2016年08月 のアーカイブ
美工こどもアートスクールを行いました!
2016年08月30日
美術工芸系ブログ
美工こどもアートスクールを行いました!
とき:8月19日
ところ:総社南高校 工芸教室
午前の部:体験者13人 引率4人 参加
午後の部:体験者5人 引率4名 参加
対象:総社市内の小学生(希望者)
今回のこどもアートスクールでは、「ストリングアート」に取り組みました。
約2時間で、板・ひも・くぎを使って作品を作ります。
こどもたちの制作をお手伝いするのは美術工芸系1年生20名。
最初はどぎまぎしている様子でしたが、徐々にお互いが慣れてきて、楽しく制作をしているようでした。













![clip_image002[5] clip_image002[5]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/clip_image0025.jpg)
![clip_image004[5] clip_image004[5]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/clip_image0045.jpg)
南翔祭一週間前(8/27)土曜日
2016年08月27日
(居残りブログ班)
南翔祭が近づいてきました。
土曜日だというに、リハーサルが開かれています。
中庭ではイベントが


これは2-6のイベントリハーサル、勢い良いですね。
体育館では、ステージの



音響係も暑い中大変だ!!



教室では、ステージの道具立てが。。。
南翔祭ではその勇姿を見せてくださいね!!
KITEN
2016年08月22日
美術工芸系ブログ



8/18 美術工芸系有志OB展 KITENの見学に行きました。

美術工芸系&美術部の72名が岡山県天神山文化プラザで行われている有志OB展を訪れました。


森下修三先生、金盛秀禎先生からお話をお聞きしました。

総社南高校の校舎の設計の話、また当時の授業や部活の話など。
会場にいる出品作家とも交流を行いました。

卒業後、みんなは何をして生きていくのだろうね。





会場や作家さんにメッセージを残しながら、今後の自分の活動に繋げてくれたらと思います。
「KITEN 岡山県立総社南高等学校美術工芸系―有志OB展」が開催されます
2016年08月16日
8月16日(火)~21日(日)、岡山県天神山文化プラザ第1展示室にて「KITEN 岡山県立総社南高等学校美術工芸系―有志OB展」が開催されます。


総社南高校を巣立った1期生から24期生の卒業生有志50名と新旧美術工芸系教員10名による、初めての大きな展覧会です。
8月20日(土)13:30からは、新旧教員によるギャラリートークも開催いたします。








是非多くの皆さんにお越しいただき、バラエティー豊かで楽しい美術の世界を楽しんでもらいたいと思っています。
ホームステイ 無事羽田に到着しました
2016年08月11日
無事羽田に到着しました。予定通り、岡山空港に帰ってくる予定です。
ホームステイ 8月10日 シドニー観光の様子です
2016年08月10日
今日は、10:00~17:30 自由行動です。11:00~12:00に日本人が経営しているコガルーというお店で、全員に会って、昼食場所を案内してから、ホテルに集合することにしています。全員、とても元気です。
各グループで計画を立てて、17:30まで行動しました。先週シドニーは天気が悪かったそうですが、私たちがシドニーに来てから3日間は快晴で、今日は最高気温は23度まで上がりました。日射しが強く、半袖でも良い気候です。カンガルー島でも冬では珍しく2日間晴れていました。アデレード滞在中は寒い日もありましたが、訪れる先で天気に恵まれて本当に良かったです。
ホームステイ 8月9日② シドニー観光の様子です
2016年08月10日
8月9日のシドニー観光の様子の写真②です。
ブルーマウンテンへ行ったときの写真です。

動物園では、運良くウォンバットを抱くことができました。



夕食の様子です。


ホームステイ 8月9日 シドニー観光をしました
2016年08月9日
今日は、シドニー観光をしました。ブルーマウンテンでの昼食の様子です。

ホームステイ 8月8日 シドニーに着きました
2016年08月8日
姉妹校訪問を終え、お昼前にシドニーに着きました。ハーバーブリッジやオペラハウス、ロックスなどを見て歩きました。快晴で暖かいです。全員元気です。


英語ディベート研修会in岡山
2016年08月8日
8月8日、朝から暑い日になりそうです。国際系を中心に、4名が汗を拭きふき岡山城東高校まではるばるやって来ました。


