2017年11月 のアーカイブ

1年保健LHRがありました!

2017年11月30日

1年保健LHRがありました!

11月27日7限に「生活習慣を見直そう」というテーマで保健LHRを行いました。

各クラスで、保健委員と担任の先生とで進行しました。

保健委員は最初少し緊張している様子・・・!

(保健委員用の原稿はあるのですが、みんなに伝わりやすいよう工夫しているクラスもありました^^)

11月中旬に行った生活実態調査の結果の報告をしました。

1年生全体の傾向と、自分のクラスの結果を見ての感想を保健委員が述べました。

imageimage

imageimage

ワークシートで1日のメディアに接している時間を見直したり、ネット依存度テストを行ったりしながら、自分の生活習慣を見直してみました!

また、資料を見ながら朝食・睡眠・メディアコントロールの大切さを学びました。

imageimage

高校生活を健康に送っていくためにも、今回のLHRを役立ててもらいたいです☆

English Day 

2017年11月25日

English Day でIPU環太平洋大学に来ています‼

グループに分かれて、食べ物や映画を通して英語を学んだり、スピーキングや文法を勉強しています。

実際に英語を使いながら楽しんで活動しています‼

笠岡市卓球大会

2017年11月25日

笠岡市で行われたダブルスの大会に参加しました

高校女子の部で一年生ペアが優勝しました

参加者は少なめでしたが優勝は

よく頑張ったと思います。

明日から期末考査に向けてしっかり勉強して

年末の新人戦に備えてたいと思います。

*** 甲子園とユニフォーム ***

2017年11月22日

本校野球部の前監督の古市三礼先生が、8月15日に甲子園で日本高野連から育成功労賞の表彰を受けた。

翌日の山陽新聞では「まだ、甲子園出場のない高校にエールを送りたい」とのコメントが載っていたが、その高校は間違いなく総社南高校だ。

何と、表彰式にはウチのユニフォームを着てくださったのだ。

どの高校に赴任しても甲子園を目標とし、人間形成を目的としたゆるがぬ信念。

野球人として、また、教員として古市先生の強さと偉大さをあらためて痛感するできごとであった。

選手より一足先に聖地に立ったユニフォーム。

甲子園への道は遠くて険しい。しかし、いつかは約束の地に立つのだ。

今はただ、古市先生に感謝です。おめでとうございました。パチパチ。

と、書いたのが実は今年最初の野球部ブログでした。日付はなんと8月19日で、3ヶ月も寝かしてしまいました。飾っているユニフォームをイラストにしようと思っていたのですが、良いものが見つからず・・・。言い訳です。という訳で、秋大会の選手の躍動シーンでもって、ユニフォーム写真とします。これをもって悔しかった秋は終了とさせてもらいます。

clip_image001clip_image003

clip_image004clip_image005clip_image006clip_image007clip_image008clip_image009clip_image010clip_image011clip_image012

社会貢献活動

2017年11月19日

総社市総合福祉センターで開催される

チャッピータウンへ行こう!のお手伝いに

お邪魔しています

子どもたちと一緒に遊ぶ道具を作ったり

企画のお手伝いをしています

***** 南翔祭 PTA喫茶「一休さん」御礼と報告 *****

2017年11月17日

南翔祭 PTA喫茶「一休さん」御礼と報告

PTA会長 倉永 智美

9月8日(金)・9日(土)・10日(日)総社南高校南翔祭に多くの方が来場していただき、歴代1位の1701名の来場者数となりました。3日間とも天候にも恵まれ、スムーズに進行できました。

PTA喫茶「一休さん」にご協力いただいた保護者の皆様には、心より御礼申し上げます。前日準備で会場の掃除・飾り付けをしてくださった方、当日早くからカレー作りや販売のお手伝いをしてくださった方、お米や野菜を寄付してくださった方、炊飯器を貸してくださった方、本当にありがとうございました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。

当日は、開店前から長蛇の列ができ、「おいしい!」「おいしかったよ!」等うれしいお言葉をいただきました。調理のお手伝いの方の手際のよさには驚かされました。有り余るほどのお米の寄付をいただきましたので、3年間頑張った3年生全員に「塩むすび」を作りましたが、午前中には全部できあがっていました。暑い中、熱いおにぎりを握っていただき、ありがとうございました。そして、今年は調理にも男性の方が2名お手伝いに来ていただき、最後まで鍋を磨いたり販売のお手伝いをしていただき、「ご家庭でもよく家事の手伝いをされてるんだろうなあ」と個人的に感心しました。

販売もみなさんで工夫して、スムーズな流れになっていました。「来年はこうしたらいいなあ」「私ももっと頑張らないといけんなあ」という声を聞き、こんなに協力的な保護者の方に恵まれてありがたい気持ちでいっぱいでした。今年は、ライバル店がいたようで、飲み物の売れ行きが少し悪かったので、来年は対策を考えよう!と今から意気込んでおります!!

