修学旅6(関東)
2016年06月14日無事全員出発しました❗
こんにちは!
前回の結城先生に代わりまして・・・、
ジャミの25期生であり、今年度の教育実習生、武蔵野美術大学彫刻学科4年の
小原奈央実 が更新させていただきます~。
今日は、美術の授業の様子をご紹介したいと思います。
まずは一般の美術の授業!
これは結城先生の授業の様子です。
色画用紙に絵コンテを使って静物モチーフをデッサンする!
生徒たちは慣れないことに戸惑いながらもとっても真剣!
結城先生に教えてもらいながら絵を完成させました!
こちらは美術工芸系の一年生の授業の様子です!
こちらは私が担当しています。
初めての油絵の具、されどこれからの美工生活では欠かせない油絵の具!
生徒たちはとっても興味津々です!
過去の先輩の作品を鑑賞。
いよいよ制作に取りかかります!
最後に、二年生の美術選択者の授業の様子!
担当しているのは大久保先生です。
炭と筆を巧みに使って水墨画にチャレンジ!
教わった技法で鳥のはく製をいきいきと描いています。
最後は全員でお互いの作品を鑑賞しました。
いろんな表情の作品があって素敵です。
美術の授業では、このように生徒一人一人がアクティブに制作に取り組んでいます。
見ていてこちらも創作意欲がわいてきました!!!
以上!美術の授業の様子でした!
こんにちは!
今回の美工ブログは教育実習生の結城 黎(ゆうきれい)が担当致します。
~5月25日に行われた 実習生と語る会 について~
教育実習生として美工に来ている3人は現役の美大生でもあります!
美工生に向けて、それぞれが通っている大学や大学生活についての
紹介を行いました。
トップバッターは尾道市立大学在学の大久保先生。
生徒にはあまり馴染みのない日本画についてのスライドもあり、
みんな興味津々でした!
次は武蔵野美術大学在学の小原先生。
私大の華やかな大学生活を聞くことが出来ました!
大学生活への期待がますます高まったのではないかと思います。
最後はわたくし、広島市立大学在学の結城の発表でした。
自身の制作や大学で何をしているかなどを中心に発表。
大学をより身近なものに感じてもらえたら幸いです。
長時間の発表でしたがみんな真剣に聞いてくれました!
自身の進路の何かしらのヒントになるといいなあと思います。
次の美工ブログも引き続き教育実習生が担当します。
お楽しみに~!
総社市体育協会卓球大会 結果
6月12日(日)きびじアリーナで行われた
総社市体育協会卓球大会に参加しました。
男子団体戦で(2単1複)、顧問2人と
男子部員2人でAチームをつくり、
まさかの優勝を成し遂げました。
3年生が引退して最初の試合でしたが
よく頑張りました。
その他、男子シングルスAクラスと
女子シングルスBクラスで3位に入賞しました。
インターハイが目前となり、生徒も顧問も
大変な日が近づいています。頑張ります!
県総体の表紙を本校生徒が作成
平成28年度全国高校総体ハンドボール競技岡山県予選会のプログラムの表紙を本校美術工芸系2年生の畑唯菜さんが作成しました。
高校生3年生にとって最後の大会となり、熱く燃えた青春の1ページにとなったことでしょう。表紙を描いてくれた生徒、この大会に参加した全ての生徒のみなさんの今後の活躍を祈っています。
美工ブログ 教育実習編その①
こんにちは!総社南高校を卒業した25期生の大久保明莉です。
卒業後、尾道市立大学に入学してから早4年…。教育実習生とし
て再び総社南へと帰って参りました!
美術工芸系の出身者では今年度、私に加え同じく25期生で、武蔵野美術大学に在学中の小原奈央実さんと広島市立大学に在学中の結城黎さんの3人が総社南高校で教育実習を行っています。
では教育実習の様子を少しだけお見せしましょう、、、
小原先生の授業
結城先生の授業
そして私の授業がこちら
ちなみに私は現在尾道市立大学で日本画を専攻しています。総社南ではデザインを専攻していましたよ~
25期生が卒業してから月日が過ぎ、当時紺色だった制服もすっかり変わり、校舎の渡り廊下にはエレベーターが出来ていたり、自販機が当時よりジュースの種類が増えていたり…。変化した景色を見つけると、自分が思っていたよりもずいぶん時間が経っていたことに驚くことがありました。
けれど、美術工芸系の生徒たちの制作に対する熱意は変わっておらず、その姿を見て安心したと同時に、ついつい自分の高校生の頃を思い出して懐かしくなったりもしています。
ちょっとしんみりモードになってしまいましたが、今回からブログは教育実習編ということで、今後も私たち3人の実習期間の出来事をブログでお話しできたらと思っています!お楽しみに~
県総体報告!
