2016年02月 のアーカイブ
第4回ももたろう献血ポスターコンテスト
2016年02月23日
「第4回ももたろう献血ポスターコンテスト」に美術工芸系の生徒作品が入賞しました!
********************************
金賞 2年 秋山由利加 (総社市立総社西中学校 出身)
銀賞 1年 田房花梨 (岡山市立福浜中学校 出身)
********************************
おめでとう!!
●○田房さんの作品○●
日本赤十字社によりますと、16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願いしているそうです!献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設で受け付けているそうですよ!
満16歳から200mlの献血ができるそうです。
身近にできる、ボランティア。
読書感想画コンクール岡山県代表に(^^)
2016年02月23日
読書感想画コンクール岡山県代表に守屋美穂さんの作品
岡山県立玉島高校で行われた岡山県読書感想画コンクール審査会で、守屋美穂さん(2年 倉敷第一中出身)の作品が最優秀賞を受賞しました。(全国審査会へ送られます)そのほか、本校が応募した8名全員の作品が入賞しました。
ところで皆さんは「読書感想画」ってご存知ですか?近年注目度も上がっているようですよ!(「読書感想文」は聞いたことがあると思いますが…!)
「読書感想画」とは、
『「読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の活動を振興すること」を目的に掲げ、近畿学校図書館連絡協議会と毎日新聞社との共催で、1983年に近畿地域において創設された』のだそうです。「読後の感動を絵に表して人に伝える、感動を分かち合うことによってより深く読み味わう」ことができます。(「読書感想画中央コンクール」HPより)
本から感じた印象や感動を絵として表現する…イメージ表出する…そのために本をより深く、読み込み味わうことにもなりそうですね。
では、結果の発表です!!!
岡山県読書感想画コンクール結果
賞 学年 氏名 感想画の題名
最優秀
|
2年
|
守屋美穂 (全国審査会へ)
|
祝宴
|
優秀
同
|
2年
2年
|
村上加奈子
吉和芽生
|
Silent Story
山月記
|
入賞
同
同
同
同
|
1年
2年
2年
2年
3年
|
畑 唯菜
飯塚 敦
鶴海千優
鳴本紅音
田川ロビン
|
適応
破
今と過去をつなぐバイオリン
星空のコンシェルジュ
未知への挑戦
|
最優秀賞 守屋美穂
優秀賞 吉和芽生
優秀賞 村上加奈子
入賞 鶴海千優
入賞 田川ロビン
入賞 飯塚 敦
入賞 鳴本紅音
入賞 畑 唯菜
1年生国際系選択者講演会「AMDAを通じて国際貢献・国際協力」
2016年02月16日
演題:「AMDAを通じて国際貢献・国際協力」
2月13日(土)、現在AMDA玉野クラブの会長をお務めの竹谷和子先生に、ご講演していただきました。
最初にグループに分かれて様々な写真を見て、印象や目についたところなどを話し合った後、他国の状況や当たり前のことがありがたいことだという事実を、先生から教えていただきました。
続いての講演では、先生がAMDAの活動に関わるきっかけとなった出来事や、先生が実際にバングラデシュを中心に行われている活動について、スライドを交えてお話しくださいました。

生徒の感想をいくつか掲載します。
「国際理解・国際貢献は、意見を尊重することと協力することだと思う」
「身近な家族に感謝することから始めるのが大切だと分かった」
「世界の現状を知り、自分に何ができるかをよく考えたい。何をしたら喜んでくれるのかを考え、実行したい」
「サッカーに関わる仕事をしたいと思っていた。もしかしたら自分のしたいことが国際協力につなげられるのではないかと思った」
「国際的な問題にしっかりと目を向け、世界のためになるような仕事や活動がしたい」
「国際社会に生きる日本人として、自分が感じたことを家族や友達などたくさんの人とシェアし、理解を深め、より多くの人と協力し合える人になりたい」
総社西中に出前授業に行ってきました(^^)
2016年02月16日
2月4日(木)、総社西中学校に本校の教諭3人が出前授業に行ってきました。
2年生対象に、英語、美術、理科の3教科の先生が、中学校で学習した内容を考慮しつつ、高校の学習の授業をしました。
中学生のみなさんは、大変熱心に授業を聞いてくれました。
出前授業を希望する中学校を随時受け付けています。ご希望の中学校は、本校総務課までご連絡ください。
連絡先 0866-93-6811(総社南高校 総務課)

