ジャミ部活動紹介 ダンス部
2022年12月23日
ダンス部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
大橋さんと友重さんです!


Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.5月に全国高校ダンスドリル選手権の中四国大会
6月に高校総合文化祭発表会、
7月に全国高校ダンスドリル選手権、
8月に神戸ダンスフェスティバル、ダンススタジアム、
11月にダンスドリル秋季競技大会、
12月に地区別交流ダンス発表会、
1月に全国中学・高校ダンスドリル冬季大会
たくさんの公式大会へ出場します。


Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.部活前後は楽しいですが、
部活中は全力です!!





Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.大会の規模の大きさです!
中四国大会で勝ち上がると、東京で行われる全国大会に出場
できます。全国大会に出場できる部活動は少ないので、
ダンス部で全力で頑張るからこそ、掴み取れる権利だと思います。
Q.ダンスのジャンルは何がありますか?
A.ジャミでは、リリカル、ヒップホップ、創作のジャンルに
参加しています。
リリカルは、クラシックバレエ、モダンダンスのテクニック
と叙情的な要素が求められ、表現力が大切なジャンルです。
ヒップホップは、ヒップホップ特有の様々なダンススタイル
があります。
創作は、感情を全身で表現するジャンルで、これも表現力が
大切。リフトなどの技も使います。

Q.どんな練習をしていますか?
A.大会がある場合は、大会の練習です。
大会のない時期は、基礎練習をします。
基礎練習は、大会の振り付けにスムーズに入れるよう、基本的
な技、ステップの練習をします。
大会練習は、振り入れ、手足の角度まで、細かい所まで合わせ
ていきます!

Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.部活中は楽しいというよりも、全力!という感じです。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.1年生の時の「ジャミ筋」です。
ランニング、柔軟、筋トレを繰り返します。

Q.ジャミダンス部の名物と言えば?
A.挨拶と礼儀です。
当然のことですが、先生方、先輩方には必ず挨拶をする、
ダンス部として節度ある行動をするということを心がけています。
Q.ダンスはいつごろ始めましたか?
A.私は4歳からクラシックバレエを習っていました。
ダンスは経験したことがなかったので、HIPHOPはとても苦戦
しましたが、先輩方から教えていただいたり、自主練習をした
りして頑張ってついていきました!
Q.初心者でも大丈夫ですか?
A.基礎から練習するので、やる気がある人なら、
絶対大丈夫!!



Q.みなさんにとって、ダンスとは?
A.全国大会の大きな舞台で踊ったり様々なイベントに参加したり、
ダンス部でしかできない経験をさせてもらって、苦しいことや
辛いことが沢山あったけど、充実した3年間でした。
ダンスは、私の生活の一部であり、生きがいです!



Q.みなさんにとって、チームメイトはどんな存在ですか?
A.かけがえのない存在です。
部員が少なくなってしまった今だからこそ、一人一人を大切に
しています。部活をする上で、お互いが良い刺激になり高め合
える、尊敬できるところが沢山ある、そんな存在です。

Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミダンス部は、世界大会を目指せる部活動です。
実力をつければつけるほど、上に上がれます!
本気でやるからこそ、舞台に立つ喜び、
勝った時の嬉しさを感じることができます。
高校時代の青春のよい思い出を一緒に作りましょう。
部員、たくさん募集中です!!

学校行事でも、リーダーシップを発揮してくれる
ダンス部のみなさん。
ダンス部のパフォーマンスを観ていると
その美しさと楽しさに、あっという間に
引き込まれてしまいます!
中学生のみなさん、ジャミダンス部いかがですか!
ジャミ部活動紹介 剣道部
2022年12月21日
剣道部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
徳永くんと中江さんと姫井くんです!

Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月 国体予選、中国大会予選
6月 県総体
11月 新人大会
1月 選抜予選
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.部員数は少ないのですが、その分、部員と顧問の先生
との間が近く、親しくなるのが早いです。


Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.基礎からじっくり学べます!
他には、身体が大きい高校生を相手にするので、
体の使い方に工夫が必要になりました。


Q.部員のみなさんは、いつから剣道を始めましたか?
A.小学生後半から始めた人が多いです。
Q.どんな練習をしていますか?
A.素振り、打ち込み、基礎練習、地稽古です。
基本を重視しつつ、実践で使える技を、
日々練習しています。




Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.技の練習。
個人によって違いますが、自分の得意な技の練習は、
他の技よりも楽しさを感じます。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.先生との地稽古。
激しい練習はキツイですが、自分の苦手や不得意な
技の練習も同じくらいキツイです。





Q.ジャミ剣道部の名物と言えば?
A.更衣場所に、大小さまざま、かつ大量のテーピング
があることです。
(剣道ではけっこう使うんです。)
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.経験者はぜひ!初心者も!
強くなりたい人は入部してください!
勉強と部活動の両立がしやすい部です!
ぜひ入ってください!!
Let’s 剣道 Life!!