現在、中島正喜氏の講演を聞いています。ワークショップ形式で楽しくディベートとは何か、ということから学んでいます。
ホームステイ 8月5日 さよならパーティーの様子です
2016年08月7日
1~7時間目のホストの生徒と授業に参加しました。午前中9年生は科学フェアへ遠足に出かけたので、総社南の6名の生徒も一緒に連れて行ってもらいました。
昼休みには、さよならパーティを開いてくださいました。校長先生のスピーチの後、木山さんがお礼を伝えました。ホストの生徒からオーストラリアのお土産をいただきました。




ホームステイ 8月4日 アデレード市長を表敬訪問しました
2016年08月7日
午前中 歩いてローズマリー小学校の日本語の教室を訪ねました。
小学3年生と5歳の子どもたちに、書道と折り紙、紙飛行機、剣玉や駒、竹とんぼなどの遊びを紹介しました。


午後は、バスで移動し、ホスト生徒と一緒に市役所近くで昼食を食べてから、アデレード市長にお会いしました。
鈴木さんがアデレードの印象、日本の学校との違いなどについて、英語でスピーチをしました。アデレード市長からは、一人ひとりにコアラの人形を手渡ししていただきました。市長の椅子に座って写真も撮りました。その後、ボランティアガイドの方がたが、市役所内を案内してくださいました。アデレードの名前の由来や歴史について学ぶことができました。


ホームステイ 8月2日・3日 カンガルー島へいきました
2016年08月7日
8月2日、3日にカンガルー島へ行ってきました。
6時に学校に集合し、20名のフランス人留学生と一緒にバスで約2時間をかけてフェリー乗り場へ向かいました。
先週は荒天のためフェリーが欠航しており、前日まで天気を心配していましたが、2日間とも今までにない天気に恵まれて、素晴らしい景色と珍しい動物を見ることができました。
フェリーで約1時間で、野生動物の楽園、カンガルー島に着きました。好天のため、ガイドさんも驚くほどの野生のアシカをたくさん間近に見ることができました。
8月2日に訪れた場所
Pennington Bay
Seal Bay
Raptor Domain~Birds of Prey Show
Kangaroo Island Wildlife Park




8月3日に訪れた場所
Flinders Chase National Park (Remarkable Rocks and Admirals Arch)
Kelly Hill Caves
Little Sahara





夏季絵画合宿最終日
2016年08月4日
美術工芸系ブログ
夏季絵画合宿最終日
8/4の活動報告
朝、キャハハという笑い声で目が覚めた。窓から下を見ると、すでに生徒と教員の姿。

それが朝、5時。
今日が制作最終日。リミットは11時頃。…だけどご飯と片付けの時間もあるし…!!!余裕なし〜〜。その気持ちが制作衝動を駆り立てる。
朝、日が照る前はさらりと涼しい。

そして朝は大山がとてもクリアに見える時間帯。日中は曇って姿が隠れやすい大山ですが、こうやって早起きしてクッキリ見えると、とても得した気分。


私の大山。

みんなの大山。
最終日の朝だけどこの元気さよ。
さて追い込み!
11時30分、全体講評会。
描いた絵を一堂に。




いいなと思った作品にテープを貼って相互評価。生徒のみんなは1人5枚分。先生方は10枚分。

活動場所が全然違った人は、こんなところで君は描いていたのか!という驚きがあったようです。

すげ!すご!!凄!!という声。
あぁーこうすればよかったーという声。


限られた時間の中、描き続けて、仕上げていく力。次の目標に繋げよう。

最後に、宿泊所のオーナー様へご挨拶。「私たちが制作を頑張れたのは、美味しいご飯と宿のおかげでした。私たち二年生はこれが最後の合宿でしたが、また後輩たちをよろしくお願いします!」

全員が無事に学校に帰ることができました。安堵しております。ありがとうございました。

あつい、三日間でしたね。
(凄い、すべて晴れ!!!)
(居残りブログ班)
集中した3日間、君達の人生のひとこまに過ぎませんが、大きな一歩を踏み出す糧になることでしょう。若い頃の感性をいつまでも大切にして下さいね。
疲れが出ないよう、ゆっくり休んで下さい❗
ホームステイ 7月28日・29日の様子です
2016年08月4日
オーストラリアの姉妹校を訪れている生徒たちは、28日にクリーンランドパークを訪れました。






