初めての春季地区予選
2016年03月15日いよいよ平成28年度のスタートです。練習・遠征の成果を見せるときが来ました。
3月26日(土)には倉敷天城高校戦、4月10日(日)には吉備高原高校戦があります。2校ともに勝てれば県大会出場です。県大会出場、シード権獲得を目指して頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
バッテリーもストレッチに余念がありません。(決していじめではありません。)
いよいよ平成28年度のスタートです。練習・遠征の成果を見せるときが来ました。
3月26日(土)には倉敷天城高校戦、4月10日(日)には吉備高原高校戦があります。2校ともに勝てれば県大会出場です。県大会出場、シード権獲得を目指して頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
バッテリーもストレッチに余念がありません。(決していじめではありません。)
前回のブログ「やった!」編の最後で出てきた、審査&アドバイスカードですが、生徒が3枚、教員・地域の方には4枚ずつ配布されています。その内容は、以下の通りです。
観客は各ポスターを聞いた後に記入して、発表者に渡して行きます。そもそも聞いてもらえないと投票もないのですが、「ポスターは見た目も命」と割り切ってもらいました。
生徒たちは報告会の後、このカードを基に4つの観点での評価やアドバイスを参考に班ごとに振り返りを行います。
秩序なく、まるで勝手に雑談をしているように見えますか?
新参者は、先生があれこれ指示をしなくても、主体的にいきいきと話し合いができる総社南高校生のこんな姿が大好きです。
この後、生徒は個人用の振り返りシートを使って、成果や感想、わかったことなどを個人ごとに振り返って、ポートフォリオに保存します。
同時に投票の集計も行われます。総合順位、観点別表彰、特別賞などを考えています。受賞する班は表彰式の後に報告します。表彰式は3月22日予定です。