少人数ながらも、真剣に練習に励むジャミ剣道部!
中学生のみなさん、いかがですか!
ジャミ部活動紹介 イラスト研究部
2022年12月21日
イラスト研究部、略して「イラ研」をご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれたのは、
岡田さんと鎌田さん、綱島さんです!

Q.活動内容を教えてください。
A.9月の学校祭に向けて、7・8月に、缶バッジ・
ポストカード・部誌の作成ををしています。
学校祭では、作品を販売しています。
また、不定期で部誌を発行しています。
通常の活動は、各自で制作活動に励んでいます。

Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.アットホームです。








Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.オリジナルのグッズが作れます!!
Q.楽しいと感じることは?
A.好きな絵が描けることです。


Q.一番キツイのは?
A.締め切り前。
Q.ジャミイラ研の名物と言えば?
A.「きもづる」です。
部室に飾ってあるので、気になった人は
ぜひ見に来てください。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミイラ研では、オリジナルの缶バッジやポストカードを
作ったり、自分の好きなキャラクターを描けたりなど、
自由な制作ができます!
先輩と後輩の仲もよくアットホームな部活動です!!



イラ研は、兼部もOKだそうで、美術部との兼部も多数。
のびのびと楽しそうに制作活動に没頭中です!!
中学生のみなさん、ジャミイラ研、いかがですか!
ジャミ部活動紹介 ソフトテニス部
2022年12月20日
ソフトテニス部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
杉本くん・赤木さん・妹尾さん・安井さんです!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月 春季県大会、インハイ地区予選
6月 県総体、インハイ県予選
9月 新人戦地区予選
11月~ 新人戦県大会
2月 技術等級大会
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.先輩後輩同士の仲が良く、
とてもにぎやかに練習しています。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.生徒が主体となって活動します。
Q.どんな練習をしていますか?
A.乱打、前衛後衛練習、サーブレシーブ。
乱打は、2人1組で、ボールの打ち合いをします。
前衛後衛練習では、主にボレーやスマッシュ、
ランニングボレーの練習をします。
そして、サーブの練習は個人でもしますが、
練習の最後に、サーブ、レシーブを打ち合って、
試合形式のような練習をします。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.部員全員で、ゲーム(試合)をすることです。
みんなでアドバイスし合ったりして、お互いに
モチベーションをあげながら楽しくゲームをします。
あと、練習後にみんなで話したりするのも、
毎日の楽しみです。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.ふりまわしなど、走ったりする練習。
コートの端から端まで走ってボールをとる練習や、
コート前のボールをとる練習はきついですが、
やる気を出し合いながら頑張っています!
Q.マネージャーはどんな仕事をしていますか?
A.ボール拾い、球出し、ドリンク作り、データ収集などです。
選手との距離感が近くでとても楽しく活動しています。
選手に感謝されるし、とてもやりがいがあります!
Q.ソフトテニス部の名物と言えば?
A.クリスマス会。
この時だけは、テニス以外のスポーツを楽しみ、
最後には、くじでいつもとは違うペアで試合をして、
優勝したペアが景品をもらえます!
みんなでするプレゼント交換もあります!
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.テニスに少しでも興味があったら、入部してください!
一緒にテニスをしたり、楽しく話したりしましょう!
先輩もみんな優しいですよ!!マネージャーも大歓迎です!
学校のテニスコートで楽しく活動しています!
中学生のみなさん、ソフトテニス部いかがですか!
ジャミ部活動紹介 演劇部
2022年12月20日
演劇部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
濱名くん、片山さん、高橋さん、渡邊さんです!
Q.大会や活動の予定を教えてください。
A.6月に地区発表会、
9月に地区大会と学校祭、
3月に「アオハルボックス」があります。
いつもは、発声練習や基礎練習、大会前だと、立ち稽古や
通し稽古、台本制作などに励んでいます。
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.穏やかで、みんなとても仲がいい!
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.自由度が高いです!
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.エチュード!
Q.エチュードとは?
A.簡単に言えば、即興劇のことです。
歴代の先輩たちや僕たちが作ったお題で、役者と裏方の
垣根なく、アドリブで3分間程度、即興で劇をします。
Q.どんなところが楽しいですか?
A.予測不能と言うか、何が起こるか分からない雰囲気が
ある所です。
多くのお題が、コメディを想定しているものなので、
