本校では教科書を使った学習だけではなく、地域の皆様の協力をいただいて人間的な成長も図っています。3年生は通常通り補習ですが、7月中は1,2年生は社会貢献期間として多くの施設等でボランティア活動を行っています。
初日の昨日は山手小学校さんに行く生徒の引率をしました。最初は環境整備だけだと聞いていたので、力自慢の生徒が集まっていました。「日ごろ鍛えた勉強で教えたかったな~」といった冗談交じりであいさつに行くと、まずは学習支援を手伝うとのこと。最初は「おお!」と喜んだ生徒も、教室に案内されていくと次第に緊張感に包まれて・・・。ちゃんと教えることができました。
その後は、あの子たちのためにと環境整備として清掃活動に汗を流し、「学びがあったなー」とか「先生ほめて、おごって」とか言いつつさっさと帰りました。
本日の引率は特別養護老人ホームのお手伝いです。「自分の祖母がどんなふうに過ごしているかわかったし、親切にしてもらってよい体験でした」との感想でした。1年生はこの体験を受けて社会貢献報告会を開く予定です。2年生は社会貢献と並行して、この時期に未来探究のフィールドワークに取り組んでいます。どんな成果が得られるのか、夏の終わりが楽しみです。