2022年01月 のアーカイブ
トライフープ岡山の応援(ダンス部)
2022年01月31日
1月29日(土)に吉備路アリーナで行われた、地元岡山のプロバスケットボールチーム「トライフープ岡山」の試合のインターバルで踊ってほしいと依頼を受けました。
この頃、いろいろなイベントの盛り上げ役として呼んでいただくことが増えてきています。
ダンスの大会だけでなく、地元のイベントなどでも踊らせていただき、活躍の場も増えていると嬉しく思っています。
1.2年生7人のメンバーによる、笑顔あふれる渾身のダンスをご覧ください。





生物園芸部 すてきなストロベリーポット
2022年01月28日
連日 最高気温が10度を下回っています。
いわゆる厳寒期。
しかし みなさん気づいていますか?
春はもうやってきています。
確実に日が長くなり (5時過ぎても明るい!!)
風は冷たいけれど、窓の内側はぽかぽかしています。
(縁側が懐かしい!!)
生物園芸部で11月に植え付けたイチゴの苗は・・・
ちょっと失敗。
我らが師匠の小野さん(本校校務技術員)が
購買前で育てているイチゴはこんな風です。
花が咲き、実が出来て、大きくなっています。
ストロベリーポットがすてき。
春は近し。
頑張れ受験生!!
生物園芸部 「わくわく科学教室」中止のお知らせ
2022年01月28日
小学生のみなさんに楽しんでもらえるよう準備していましたが・・・
「1月29日(土) 親子わくわく科学教室」
「2月2日(水)なかよしわくわく科学教室」は
コロナ感染予防のため中止になりました。
残念ですが、また何か出来ればと思っています。

ホームページ・リニューアルしました!!
2022年01月28日
去年から何か月もかけて準備していた新しいHPが、
やっとオープンしました!
これからも総社南高校の情報を発信していきますので、
どうぞよろしくお願いします。
生物園芸部 白菜の収穫!
2022年01月28日
生物園芸部 白菜収穫
令和4年1月25日(火)
白菜を収穫しました!
見よ!!この出来ばえ。
実は種を巻いて、苗作りから育てた白菜です。
本校校務技術員の小野さんご指導のもと
こんなに立派な白菜が出来ました。
さて どうやってとるの?・・・
部員は四苦八苦。
包丁で根っこ付近をざくざく。
ちょっと 食べられる葉っぱも残っちゃったかな!?
ずっじりと重たい白菜を無事収穫できました。
本当はみんなで鍋大会でもしたいところですが・・・
コロナのこともあるので今回は自宅に持ち帰ります。
新聞紙で包んで、各自持参の袋に収納。
このまま 電車に乗って帰ります。
白菜と豚バラのはさみ蒸しもいいね。
おいしくいただきましょう!
生物園芸部 親子わくわく科学教室
2022年01月21日
1月29日(土)に
電子顕微鏡を使って観察会を計画しました。
今回はすぐ近くにある常盤小学校5年生限定の企画です。
なんと7組の申し込みをいただきました。
あの生物園芸部3名(2年理数系も含む)と
進路の決定した3年生2名が説明・対応する予定です。
小学生ってどんなだったっけ!?
クイズの反応を期待しつつ、
ただいま打ち合わせ&リハーサル中です。
2月2日(水)には
常盤小学校なかよし学級のみなさんが
来てくれることになっています。
進路決定した3年生女子4名が優しく対応する予定です。
「赤白帽子かぶってくるんだって~!かわいいな。」
ジャミブログ56 プロジェクトC!
2022年01月19日
今年もこの季節がやってきました。
プロジェクトC!
プロジェクトC。
それは、3年生の門出を祝福する一大プロジェクト。
生徒会と文化委員を中心に、在校生全員で創っていきます。
実は、昨年12月にはすでに動き始めていたのです!
受験勉強を頑張っている先輩たちへの応援、
そして、これまでの感謝の気持ちを
精一杯込めて、せっせと制作中!
出来上がりを待ってから見るのも良し!
勉強疲れの癒しを求めて、作成過程を見るのも良し!
今年のテーマは「四季」だそうです。
完成は、2月中旬の予定。
3年生のみなさん、楽しみにしていてください!
ジャミブログ55 生徒会役員選挙公示!
2022年01月19日
今月末に予定している生徒会役員選挙。
立候補者の受付が始まりました。
選挙管理委員会のみなさんが準備を進めています。
さっそく立候補者が、応援演説者と立会人と
一緒に受付に来ていました。
この選挙では、生徒会長1名、生徒会副会長2名の
計3名が決定します。
来年度の学校行事の中心になるメンバーを決める
大事な選挙です。
みなさん、真剣に投票しましょう!
書道部パフォーマンス@成人式
2022年01月18日
1月10日(日)の総社市成人式のオープニングで、本校書道部がきびじアリーナのフロアで書道パフォーマンスを披露しました。
南翔祭での経験はあるものの、校外で披露するのは今回が初めてでした。
本番では、多少のハプニングや緊張はあったものの、部員たちは全身を使って力強く揮毫し、嵐の『カイト』の歌詞を迫力ある作品に仕上げました。
全国大会で賞をいただきました!(ダンス部)
2022年01月18日
またまたダンス部です。
東京の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた全国ダンスウインターカップ2022に3人のメンバーが参加しました。
エントリーしたのはリリカル部門です。3位入賞はならなかったのですが、「審査員特別賞」を授与され、大喜びです。
日頃の努力が実を結んだことを大変うれしく思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