演者や見る人たちの間に、そこにしか伝わらない笑い
や多くの達成感が生まれます。それが心地よいのです。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.筋トレです!
腹筋、背筋、ストレッチ、ランニングをします。
Q.ジャミ演劇部の名物と言えば?
A.白雪姫のエチュードです!
気になった人は、ぜひ見学に来てください!
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.中学校ではあまり触れることのない演劇。
毎日が文化祭のようなワクワク感を味わえます!
やりがいのあるのは、役者だけではありません!
台本や舞台道具を作ったり、照明や音楽を工夫したり。
みんなで協力して1つのものを創り上げる、
この演劇部にぜひ入部を!!
学校祭のステージだけでなく、
学校行事のあらゆる場面で活躍の演劇部。
中学生のみなさん、いかがですか!!
ジャミ部活動紹介 卓球部
2022年12月19日
卓球部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、石井くん・横田さん・陶山くん・
松浦くん・中村くん・木村友哉くん・木村晟也くんです!
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.先輩後輩関係なく、仲が良い部活動です。
練習時以外は、楽しくおしゃべりしています。
Q.主な大会や試合の予定を教えてください。
A.5月~県総体の予選
7月 国民体育大会、倉敷市長杯
8月 県学年別卓球大会、県秋季卓球大会
9月 全日本選手権大会(学校対抗)
全日本選手権大会県予選
10月~高等学校新人大会、全国選抜予選
12月 全国選抜卓球大会県予選
Q.どんな練習をしていますか?
A.基礎練習や課題練習、エレベーター戦です。
基礎練習では、フォア打ち、バック打ち、つっつき、
ドライブを練習します。
そして、課題練習として、自分たちでそれぞれ、
やりたい練習をします。
エレベーター戦は、部内試合です。
勝てば上位の台に移り、負ければ下の台に移ります。
たまに男女混合戦で行うこともあります。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.男子…エレベーター戦です。
女子…試合形式の練習です。
普段勝てない相手に勝つと爽快です!!
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.体幹トレーニング。
プランク(腹筋トレーニング)は、顧問の久戸瀬先生の
「久戸瀬オリジナル」があります。
これは、入部してからのお楽しみです!!
あとは、股関節を鍛えるために、プランクをしたり、トレーニング
ルームの重りを使ってトレーニングをしたりしています。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.部員同士、とても仲が良く楽しいです!
顧問の先生がとても熱心に指導してくださるので、
やる気がある人はどんどん上達していくと思います。
男女ともにとても熱心に活動している卓球部です。
部員は、部顧問で書道の平松先生がデザインされた、とても
カッコイイ「我武者羅」Tシャツをお揃いで着ています!
中学生のみなさん、ジャミ卓球部いかがですか!
ジャミ部活動紹介 写真部
2022年12月19日
写真部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、坂本さん・河本さんです!
Q.活動内容を教えてください。
A.8月から南翔祭の展示の準備を始めて、
9月の南翔祭文化の部で作品を展示します。
11月には、「写真コンテスト」があります。
普段は、各自で写真の撮影をしています。
先生方からご依頼をいただいて、広報用の写真を撮影することもあります。
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.先輩後輩関係なく、皆仲良し!!
Q.一番楽しい活動は何ですか?
A.南翔祭に向けての撮影やパネル作りです。
それぞれ自分の好きなもの(趣味、景色、人物、植物)を撮影して
展示しています。
一番気に入った写真は大きく印刷して、パネル(額縁のようなもの)
に貼り付けています。
Q.一番たいへんなことは何ですか?
A.作品に題名を付ける時です。
写真を撮って終わりではなく、自分がその写真に込めた思いや、
写真の良さをさらに引き出すために題名はとても大切です。
題名を見て初めて「そんな見方があったのか」、「そこに注目
して欲しいんだな」と発見することも多いのです!
Q.ジャミ写真部の名物と言えば?
A.校外の写真コンテストと南翔祭の展示です!
写真コンテストでは、指定された「テーマ」を自分なりに解釈して
撮影した写真を展示します。
他校の生徒が撮った写真を見て回ることができたり、優秀作品には
専門的な先生方から解説があったりと、コンテストでは学べること
が多いです!
参加者それぞれで「テーマ」の捉え方が異なるので、色々な目線で
「テーマ」を感じることができて楽しいです。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.写真の技術が向上します!
他の部との兼部、勉強との両立が可能です!
南翔祭では、撮影をしながら特等席でグラパを観ることができます!
南翔祭では、ステキな作品がたくさん披露されます。
そして、写真部のみなさんは、学校HPのブログの写真撮影も手伝って
くれるので、とても助かっています!
中学生のみなさん、ジャミ写真部、いかがですか!
野球部 納会
2022年12月18日
納会というと、最後の日のイメージだけど、総社南野球部の納会は選手・保護者が一堂に会して「一年間お疲れさまでした!」という会です。午前中は通常練習を行い、お昼は保護者会特製唐揚げカレーをいただきました。その風景がこちらです。




