2017年10月 のアーカイブ

卓球部秋季大会

2017年10月30日

10月28日、29日にキビジアリーナで

秋季大会が行われました。

男子は予選リーグで2位となり

決勝トーナメント1回戦で水島工業に負けました。

女子は予選リーグを全勝で1位となり

決勝トーナメントで2回戦で玉島商業に勝ち

3回戦で山陽女子に負け、ベスト8でした。
その後のリーグ戦で惜しい内容でしたが

3敗して8位となりました。

県総体と同じ結果となり悔しい思いを

しました。

12月の新人戦で6位までが中国大会

に出場できます。

次こそは目標達成できるように

頑張ります。

一年生ディベート講演会

2017年10月25日

総合学習の講演会がありました

今日はディベートについてです

武道場で、第一学習者から

講師の先生を迎えて行なわれました

ディベートとは何か資料を使いながら
説明がありました

社会貢献活動

2017年10月22日

社会福祉法人 スキーム福祉の会 グリーン&リバー介護支援センターさんで、秋祭りのお手伝いをしてきました!

雨の中、笑顔でお客さんの対応をしてくれました!

普段と違った生徒たちの一面に触れることができました。

また、生徒たちもお客さんが買ってくれる喜びと達成感で何とも言えない嬉しそうな表情を浮かべていました。

編集

**第二回美術工芸系講演会を開催しました!**

2017年10月19日

美術工芸系ブログ
**第二回美術工芸系講演会を開催しました!**
講師:諏訪 敦(すわあつし)先生  広島市立大学  芸術学部  油絵専攻  准教授
開催日時: 10月18日(水) 13:20~15:50
場 所 : 本校北棟4階工芸教室
対 象 : 本校美術工芸系1・2・3年生 教職員
演題:高校から大学、そして社会で制作をどう維持していったか
************

image2

今回の講演会が実現し、大変嬉しく思っています。
生徒の皆さん。日頃制作したものに対して、色々な指摘や発言が行きかう中で、理論だけが先行したりして…一体どのくらい、真摯に「描くということ」に向き合えているでしょうか?「描く」「つくる」ということはどういうことなのでしょうか。
そんな問題提起をするべく、今回の講演会を企画いたしました。
大変ご多用の中、オファーを受けてくださった諏訪先生。本当にありがとうございます。
************

「絵画のプロジェクト化」を最近の研究テーマとしている諏訪敦先生。
写真を用いながら、様々な活動やお仕事についての話をしてくださいました。

image1

おお!あの図版で見た作品にはこんな背景があったとは!!メモメモ…。

image3

また高校生や大学生のときはどんな様子だったか、大学を出た後の就職のと留学の話、これまでどう制作をしてきたかというお話は、とても参考になりました。アーティストになるのには、人ぞれぞれの方法がある…。そう信じて、やっていきたいものです。
ひとことに「写実」とは括れない、制作方法や考え、「実物」のもつ作品の力(アウラ)について再考する機会となりました。実物をみて、感じて、そしてまた、つくる。

生徒からの質疑応答では、かなりレベルの高い質問も笑。

表現の省略とはどういうものか。図版ではわからないスケール感やマチエールの魅力とは何なのか。。
「そういったテーマで一冊の本が書けちゃうね笑」と諏訪先生。

image4

後から質問に来た生徒にも、丁寧に答えてくださいました。

 

ありがとうございました!!

~2年生進路講演会~

2017年10月19日

2年生進路講演会~

平成29年9月27日(水)

講師に(株)ベネッセコーポレーションから、荒竹氏をお迎えし、2年生進路講演会を開催しました。

  clip_image002

当日は50名を超える保護者の方が参加して下さり、会場となった体育館は荒武氏の熱気に包まれました。

clip_image004

進路実現のために、、、

 ①黄金のサイクルを確立しよう。予習、授業、復習のサイクルを毎日確実に実践していこう。

 ②2年生の、今の時期は、最低3時間の学習を毎日習慣化する。

  ただし、部活動などで、帰宅後の時間が少ない場合は、週末をうまく活用しよう。

 ③学校から帰宅後、一息つきたいところですが、すぐに勉強を始めるなど、、、、できることから実行してみよう。

たくさんのアイディアを提案していただきました。

硬式野球部続き(試合の裏側)

2017年10月19日

 またしても閑話休題。試合の前に負けた後の日曜日があります。実は私、自分の試合もないのに倉敷市営球場に7時からスタンバっていました。そう、運営係としての役割があるのです。

 スポーツにはお金がかかるものですが、お金では購えない人手もかかっています。1試合のスタッフに高校生が50人以上、大の大人も20人以上動きます。「仕事だろう」って言われればその通りですが、係の選手にあいさつを教えるうちに、自分も「ありがとございます。」の挨拶が出るようになってきます。実際、お金を払ってきてくれる、高校野球を楽しみにしていただいている方なしではなりたたない競技です。

clip_image002やりたい訳ではないですが、やって良かったこともありました。1つは、マスカット球場でのおかやま山陽高校控え選手の態度です。丁寧に挨拶し、選手同士で声をかけあって、2列で一体として歩く姿には自信と責任を感じました。「経験を得て強くなってしまった」と残念な気持ちもありますが、野球を通じての成長を感じることができました。

 2つ目は、県大会の部長による係決めの席でした。二日目の倉敷市営の運営で人手が足りないとき、「○○さん、あんたんところは何人おるん。」責任者的な、某工業高校のW先生からの質問です。仕方ない。正直に、必要ならば更に10人のボールボーイが出せると答えました。W先生はちょっと考えた後、「それじゃ応援が足りんやろ。」と言って、見逃してくれました。超怖いW先生が、うちが初戦を勝つことに配慮してくれるのを殊更うれしく感じました。