卓球部2月報告
2016年02月16日
27年度も残り少しです。
2月の大会の結果を報告します。
2月6日(土)ジップアリーナにて平成27年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)が開催されました。
2年生男子(総社西中出身)が、7回戦まで勝ち進みBEST16に入りました。
公立高校の普通科高校からBEST16にはいった選手は、ほとんどいません。昨年に続き6月の中国大会ではシングルスで2年連続出場しましたが、今年度はなかなか結果がでませんでした。しかし、2年生になり、勉強も大変になるなか、部活動のみの練習に励みました。
8月には、きびじアリーナでインターハイが開催されます。地元の総社市出身であり是非、地元開催のインターハイに出場したいと思います。
また、1年生女子(船穂中出身)が、3回戦まで勝ち進みBEST64に入りました。
女子部員が少ない中、男子と一緒に練習して実力をつけてきました。まだまだ経験不足ですが確実に練習の成果がでています。4月から後輩がたくさん入ってくるのを楽しみにしています。
2月14日(日)きびじアリーナにて総社市体育協会卓球大会が開催されました。
一般男子団体戦で、前回の6月に続き準優勝しました。今回は2年生が模擬試験だったため、1年生と顧問での出場になりました。
また、女子Aクラスシングルスで3年生女子(総社東中出身)が3位になりました。
進路が決まり久々に大会に出場しましたが、卒業を前によい結果をおさめることがでました。
平成27年度もたくさんの試合がありましたが、よく頑張ったと思います。
なかなか結果はでませんが、平成28年度もしっかり練習して試合で結果が
でるように頑張りたいと思います。
ダンス部世界大会へ
2016年02月15日
ダンス部
平成27年7月31日(金)、8月1日(土)東京体育館で行われました全国高等学校ダンスドリル選手権大会2015に出場し、リリカル部門にて第3位入賞、プロップ部門では第4位に入賞し、世界大会への出場権を獲得しました。
平成28年3月17日ダラスで開催される世界大会に選手13名で出場いたします。
1.大会概要
(1)大会名称
American Dance/Drill Team National/International Competition
(2)開催地
テキサス州デントン ノース テキサス大学
(3)日程
3月17日~3月24日
大会開催日3月19日
2.出場メンバー
3年生 7名 2年生 6名

岡山県高校生美術展
2016年02月15日
美術工芸系ブログ
岡山県高校生美術展で大賞ほか11名が表彰されました
会 場 : 岡山県天神山文化プラザ
搬 入 : 2016年2月1日(月)
会 期 : 2016年2月2日(火)~2月7日(日)
出品数 : 35点(1人1作品)
受 賞 : 美術展大賞 3年 高祖小春さん(岡山市立高島中出身)
会長賞 3年 風早真理さん(総社市立総社東中出身)
特 選 3年 今井夢音さん(倉敷市立新田中出身)
特 選 3年 綾野千紘さん(岡山市立御南中出身)
準特選 3年 井上弘大郎さん(倉敷市立福田南中出身)
3年 大熊夏実さん(倉敷市立西中出身)
3年 岡 千夏さん(赤磐市立高陽中出身)
3年 峰山茉弓さん(矢掛町立矢掛中出身)
2年 秋山由利加さん(総社市立総社西中出身)
総文祭県代表表彰 2年 守屋美穂さん (倉敷市立倉敷第一中出身)
2年 村上加奈子さん(岡山市立芳泉中出身)
おめでとうございます!!




今年も岡山県高校生美術展が岡山県天神山文化プラザで開催され、県下の美術部生徒の力作が並びました。搬入日の最後に、美術教師による投票審査が行われ、大会各賞の選考が行われました。本校から出品した35名の作品の内、過去最多の9名が受賞し、会期最終日の午後に会場で表彰式が行われました。
3年生の勢いが、すごい!後輩たちも続け!続こう!!
受賞した作品の内、1、2年生のものは総合文化祭代表作品と合わせて来年度の岡山県芸術フェスティバルに出品されます。また、会場入口には、来年度の総合文化祭(広島大会)に出品される2名の作品も展示され、今回の美術展受賞者と共に表彰されました。