総社市の成人式で踊りました!(ダンス部)
2022年01月18日
令和4年1月10日に行われた総社市の新成人の集いでダンスを披露しました。
音楽の著作権の関係で動画を載せられないのが大変残念です!!
メンバー7人で新成人の皆さんに祝意を表しながら踊らせていただきました。

美工系ブログ⑰ 倉敷ケーブルテレビさん依頼作品完成!!
2022年01月17日
去年の10月ごろにKCT(倉敷ケーブルテレビ)さんから、
「トクもりっ!」という情報番組の背景セットに飾る絵の
制作を依頼されていました。
一旦の完成は年末にできていて、美術工芸系作品展でも
展示しましたが、額を付けて正式な完成をしました!
制作したのは、1年生の、八木美穂さん、守屋沙南さん、
今東瑠莉さん、加藤万結さん、佐野瑛真さんの5名です。
情報番組、ということで、「伝える」ということを意識して
伝書鳩のハトをメインに、後ろの窓の中はそれぞれ左上から
情報、右上が農業、左真ん中がグルメ、右下がスポーツ、
左下が経済を表しています。
窓の向こうの内容と、手前のレンガのような壁と、手前の
ハトとオリーブの木は、少し厚みのあるボードに描き、3層
の構造になって立体的な表現にしています。
「番組を見る人が明るい気持ちになったらいいな」という
思いを込めて描きました。
卓球部HP更新しました
2022年01月14日
男子中国選抜予選会記念ページをつくりました
部活動>卓球部の写真の下にリンク先を貼っています
過去3回の記録もあります。
よろしければご覧ください。
2022男子中国選抜予選会記念ページへ
ジャミブログ54 3年生共通テスト結団式!
2022年01月13日
今週末、ついに3年生が共通テストに臨みます。
ジャミの3年生は、岡山県立大学にて受検。
明日は、会場の下見に行きます。
今日は、本番に向けて、結団式を実施しました。
例年だと、体育館や武道場に集まっていましたが、
コロナ感染対策のため、昨年から各HR教室で行っています。
担任の先生から今後の日程などの説明があり、
その後、共通テストを受検する3年生は、
進路課小橋先生から、注意事項を聞きます。
そして、最後に学年主任の板谷先生から
激励の言葉がありました!
3年生、ガンバレ~!!
みなさんの健闘を祈っています!!!
生物園芸部 電子顕微鏡合同観察会(井原高校生と)
2022年01月12日
令和4年1月8日(土)
日立ハイテク理科教育支援の一環で
お借りしている電子顕微鏡を使って,
本校生物園芸部員2名と井原高校2年生4名が
合同観察会を行いました。
本校生徒が試料の載せ方や本体の操作の仕方を
説明しながら,観察開始。
髪の毛や珪藻土・木の葉・干したカレイなどを観察。
電子顕微鏡ではどのように見えるのだろうと
想像しながらモニターに注目!!!
科学に興味ある仲間同士,
あっという間に打ち解けて
「お~!!」と感嘆の声。
「次は何を見てみようか。」
あっという間に時間が過ぎていきました。
科学に触れる楽しみを共有した1日でした。
また何か一緒にできればいいですね。
井原高校の皆さん,
遠いところいただいてありがとうございました。
(井原高校HPにも当日の様子がアップされています)
生物園芸部 収穫祭!!
2022年01月12日
令和3年12月23日(木)
生物園芸部 恒例の収穫祭を行いました。
毎年1学期期末考査最終日に
3年生を送る会を兼ねて行っていましたが,
コロナの影響とタマネギの不作もあり,
今年はこの時期となりました。
そして今回は
11月のサイエンスチャレンジに参加し,
見事入賞を果たした1年生部員の高柳君の
お疲れ様会も兼ねています。
収穫物はサツマイモ。
大学芋にする予定でしたが
顧問が気づいたときには
煮物に近いものができあがっていました。
「まあ食べられればいいか~!」
「この間に洗い物しとくわ」と部長。
調理の間に片付けが進み,
気がつけば誰かが食器を用意している。
素晴らしい連係プレーを見せてくれました。
現在部員は3名しかいませんが,
和気あいあいと調理し,おいしくいただきました。
特別ゲストに家庭科の島田先生も試食してくださいました。
自分たちで育てたものを収穫して食べる・・・
これぞ生物園芸部の醍醐味です。
次は白菜。何をつくろうかな!?
卓球部選抜大会予選会
2022年01月12日
今年度最後の公式戦となる選抜卓球大会の
岡山県予選会がジップアリーナで開催されました。
新人戦学校対抗で1・2位以外の選手で行われる
大会で男女1人ずつが全国大会に出場できます。
男子16人女子4人が参加しました。
新人戦の結果により、男子は中村君が第3シード
松浦くんが第8シード、女子の室田さんが第8シード
でした。
結果は、男子は石井君と中村君がベスト16、