 最後は日曜日に集まったうちの係生徒です。5人の中には、連続して来ていた生徒もいます。不安になって、どうやって今日の担当を決めたのか聞くと「今までベンチ入りしていたものは、他のみんなに支えられていたのだから、試合のない日には当然、自分たちが役に立つ番だという話になって決まりました。」元気の良い挨拶には裏打ちする理由があったのか。総社南高校野球部にも強くなる資格がある。1年生に期待です。

心肺蘇生の講習会がありました。

2017年10月17日

エピペンの使い方。

AEDの使い方。

胸骨圧迫。

アナフィラキシー(anaphylaxis)のレベル

IMG_0376

IMG_0368

このような、人体模型に!!

IMG_0367

エピペン打つのは、難しかった。太もも前外側の筋肉に注射。(この模型の太ももは、スポンジ使用になっていた..)

コツがいるんですねー号泣

なおエピペンについては。

アドレナリン自己注射薬のHP

 

心肺蘇生

IMG_0369

胸骨圧縮、青いランプが、なかなかつかない。

でも、やりました、コツがつかめましたよ。スマイル

IMG_0375

「電気ショックが必要です。体から離れてください!!」

ボタンを押して

心電図の解析中は傷病者にさわらないでください!

 

無事救急車が到着!

約9分間は、胸骨圧縮、血液循環!

一人では厳しいことがよく分かりました。一般の皆さんも研修を受けて、みんなが対応できるようになりたいですね。

野球部一年生高校生デビュー

2017年10月6日

一年生高校生デビュー

 閑話休題、硬式野球部です

10月1日に練習試合を行いました。第1試合はS高校との対戦でした。県大会の影響もあり、ピッチャーには故障者・調整者が多く心配しました。しかし、そこは七色の投手陣を誇る本校です。右の2番手サッチーこと田辺くんの先発から、今回初登板となるジャミの暴れ馬こと中尾くん、そしてリリーフエース大和こと尾上くんが締めくくり、試合は惜しくも敗れてしまいました。でも、頼れる4番の多賀くんの狙いすました右中間へのホームランも飛び出し、成果のあった試合でした。

clip_image002

第3試合は、一年生による一年生のための某工業高校との試合でした。山本くんのマウンドさばきは一丁前です。これで感情を表に出さずにテンポよく投げられたら。2番手西谷くんは良く腕が振れていて、切れていたカーブが有効に使えました。サードの守備は落ち着いて。リリーフエースの根岸くんは、変化球の切れが持ち味ですが、今日は高めに浮いた球を運ばれてしまいました。球速が30Km増せば最高です。試合は、多くのサインミスと、記録にあらわれないエラーもあって、惜敗のほろ苦い船出となりました。成果といえば、その場にいた全員がプレイできたこと、ベンチはとにかく元気よく何とか機能したことでしょうか。前提となる戦術理解度をあげて、一年生が一つのチーム(世代)としてまとまるのが楽しみです。

clip_image004

野球部県大会出場と感謝

2017年10月4日

野球部県大会出場と感謝

clip_image002

総社南高校の秋の大会への挑戦は先日の土曜日に終わった。今年から秋の県大会出場校は増える変更があったが、その変更を適用せずに堂々の4年ぶり県大会出場だった。

clip_image004

思えば、野球の新参者の私にとって、28期菊池世代は初めての春の県大会出場、29井川世代は初めての春の県大会1勝、30期林世代は初めての夏の選手権1勝、そして、31期安藤世代は初めての秋の県大会出場を見させてもらった。安藤世代はまだこれからも活躍は残っているが、既にそれぞれに、何かを体験させてくれた世代であった。金集めぐらいしかほとんど関わっていないので、言う資格がないのは百も承知なのだが、選手とそれを支える保護者に感謝したい。選手のよく使う「感謝」は良くわかっていないが、私の感謝は選手が連れて行ってくれた新しい舞台を体験でき、成長できたことへの感謝である。(カヌーが専門の私が野球で成長できても、周囲の不安が増すだけなのだが・・・)

恩返しになるかどうか、少しでもできることをと考えて、野球トピックスをしばし復活したい。とりあえずは、今大会を後から順に全部は無理としても振り返って見たい。勝つことは難しい。それでも約束の地にいつかはたどり着くのである。

(写真は2年高田君のお母様から提供いただいています)

性教育講演会(2年保健LHR)がありました。

2017年10月4日

性教育講演会(2年保健LHR)がありました。

9月25日7限LHRで、くにとみクリニック助産師 竹井 重子先生をお迎えして2年生対象に性教育講演会がありました。

「いのちの始まりの旅~高校生として知っておきたいこと~」をいう演題で、男女の身体の違いや性感染症のことなど、性に関する大切なことを教えていただきました。

clip_image002

clip_image004

最初に出産のシーンの映像を見せていただいたり、分かりやすくクイズで教えていただいたりしました。

clip_image006

最後に、保健委員長が講師の先生へお礼の言葉を述べました。

clip_image008

吹奏楽部 宮筋ものがたり

2017年10月1日

総社宮 宮筋ものがたり

2017年10月1日

吹奏楽部、宮筋ものがたりで演奏してきました!

宮筋ものがたりでジャミブラスが演奏するのは今年で2回目。

昨年に引き続き、お招きいただきました!
地元の方々と一緒に盛り上がりました!