2016年07月 のアーカイブ
卒業生の話 in 3年学年集会
2016年07月11日
29期生 この夏がんばれ!
1学期期末考査終了後の学年集会で、3人の卒業生(26期2人・27期1人)が話をしてくれました。急遽企画したにもかかわらず、県内外(新見・島根・高知)から後輩のためにと快く駆けつけてくれました。大学2年生と3年生が語る大学の様子は、専門性や主体的に学ぶ喜びが感じら、大学生活を謳歌していることが伺えました。第一志望の大学に惚れ込み、頑張り続けることが大切である一方、視野を広く持ち、様々な大学の情報を入手することで可能性が広がることなど、志望校決定や受験に関して、後輩への温かくそして的確なメッセージになったと思います。


また、都合がつかず参加できなかった28期卒業生の「大学しらべノート」と「プレゼン練習風景ビデオ」を用いて、進路課教員がそのポイントを説明しました。
そして、最後は、前生徒会長が明日の参議院議員選挙の投票を呼びかけました。

美工生の描いたポスターが総社の街を彩っています
2016年07月11日
美工生の描いたポスターが総社の街を彩っています
美術工芸系ブログ
最近総社市内を歩くと、いろいろなところで本校美術工芸系の生徒が描いたポスターが貼りだされており、ご覧いただくことができます。
まずは左側の画像。3年生の秋山由利加さん(総社市立総社西中出身)の作品が原画になった「第42回総社市民まつり 雪舟フェスタ」のポスターです。ポスターを持っているのは秋山さん本人です。
秋山さんは、小さい頃からよく行っていた「雪舟フェスタ」の雰囲気を思い出しながら描いたそうです。ポイントは女の子の髪の毛の部分に重なって打ち上がる花火の描写とのこと。
秋山さんの原画をはじめ、このポスターデザインの募集に参加した生徒の力作は、8月31日まで天満屋ハピータウンリブ総社店で展示されていますので、ぜひ足を運んでご覧になってください。
もう1枚、右側の画像は、7月30日に予定されている総社宮の「輪くぐり祭」のポスターです。このポスターは、本校27期生の池田千里奈さんが、高校在学中の2年前に制作してくれた原画を使用しています。よさこい踊りの踊り手の、かわいらしい女の子3人が描かれています。
さらに、この夏きびじアリーナで開催される、インターハイ卓球競技大会のポスター原画も、3年生の宮本のどかさん(岡山市立上道中出身)の手によるものです。
ポスターの画像がないので、代わりにJR総社駅に掲げられた懸垂幕の画像をアップしておきます。
美工生の描いた作品を、総社の大きなイベントの“顔”として使っていただけることは、大変光栄です。これからも地元総社の活性化のお役に立てるよう、美術やデザインの力を生かしていきたいと考えています!
高校野球岡山大会開幕
2016年07月10日
今年の全国高等学校野球選手権岡山大会の始球式には、本校ダンス部部長の菅野水紀さんが登場。

練習を終え、スタンバイ。



全力を出し切りました。感動。


菅野さん、
今日のたった1球のために、練習で一生懸命投げ込んだ君の姿と終わった後の清々しい笑顔、応援に駆けつけたダンス部員に見せた安堵の表情。やはり、頑張っている人は周囲を魅了します。素晴らしいものを見せて貰いました。感動をありがとう。本当に、ご苦労様でした。
今年の夏は、総社南に良い風が吹いています。
野球部おにぎり大作戦!!
2016年07月8日
少し時間が経ってしまったが、おにぎり大作戦が始まったことを報告したい。
野球部の女子マネージャーが選手のためにおにぎりを作っている。ほんのちょっと前から始めたので、まだ効果はわからない。それでも、3年生にとっては最後の夏、1年生にとっては最初の春、スタミナアップのためにおにぎりを作り続けている。
女子マネージャー2人1組です。
炊き上がり!

マスク、手袋、消毒等の衛生管理に気を付けています。
保護者からは一升炊きの炊飯器をお借りし(伊賀さんありがとうございます)、学校には調理室を借りて作っている。みんなの思いが詰まったおにぎりが、悔いのないシーズンとなるように、選手をもっと強くすると信じている。
今日の清掃時間です。
2016年07月1日
今日の清掃時間です。
7月1日(金)、3年生(29期生)女子生徒が、数日かけて
流し台前のマットと廊下を磨いています。
ビフォアー(左側)・アフター(右側)の違いがわかりますか?
先月は、別のクラスの女子生徒が、大きな足拭きマットをめくり上げ、
真っ黒になっていた廊下を創立当時の色(?)に戻していました。
こういう生徒たちを見ると嬉しくなります☆
ありがとう。
« 前ページへ