われわれスタッフもおすそ分けにいただきました。とてもデリシャス!このおいしさには秘密があるそうですが、ここでは教えられません。保護者の方が、「おかわりはいかがですか?」と聞いてくださったのですが、監督が「おいしかったです。だけど、体調のためにおかわりはやめておきます。」と断った。とても残念そうだったので、すかさず「じゃ、僕は体型のためにやめておきます。」と場を和まそうとしたのですが、この日はとても寒くて実力を発揮することなく、「お前は食べろ!」と三宅コーチに振りました。そんなことをしてたので、恒例の食育「食べられるだけ詰める」ことができませんでした。




その後は恒例の親子対抗ソフトボール大会ですが、始まるまでのアップが長い!いや、選手もボール触るのは久しぶりだけど、シートノックは要らんと思うけど、めっちゃはしゃいでやっている。対する保護者チームは目が血走るほどの本気に、けがが心配になる顧問です。でもさすがはカエルの親はカエルです。こりゃ打てんじゃろという球でも打ち返すし、あ、危ないと思う打球も捕るし、いい試合になっとります。本田、杉田の女子マネも参加できて楽しそう。しんどい冬錬の中での滋養となる一日でした。これは、来年も総社南旋風が吹き荒れること間違いなし!



ジャミ部活動紹介 陸上競技部
2022年12月17日
陸上競技部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
内海くん・安元さん・難波さん・早川さんです!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月 岡山県陸上競技記録会、
5月 県総体地区予選、地区総体、
県総体陸上競技大会、
7月 国民体育大会県代表選考会、
8月 陸上競技選手権大会
9月 新人陸上競技大会
10月 陸上競技カーニバル大会
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.明るく仲が良い部活動です。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.先生にすべて聞くのではなく、部員同士で練習動画を
撮って課題を見つけて克服するなど、個人で考えて動
くことが多くなります。
Q.どんな練習をしていますか?
A.学校のグラウンドでは、リレー練習や基礎トレーニング、
トラック練習。
競技場では、種目練習をしています。
4月~10月までは、競技練習中心。
11月以降は、冬季練習で、基礎トレーニングやトラック
練習が中心です。
Q.雨の日はどんな練習をしていますか?
A.体育館横で筋力トレーニングをしています。
重いボールを使ったトレーニングや、体幹を鍛える
トレーニングです。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.種目練習です。
種目別に分かれての専門練習です。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.トラック練習です。
グラウンドのトラックで、200Mや400Mを数本、
設定タイムで走る練習です。
かなりキツイです・・・
Q.マネージャーはどんな仕事をしていますか?
A.練習道具の準備や片付け、タイム計測などです。
自分が率先してやったことに周りから感謝されたり、
選手の練習がスムーズに進んだり、
自分の経験を活かして選手を支えることができたり
すると、とても嬉しいです!
Q.ジャミ陸上部の名物と言えば?
A.顧問の山中先生です!
お茶目で面白い先生です!
あとは、楽しいイベントです!
詳しくは、入部してからのお楽しみです!
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミ陸上部では、「競技力=人間力」の部訓に基づき、
競技力だけでなく、普段の生活での礼儀やマナーも
徹底しています。
経験者だけでなく、高校から陸上を始める人も多く、
チーム内で競い合い、応援し合える環境が整っています!
初心者大歓迎!マネージャーも募集しています!
体育祭の競技部門でも大活躍の陸上部。
風を切って走る姿はとてもカッコよいですよ!
中学生のみなさん、ジャミ陸上部、いかがですか!!
ジャミ部活動紹介 吹奏楽部
2022年12月17日
吹奏楽部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
鮫島さん・河野さん・佐野さん・田久保さんです!
Q.大会や演奏会の予定を教えてください。
A.4月 入学式演奏
5月 定期演奏会
6月 吹奏楽祭
7月 コンクール地区大会
8月 コンクール県大会
9月 南翔祭
10月 宮筋ものがたり
11月 バンドフェスティバル
12月 クリスマスコンサート
1月 ジョイフルコンサート
2月 卒部会
3月 卒業式演奏
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.いつも明るくて元気で練習熱心です!
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.いろいろな考えを持った人と関われることです。
Q.どんな練習をしていますか?
A.個人パート練習、合奏。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.コンクール前の練習。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.合奏など、みんなで演奏する時です。
Q.ジャミブラスの名物と言えば?
A.明るく元気で個性豊かな部員と先生。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.楽器演奏未経験の人も大歓迎!
少しでも楽器や音楽に興味がある人は
ぜひ一緒に音楽を楽しみましょう!!
学校行事でもステキな演奏を披露してくれる吹奏楽部。
3年ぶりの5月の定期演奏会も最高でした!
地域の行事にもたくさん参加していますよ!
中学生のみなさん、ジャミブラス、いかがですか!
次ページへ »« 前ページへ