会期中

展示風景

2月1日 搬入風景
2月1日 絵画、立体、デザインそれぞれの分野の作品に先生方から講評を頂きました。
初めての社会貢献報告会の発表準備
2016年02月4日
2月3日(水)に行われた報告会の準備風景です
まずはパンフレット係会の作業風景です。たった3枚の両面用紙の折り込みでも、ページ番号がなかったために悪戦苦闘です。各クラスで様々な工夫(失敗?)が見られました。居合わせた先生と一緒ににやにやしながら眺めました。
続いては会場係の係会です。配られた一枚の資料にしたがって、決められた会場に分かれて役割分担をします。しかし、会場分けのためのポスター番号をわからない班が続出し、係会は大混乱に!15分予定の係会は30分を越え、「昼ご飯を食べさせろ」との怒りの声が!結局、会場間違いの班もあり、先生が調整を行わざるを得ませんでした。残念!指示なし運営を目指していたのに。
班長会でも大混乱。他の係への指示用紙や班ごとのグッズが多く、「説明用紙1枚」だけで行動するのは無理だったか?困って放課後に相談に来る班長には、優しく接してあげることを心がけました。班長に任せたポスター係は上手く、役割を果たせるのでしょうか?
これが何と報告会前日のことです。
これが報告会1時間前、昼休みのメイン会場の一面です。ちゃんと、ポスターが設置されているように見えますが、手前のポスターには投票袋が、真ん中のポスターにはポスター番号がありません。奥のとなりには、まだポスターもありません。果たしてどうなることやら・・・・。
今回は、説明用紙を渡すだけの3回の係会をリーダー(先生含む)なしで行い、準備も運営も片づけも生徒ができるように心がけました。もちろん、初めての行事のために、ポスター作成や発表練習、運営の指示書などは先生方が手伝いましたが、生徒自身も相当に考えることが必要だったのではないでしょうか。
さて、考えてやった結果は?また、その内容は? 次回へ続く。
スキースノボ実習⑦
2016年02月4日
スキースノボ実習⑦
実習2日目。昨日よりもいい天気!!
ゲレンデで滑られるのも、今日で最後。
雪山を満喫しましょう!
今日は、ゲレンデの公認ゆるキャラ「ぐ~ちゃん」に遭遇!
女の子たちは、嬉しそうに記念撮影していました。
ホテル集合は昼1時だったのですが、
なぞの1時間前行動をした面々は、
ホテル前でゆったりと過ごしていました。
置いて行かれると思ってか、みんな早めの帰宿。
集合が早かったので、予定よりも大幅に早く閉講式を行い、岡山へ向かうことになりました。
閉講式では、大塚先生のお話をききながら、大人になってもスキー・スノボをしようと思ったようです。
生徒代表挨拶の最後には、「週末課題をきちんと出しましょう。明日は学校に来ましょう。」という言葉も。
生徒たちは、苦笑いでした。
1泊2日というあっという間の実習ですが、とても充実したものになったようです。
大変お世話になった →
添乗員兼
インストラクター
の武本さん
ありがとうございました。
スキースノボ実習⑥
2016年02月4日
スキースノボ実習⑥
夕食後は、ナイターに行く人はナイター券を購入します。
初級者コースのゲレンデはナイターがなく、ナイターで滑られるのは中級者コース以上です。
そこで、ナイターを希望せず、部屋でまったりする人、お風呂にゆっくりつかる人、
そしてホテル付近ではしゃぐ人、様々です。
それぞれの夜を過ごしたようです。
明日も実習を楽しみましょう!!
↓ ホテル前の坂をソリで滑走っ!!
雪だるまも作りました。
こちらは、ガチの雪合戦です。
雪玉を作り、攻撃~防御~攻撃~退避 を繰り返しています。
↑ せっせと雪玉制作
↑ 攻撃っ!! ↑ 攻撃しつつの退避~!!
↓ 攻撃っ!! ひたすら攻撃っ!! ↓ 攻撃は最大の防御なりっ!!

スキースノボ実習⑤
2016年02月4日
本日のディナーは、すき焼きです。
生徒代表の「いただきます」の号令ならず、なぜか「乾杯」の音頭で夕食の始まりです。
みんなで食べる夕食がよほど嬉しいのか、疲れている割に、テンションは高めです。
食べた後は、テーブルを美しく片付けました。よろしいっ!!
「ナイス乾杯!」とテーブルでも乾杯 ↓


スキースノボ実習④
2016年02月4日
ホテルから少し歩いて、無料のリフトに乗って行くと、豪円山です。
ゲレンデは快晴! 太陽がまぶしくて少し暑いくらいです。
武本さんチームは、無料リフトに乗らず、なんと豪円山まで徒歩で来ました!