 収益金は、皆様のご協力で39,337円でした。全額生徒会会計に寄付し、有効に利用していただく事にしましたのでお知らせ致します。

 最後になりましたがOBの犬飼様、当日は調理のお手伝いに来て下さり、ありがとうございました。大変助かりました。そしてOBの村上様、遠方より冷凍庫を運んでくださりお借りさせていただきましてありがとうございました。前会長 神門様・副会長 森田様・竹下様、差し入れを持って激励に来て下さりありがとうございました。  このように卒業しても尚、総社南高校を愛して下さる事に驚きと感謝の気持ちでいっぱいでした。

来年度も喫茶「一休さん」が更によりよいものとなりますよう頑張りますので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

image

image

image

image

image

(居残りブログ班)

こちらのPTA記事も遅れてしまいました。申し訳ありません。

PTAの皆様には、教育活動に関して様々なご協力をしていただいており、感謝いたしております。今後とも(生徒)(保護者)(学校)が深くつながって、(生徒)の皆さんの活躍につながっていくことを願ってやみません。どうぞよろしくお願いいたします。

***** PTA大学訪問の報告 *****

2017年11月17日

PTA大学訪問の報告

PTA会長 倉永 智美

平成29年10月3日(火)、PTA主催による香川大学への大学訪問研修会を実施しました。今回7回目の開催となり、34名の保護者の皆様と先生方にご参加いただきました。

まずは、「瀬戸大橋記念館」へ寄りました。週間天気予報では雨でしたが、前日にずれ込み雨は上がり次第に日差しも見え、瀬戸大橋が綺麗に見えました。道中、自己紹介をしていただきましたが「去年参加して楽しかったので、今回も参加しました」「去年参加できなかったけど、行った方から楽しかった!と聞いたので参加しました」等嬉しいお言葉をいただきました。

お昼は「中野うどん学校」へ行き、うどん作りを体験しました。校長先生、平松先生は家でもうどんを打つそうで、道具も揃っているとの事!勉強になると意気込んでおられました。生地作りで大切なのは塩分濃度。季節により全然違う事を教わり、4人1組で生地作り開始。生地を足で踏む時には、踏む方以外の3名にはタンバリンが配られ三代目J Soul Brothersのランニングマン、恋ダンス、ヤングマン、女々しくて・・・等の曲に合わせて応援。みんな大盛り上がりでノリノリで踏み踏み。ここは一体どこ?というくらい盛り上がりました。もちろん、その後はいろんな太さのうどんを天ぷらと共に美味しくいただきました。麺棒・レシピ付の卒業証書までいただきました。

香川大学では、学校の紹介はもちろんの事、企業の大学生採用の現実、就活に失敗する大学生の共通点、失敗しない大学・進路選びのポイント等のお話もしていただきました。なるほど・・・と考えさせられる事もあり、とても為になるお話でした。中野うどん学校ではしゃぎ過ぎ、お腹いっぱいになっているにも関わらず、ウンウンと頷いたりメモをとったり皆さん真剣。1時間があっという間に過ぎました。その後施設の案内もしていただき有意義な時間を過ごさせていただきました。

大学を出発後、次は丸亀商店街へ。ここは商店街の再開発事業の見本となる「がんばる商店街77選」に選出されており、ガラスのドームがシンボル。こちらでは、自由散策しお土産を買ったりティータイムを楽しんだりしました。

帰りのバス内ではビンゴ大会!副会長の横川バスガイドさんの名司会進行のもと盛り上がり最後の最後まで内容たっぷりの研修会となりました。大学訪問では、このような観光を織り交ぜて楽しいバス旅行となるように企画しております。年々参加される人数も増えて役員としても企画に力が入ります。普段できない保護者同士や先生方との交流の場になればいいな、と思っております。

訪問する大学に興味があるのは勿論ですが、日帰り旅行気分でお気軽に参加してくだされば嬉しく思います。お一人でもお友達同士お誘いあわせでも、どしどしご参加ください。役員一同、お待ちしております!

(居残りブログ班)すみません遅くなりました。

image

image

image

image

在校生保護者対象授業参観日(11/17)

2017年11月16日

明日は授業参観日(在校生保護者対象)になっています。

来てくださる方、ありがとうございます。

今回、都合が合わなかった方、申し訳ありません。またの機会を楽しみにしています。

なお、参観の際には正面玄関でマップをお取りいただきたいと思います。お帰りの際には、授業改善等の参考のため、授業参観の感想等を記入していただければ幸いです。

当日の授業が確定しましたので、ご確認ください。

image

グローバルワークショップin閑谷

2017年11月11日

国際系行事として、今日は閑谷学校で留学生たちと交流します。まず自己紹介から、始まりです‼︎<<<<

講堂で、正座をして「論語」を英語で学習しています。約40分の正座に耐えて修行です。がんばれ。<<<

学生たちとお弁当を食べてから、閑谷学校を散策しながら閑谷学校クイズの答えを探しました。<<<<

論語のなかの教えを用いて、スキットを作っていいます。

球技大会

2017年11月9日

今日は、1・2年生は球技大会です

昨日の雨でグランドが少し緩いですが

予定通り行われます。

野球部が整備してくれています

怪我なく終わってくれたらよいです。


一年生は男女ともハンドボールです



ニ年生男子はサッカーです


ニ年生女子はバスケットボールです

保健委員会エイズデー班活動開始!

2017年11月1日

保健委員会エイズデー班活動開始!

総社南高校の保健委員会は、

・広報班  :毎月保健だより(みなみかぜ)を作成

・南翔祭班 :南翔祭で展示(今年は食べることについての展示をしました。)

・環境衛生班:冬に教室の二酸化炭素濃度と照度を測定

そして、今回ご紹介するエイズデー班の4つの班に分かれて活動しています。

エイズデー班は12月1日の世界エイズデーに向けて、総社南高校保健委員でできる活動を考えていきます。

今日は初めての集まりだったので、それぞれの案を出し合って、検討しました。

これから12月1日に向けて活動していきます!image

1年生 教育相談講演会 が開かれました

2017年11月1日

10月30日(月)7限LHRの時間に1年生に向けて教育相談講演会がありました。

講師は本校スクールカウンセラーの矢吹先生です。

image

記憶や脳の構造、ストレス発散法の紹介など、たくさんのお話をしていただきました。

image

矢吹先生は月に1回程度、心の健康相談で学校に来ていただいています。

相談したいな、ちょっとだれかに話を聴いてもらいたいなと思ったときは、ぜひ心の健康相談の申し込みをしてみてくださいね。