6月4日~5日にかけて吉備津神社にて全国へのキップをかけた県総体が行われました。
気合いをいれる選手達…細腕だった1年生のころが懐かしい…。
結果は3回戦のベスト8まではすすむことができましたが、決勝リーグにすすむことはできませんでした。
来年まっていろよっっ。最後に記念写真です。
女子バレーボール部
部活引退。卒アル用の写真を撮りました。
6月5日の県総体で玉野光南高校に敗れ、3年生は引退となりました。
なかなか勝利をつかめず落ち込んだこともありましたが、
常に元気のよいバレーボールを心がけ、チームワークは抜群でした。
大好きなこのメンバー達と部活ができなくなるのは寂しいですが、
あとは後輩達に託したいと思います。
☆☆2年生5人、1年生は5人。まだまだ部員募集中です!☆☆
男子バレーボール部
県総体、最後まであきらめず感張りました。
男子バレーボール部は、部員5人で約1年間練習を続けていました。4月に新入部員2名(+マネージャー2名)を迎え、やっと4月29日備北総体、6月4日県総体には、新チームとして試合に出場することができました。経験不足もあり、なかなか勝利を勝ち取ることはできませんでしたが、チームワークはよく、バレーボールを楽しむことができました。
3年生はこれで引退となるので寂しくなりますが、1・2年生で部員を増やし頑張っていきたいと思います。
*高校生美術コンクールに参加しました & 金賞22人、銀賞24人 受賞しました*
とき:2016年6月4日(土曜日)
ところ:倉敷芸術科学大学
岡山県下の高校約51校、高校生約560名が参加し、高校生美術コンクールが行われました。
総社南高校からは、1年生22名、2年生25名、3年生25名 合計72名が参加しました。
石膏デッサン
静物画
静物デッサン
風景画
構想画
ポスター
彫塑・基礎造形
キャラクターイラストレーション
以上8部門にそれぞれ挑戦!
10:30~15:30まで制作を行います。時間と自分との闘いだ!!
ポスター部門の講評と鑑賞の様子。倉敷芸術科学大学の教授から講評を頂きました。
「ポスターで大切なのは、伝達すること。高校生の展覧会、という内容を見る人に伝えなければいけない…」
総社南からは3名の生徒の作品が取り上げられ、作品について意見を頂くことができました。
そして、なんと!!!!
1年生 K さんの作品が
今度の冬に開催される「高校生美術展」のポスター図案に採用されました。
決め手は「インパクト」いいね!
「高校生の美術展ということで、たくさんの いいね! を言い合って、お互いに高めあっていきたい」というアイディアを作品にしたそうです。
いいね!!
3年生と3年生保護者の方を対象に進路講演会を開催しました。
6月6日(月)、高松高等予備校から、太田浩二先生をお招きして「進路実現に向けて」というテーマでご講演いただきました。
先週末の県総体で3年間頑張ってきた部活動を引退し、ここから新たな気持ちで切りかえていこうという大事な節目に、とても熱いお話で叱咤激励してくださいました。先生は、お話し中何度も「できることしか言ってないよ」と語りかけ、私たちにもできるのだということを強調されました。自分の進路実現のために今何をすべきか、どう大学を選択していくべきかなど、今後の自分の将来に向き合うために必要なことを再確認できました。最後の生徒代表挨拶では、「授業の大切さを改めて実感した。計画的に受験勉強をしていこうと思う」という言葉が聞かれました。
平日の午後にも関わらず、多数の保護者の方々がご参加くださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
![]() |
5月30日に、竹井千庫 岡山県教育長を表敬訪問し、米国・テキサス州で開催されたダンスドリルの国際大会(平成28年3月)で、プロップ部門・リリカル部門で優勝した報告を行いました。
本校からの出席者(部長 菅野さん、副部長 江浦さん 森田さん、藤澤校長、顧問 山本教諭)
陸上部が中国大会出場決定
平成28年5月27日(金)~29日(日)、岡山県陸上競技場(シティライトスタジアム)で第55回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会 インターハイ県予選 が行われ、
本校生徒3名が中国大会出場権を獲得しました。
日頃の練習の成果を中国大会でも発揮してほしいと思います。
【中国大会の日程】
第69回中国高等学校陸上競技対校選手権大会 兼 全国大会中国地区予選会
の出場権を獲得。
期日:6月17日(金)~19日(日)
場所:岡山県陸上競技場(シティライトスタジアム)
【成績】
|
3年 本原 朱莉(モトハラ アカリ)
走幅跳(5m55 2位)
100m(12秒55 6位)
3年 橋岡 隼弘(ハシオカ トシヒロ)
110ハードル(15秒52 5位)
3年 山田 真衣(ヤマダ マイ)
円盤投げ(27m82 6位)
総社南高吹奏楽部 定期演奏会 御礼
先日5月28日(土)多くの暖かいご支援の下、岡山県立総社南高等学校吹奏楽部第19回定期演奏会を無事に終えることができました。ありがとうございました。
約半年前から定期演奏会に向けて練習を始め、朝練習やお昼休憩の時間を割いて何度も話し合いを重ねました。なかなか意見がまとまらず構成を何度も考え直したり、パフォーマンスが思うようにできず悩んだり、本番までの道のりは決して平らなものではありませんでした。それでも、全員で頑張って本番を成功させることができましたのは、部員50人だけの力だけではなく、熱心にご指導くださいました顧問の先生、応援してくれていた多くの友人、地域に方々、先生方、忙しい中お手伝いに来てくださったOB、OGの先輩方、そして、いつも支えてくれている家族がいてくれたからです。
リハーサルでは誰もいなかった観客席が多くの人で埋まっているのを見たとき、曲を演奏し終えるたびに盛大な拍手をもらったとき、1年生の劇を見て、会場に笑い声が響いたとき、終演後多くの方から「よかったよ。」「楽しかったよ。」と声をかけていただいたとき、改めて、私たちがどれほど沢山の人たちに支えてもらっているのかを、気づかされた一日でした。この感謝の気持ちを忘れず、これからも精一杯頑張っていきたいと思います。
今回、定期演奏会を開催するにあたって、ご協力くださいました皆様、わざわざ時間を割いて見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。これからも、総社南高等学校、そして吹奏楽部の応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 一同
(居残りブログ班)吹奏楽部の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
一年生の劇もとてもよかったですよ。
そういえば、去年は「先生」役が、とても笑いを誘ってましたね。
少々長いですが、見てください!(居残りブログ班)