ゲレンデに着くと、さっきの初心者研修をふまえて実戦練習です。
斜面でボードを装着するのは一苦労。
立ち上がるのはもっと大変。おしりが重くてなかなか上手に立ち上がれません。
やっとゲレンデにも慣れてきたので、いよいよ出陣です!
リフトにも乗りますよ!
ところが… リフトに乗り出したとたん、空模様が…
吹雪いているときのリフトは寒い!! 揺れて止まると怖い!
疲れたら、ゲレンデのロッジで小休憩です。 女子のみなさんはクレープを食していました。

スキースノボ実習③
2016年02月4日
大山へ到着。
バス乗り場から15分ほど、雪道を歩いてホテルへ向かいます。
ホテルへ着くと、早速、ブーツを履いてサイズ合わせをします。
(居残りブログ班)早速ですか!!
初めて履くスキー靴やスノーブーツに大苦戦!
「足が抜けない~!」と大騒ぎです。
スノーボード経験者は、早々と自前の衣装に着替え、早くゲレンデに行きたいとそわそわしています。

ウェアとブーツのサイズ合わせが終わったら、ついに「開講式」です。
ホテル前の広場に集まります。
スキー・スノボの経験日数に応じた班編成で、班ごとに並びます。

「開講式」
初めに、松浦先生から実習の心得と注意事項が説明されました。
次に、生徒代表が元気のいい挨拶をしてくれました。
2日間お世話になるホテルの方からもお言葉をいただき、
最後に、美人バスガイドから無茶ぶりされた日岡先生から「スキー場あるある」を教えられ、「いろいろ気を付けよう。」と心の中でみんながつぶやきました。
さあ、楽しい実習の始まりです!





「さあ、早速ゲレンデに行こう!」という訳にはいきません。
初めての人たちは、板の履き方もボードにブーツを固定する仕方もよくわかりません。
まずは、ゲレンデに行く前に、ホテル前広場で板を付けてみたりボードに乗ってみたり、初心者講習です。
経験者でも、久々のゲレンデだという人は、少し滑ってみています。
それに比べ、経験豊富な人たちは余裕の表情。



まだ滑られるかどうか分からなくて不安だけど…
そろそろゲレンデに出発です!


スキースノボ実習②
2016年02月4日
スキースノボ実習当日を迎えました。
空模様は少し怪しい感じです。それでも生徒は元気です。
楽しみで仕方がないのか、集合時間よりもかなり前から生徒は集合しています。
学校に集合し、校長先生と田戸先生に見送られながら、2台のバスで大山へ向かいます!
1号車は男子バス、2号車は女子バスです。
2号車には、本校が誇る美人バスガイドが乗車しています。


岡山総社ICから高速道路に乗って行きます。
進めど進めど、なかなか雪が見当たりません。
雪はあるのか… 滑られるのか… 不安がよぎります。

少しずつ山肌に雪が見え始めました。
でもこんな量じゃ滑られない…
そう思いながら、蒜山SAに到着です。

バスを降りてみてびっくり☆ さ、寒いっ!!!
雪が沢山積もっています。この様子なら期待できそう!
生徒のテンションも上がります。


(居残りブログ班)うきうきだね~
2年 PTA座談会のおしらせ。
2016年02月3日
2年 PTA座談会のおしらせ。
日時 平成28年2月9日(火) 15:10 ~ 16:50
場所 総社南高等学校 小会議室(管理棟2F)
ふるってご参加ください。
初めての社会貢献報告会の発表練習2
2016年02月1日
2月3日(水)の6,7限に行われる社会貢献報告会の練習風景です。今回はポスターセッションの形式でおこないます。原則全員発表となるので、生徒の皆さんも不安そうです。しかし、ポスターセッションの本当の大変さは体験してみないとわかりません。少人数の不特定の相手の発表なので、発表途中に質問されたり、自分より詳しい相手に突っ込まれたりと想定外のことも起こります。原稿通りに何をやったかの説明よりも、地域参加や多世代との交流の中で、自分なりに見つけた課題や意見を明確に伝えることが大切です。
ポスターセッションとはこんな風な発表形態です。本番では原稿はなくなっているでしょうか?
以下は練習風景の一部です。
相変わらず楽しそうな4組です。
周りの熱心な練習、男3人の秘密会議、一生懸命の5組です。
ポスターがカラフルで美麗、明るくパワフルな6組です。
既に英語の授業での発表を終え、この次は保健や現代文でも発表が待っています。総社南では明るく積極的に生徒を育てます。
発表概要はトップページの「学校からのお知らせ」内の「1年」からご覧になれます。保護者の方はご自由においでください。保護者以外の一般の方は担当の第1学年主任の田淵までご連絡ください。
社会貢献発表会 テーマ&概要
2016年02月1日





ポスター発表会パンフ表紙2016
2016年02月1日