原田君、松浦君と木村晟也君がベスト32でした。
女子は室田さんがベスト8、松浦さんがベスト16
に入りました。
正直、上位の選手とそれほど大きな差はないので
対戦相手との相性や、戦術でもう少し上位に食い込めた
感じはしました。団体戦で結果がでていますが、
とびぬけた選手がいないのも現状です。
次の公式戦は、学年が上がった5月の中国大会予選会です。
4か月ほど空きますが、この間にしっかりとトレーニングと
練習に励んで力をつけていってほしいと思います。
コロナ禍の2年でしたが、まだまだ影響は残りそうです。
大会が開催されることに感謝して、今年度を終わりたいと
思います。
ありがとうございました。
ジャミブログ53 3学期スタートです!
2022年01月11日
令和4年を迎えました。
今日は小雨の降る寒い朝です。
ジャミでは、本日が3学期始業式です。
体育館で行う予定の始業式は、
コロナ対策で、放送での実施となりました。
新学期最初の校長先生のお話に
各HR教室で真剣に耳を傾けます。
気持ちがピリッとなりますね。
今週末には、1・2年生は進研模試。
そして、3年生は共通テスト。
大学入試も佳境を迎えます!
高校入試も近づいてきましたね。
受検生のみなさん、ガンバレ~!!
本年度もよろしくお願いします!
美工系ブログ⑮ 2年・日岡君の壁画をご覧下さい!【1/17まで!】
2022年01月11日
美工系2年の日岡君(美術部部長でもあります)が、
総社市門田の三備石油さんの敷地内の広い壁に一人で
絵を描いていると、以前のブログでご紹介しましたが、
ついに完成しました!!
この壁がこの状態で存在するのはあと1週間ほど。
17日以降は、いつ壊されるか分からないそうです。
まずは「激情」というタイトルの作品から。
向かって右の面には、絵に向かう熱い情熱のままに表現する、
ということに向かっている人を、
向かって左側には、絵を描きたいけどそれが許されない状況
の中、秘めた情熱を持ちつつ普段の生活を送っている人を
表現したそうです。
信号は、それぞれ、「進んでも良い」「進んではいけない」
という状況を表すものとして画面に登場させているとのことです。
次に、その向かい側の面の作品。
タイトルは、「光が見えるまで」。
この壁は、四角い倉庫の壁の一面で、この両サイドにも絵があります。
この作品の左の壁が見えるところまで移動すると、こんなふうに
なっています。
道路を渡ったところから見てみると、こういうふうに見えます。
この作品のタイトルは、「見える」。
二つとも、目が登場しますね。ついに、光が見えたのでしょうか。
オレンジの線で描かれた模様のような物は、人とのつながりを表現
しているのだそうです。
また、この反対側の壁は、こんな風になっています。
タイトルは、「群衆」。
色んな表情の生き物?がいます。
この絵の前に立って見ると、面白いなあと思ったのが、身近な誰かに
似ているキャラクターがいる、ということです。
皆さんも、ぜひ身近な人に似ているキャラクターを探してみてください。
1月10日(月)には、作者の日岡君が瀬戸内海放送の取材を受けました。
この壁を描くことになったいきさつ、この作品に込めた想いなど、
いろいろなことを質問されていました。
この作品達があるのは、総社市の天満屋ハピータウン・リブ21の
近くの、三備石油さんの敷地内です。
絵を見たい人は敷地内に入っても良いそうです。
ぜひ、お近くの方は観て、作品と一緒に写真も撮られては
いかがでしょうか。
入口には、三備石油社長さんが作って下さった看板も立っています。
タイトルの書かれた看板も。

美工系ブログ⑭・冬期デッサンコンクール
2022年01月11日
毎年、美工ではお正月明けに冬期デッサンコンクールを
行っています。
今回は1・2年対象で石膏像を描きました。
席はくじ引きで決めます。
くじで当たった席で、その場所にある石膏を、木炭か
鉛筆で、昼休憩を挟んで6時間でデッサンします。
2年生は、1年に負けられないと気合いを入れて臨んで
いて、1年生は先輩と一緒の空間で描くことにやや緊張
していました。
6時間描いたら、審査をして、賞が決められます。
今回は金賞1名、銀賞2名、銅賞2名、合計5名が入賞者
となりました。
全体講評で、デッサンについての講評を聞きます。
みんな疲れているはずですが、真剣に聞いていました。
そのあとは表彰です。
入賞者にはちょっとした賞品が手渡されました。
では最後に今回の入賞者のデッサンを紹介しましょう。
金賞・中西さん
堂々と描かれています。
銀賞は、
2年・生藤さんと1年・守屋さん。
銅賞も2名。2年田上さんと1年八木さん。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!
次ページへ »