

ガーデニング講座

 

image

公務員講座

グローバルワークショップその2

2016年06月25日

英語即興ディベートに初挑戦!30分で準備した原稿をもとに英語スピーチに奮闘中‼︎  Good job‼︎

グローバルワークショップ参加

2016年06月25日

ただ今生涯学習センターでグローバルワークショップに参加しています。ディベート初体験の三人ですが、一所懸命頑張っています。

野球部必勝祈願

2016年06月25日

7月10日に開幕する全国高等学校野球選手権岡山大会の必勝祈願を総社宮で行いました。

美術工芸系の中学生体験講座を実施しました。

2016年06月22日

美工ブログ  中学生体験講座

6月11日(土)に、美術工芸系の中学生体験講座を実施しました。

今年は「石膏像の木炭デッサン」と「クラフト(セメントオブジェ)」の2つのコースを準備しました。県内の中学校に案内を出したところ、25中学校の92人の中学生が参加してくださいました。この参加校数、参加人数はなんと過去最高です!

◆「石膏像の木炭デッサン」には67人が挑戦!

clip_image002

初めて木炭を握る人も多かったようですが、みんな木炭紙に大きく、のびのびと石膏像を描きました。参加した皆さん、なかなか上手に形がとれていましたよ。

◆「クラフト(セメントオブジェ)」には25人の中学生が参加しました。

clip_image004

速乾性のセメントを、工夫した型に流し込んでオブジェを作ります。牛乳パックや風船などを型にして、様々なオブジェを制作しました。初めて扱うセメントにとまどいながらも、存在感のある完成作にご満悦の様子…。

美術工芸系では、中学生の皆さんの造形経験を増やしてもらうと同時に、高校の授業を擬似体験して進路選択の参考にしてもらえば、という願いをもって行っています。

生き生きと制作に取り組む中学生の姿を見て、美術工芸系教員も元気をもらいました。

参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。来年もまた参加してくださいね~。

美術工芸系類型行事 第1回美術工芸系講演会

2016年06月22日

美術工芸系ブログ

5月21日(土曜日)

美術工芸系類型行事

第1回美術工芸系講演会を行いました。

clip_image002 clip_image004

テーマ「民藝(みんげい)」について

講師; 倉敷民藝館 学芸員 森原 絵理香 さん

美観地区にある倉敷民藝館と、岡山の民藝について講演をしていただきました。

「民藝」とは?

「民衆的工芸品」という意味の言葉。

私たちの暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々、「用の美」を備えているものを民藝品と呼ぶそうです。

日常生活の中で使うものには、用途に直接結びついた美が備わっていると考えたところに「民藝」という考え方の特色があるのだそうです。

たとえば染物、編み物、焼き物、器やガラス。かご編みなどなど…。実物を見させていただきました。

clip_image006

うーむ、生活と共にある民藝…。心の豊かな生活になりそうですね。

生徒からの質問にも答えていただきました。抜粋。

「外国のものもたくさん倉敷民藝館には展示されているということですが、どうやって企画し展示するのですか?」

全国にある博物館や美術館と収蔵品を貸し借りしたり、館内収蔵品で企画を組むのだそうです。なるほど~。

また、倉敷をはじめ岡山県下でも多くの作家さんが民芸品を作っているそうです。

若手の作家も頑張っているのですね!!!勇気がもらえます!!

展覧会と、日常生活の見え方が変わりそうですね。

clip_image008

ありがとうございました!!!!

卓球部中国大会結果

2016年06月20日

卓球部中国大会結果

6月17日(金)~19日(日)に鳥取県のコカコーラウエストパーク県民体育館で行われた第63回中国高等学校卓球選手権大会に3年生男子(総社西中出身)が男子シングルスに参加しました。

 

1回戦は広島県8位の近大福山高校の選手に3-1で勝利

2回戦は鳥取県6位の鳥取敬愛高校の選手に3-2で勝利

3回戦は山口県6位で野田学園高校(昨年の中国大会で6位)の選手に0-3で敗退して、BEST32でした。岡山県の選手でBEST32に残ったのは4人だけであり、見事な結果でした。

 

 中国大会の雰囲気に飲まれることなく、いつもどおりのプレーができる

ことは、さすがといえます。特に最後の、野田学園は現在日本の高校で

2位の強豪校で、普通の選手では試合にもならない相手です。

3ゲーム目は、10-8とゲームポントをとり、ひょっとしたらと思うところまでいきました。最後は、相手も集中力を高めてポイントを奪えずデュースの結果負けてしまいましたが、改めて彼のポテンシャルの高さを感じました。

 

 高校での大会はこれで終わり引退します。今後は進路にむけて頑張ってくれると思います。

 後輩たちも、この後につづいて団体戦で中国大会出場を目指していこうと思います。

 

 応援してくださった皆様ありがとうございました。

clip_image002clip_image004

修学旅行

2016年06月17日

2年生、最大の学校行事が、無事終わりました。北海道班の皆さん、関東班の皆さん、お疲れ様でした。

明日、明後日と部活があるという皆さん、大変だけど頑張って下さい。😄

来週からは、また、平常の学校生活が始まります。より良い明日の自分を実現させるため、勉強に部活に学校生活を頑張って下さい。😄

また、
このブログでないようなブログを応援して下さった方々、大変有り難うございました。😄

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

思い出に…☺

既にアップ済みのブログも、写真を追加して、更新をかけているものもありますので、また、見てください❗

修学旅行35(北海道)

2016年06月17日

ままなく到着です。無事帰ってきました‼️

関東無事到着

2016年06月17日

image

岡山駅で校長先生がお出迎え。お疲れ様でした。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

修学旅行34(北海道)

2016年06月17日

広島空港に無事到着‼️


image
image

修学旅行(関東)出発しました❗

2016年06月17日

image

image
image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

修学旅行33(北海道)

2016年06月17日

北海道を旅立ちます。


image

image

修学旅行(関東)新幹線に乗り込みます❗

2016年06月17日

image

image

修学旅行(関東)お先の解散式

2016年06月17日

岡山駅では、そのまま解散するため、東京駅で解散式をします。

image

image

image

image

修学旅行(関東)東京駅に着きました✋

2016年06月17日

image

image

次ページへ »