29日は、ホストファミリーの生徒たちと1日授業を受けました。昼休みの様子です。



インターハイ卓球競技開会式に参加しました!
2016年08月4日
インターハイ卓球競技開会式に参加しました!
7月31日(日)16時から、総社市吉備路アリーナにて、「平成28年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会開会式」が開催されました。本校からは、生徒代表で生徒会副会長2年生の加藤さんが、開会式で地元高校生からの「歓迎の言葉」を述べました。この日のためにたくさん練習し、当日は総社高校代表の生徒さんと息を合わせて、無事に大役を果たすことができました。



今回のインターハイを迎えるにあたって、開催県の高校生たちは1年以上前から準備を進めてきました。総合開会式や歓迎グッズの企画や準備、会場周辺の清掃活動などPR活動も行ってきました。
本校美術工芸系の生徒が描いた卓球競技出場校の応援ポスターは、試合会場に掲示されました。また、本校生徒会と有志メンバーは、先日総社高校生徒会のみなさんに誘っていただき、総社駅でIHの宣伝ティッシュを配布しました。本校も練習会場となっていますので、生徒たちは社会貢献活動の一環として、試合会場や練習会場で、受付や放送、駐車場などの係として参加しています。







8月5日までの間、全国から勝ち上がってきた高校生たちが、ここ総社の地で熱戦を繰り広げています。
様々なところで選手の皆さんをサポートしていけたらと思っています。
***裸婦デッサン講習会を行いました。***
2016年08月4日
***裸婦デッサン講習会を行いました。***
とき:2016年7月29日(金)午後・30日(土)終日
ところ:校内 素描教室
対象:美術工芸系3年生27名、2年生8名
■一日半のなかで座りポーズと立ちポーズ、2枚のデッサンを描きました。
クロッキー2回ポーズ
立ちポーズ8回
座りポーズ8回
…1ポーズあたり20分
いよいよ始まるよ~準備中
ポーズ中の様子は、写真ではお伝えできませんが、ポーズの合間を見てみましょう。
服を着ている状態とは違い、どこがどうなっているのか。描いた絵が自然な人体になっているか。
ポーズ数が限られているので、とても緊張感がありますね。
今回は途中講評で人体解剖図についての資料説明もあり、それらを見ながら進めている人も…。
最後に相互鑑賞会を行いました。
生徒の感想より…
いつもよりも骨格や筋肉の位置関係を意識して描けた!前回の人物デッサン講習会も役に立った!!
とはいっても、とても難しい!!もっと描けるようになりたい…。ならねば…。
人体の構造を理解し、モデルさんの印象を受け止め、表現する…。ハード面とソフト面、両方を大切にね。
人体解剖図を自分の部屋や、トイレに貼ることをお勧めします!!!
美術工芸系頑張ってます❗
2016年08月3日
美術工芸系ブログ
夏季絵画合宿2日目
8/3の報告
昨夜の過ごし方
二年生27名、一年生22名が参加したこの合宿。
夜の全体集会では自己紹介を行いました。
意外な趣味の共通点。カミングアウト〜〜。

その後は美術番組DVDで琳派の鑑賞。木を描く人は直にインスピレーションに繋がる!!?

さて翌日8/3。
二年目の二年生は朝5時から起きて絵を描きに出掛けた人たちも!!
この風景、ビコーの伝統らしいです。



今日もよく晴れ、暑かったです。
1日経って絵が進んだ人も、まだまだの人も。



講評会ではラスト明日に向けての課題を明確にしました。明日の午前中までで制作は終わりです。
失敗してもよい!ぶつかってこ〜〜
夜はすき焼きでした!
美味しかったねぇ。。
これで明日も、頑張れる。ね。






(居残りブログ班)
おお、美味しそう~う💦
体力つけて、もうひとがんばり、頑張れ~⤴
インターハイ受け付け係
2016年08月3日
朝早くから多くの、来場者を笑顔でお迎えしてくれました
募金も沢山していただきましたね
\(^o^)/

インターハイ駐車場係
2016年08月3日
駐車場係されど駐車場係❗
大量の自動車をさばく1年生、酷暑のなかをご苦労様です。ホント助かります❗



次ページへ »