2015年08月 のアーカイブ
初めての出会い
2015年08月31日
初めての出会い(生物園芸部)
2月ほど前、校舎の裏で泥付きのジャガイモを数えている制服姿の女子高生4人を発見しました。かなり不思議な光景に思い切って声をかけてみました。
「どこで採れたの」
「運動場の向こうの農場です」
「農場?そんなところに農場があるの?って君たちは?」
「生物園芸部です!!」
全てのなぞが解けて、一切の会話を拒絶する雰囲気に、こそこそとその場を去りました。
最近、生物園芸部に出会った場所に行くと、気づかぬ間に苗的なものが・・・。


彼女たちの、作に違いありません。ちょっと違うのかも知れませんが、エコ花プロジェクトなどと連携して彼女たちにも活躍の場が欲しいなーと思う今日この頃です。
南翔祭に向けて③
2015年08月31日
グラパ(グランドパフォーマンス)のリハーサルがありました~
(訪問者)この前のやつですか?
(居残りブログ班)そうです!グランドパフォーマンス、今朝も雨なのに早くから登校し、がんばってましたよ!
(居残りブログ班)ちょっとお披露目 まだ1週間もあるのに、この完成度はなんだ?


(訪問者)何奴!!あのいでたちは!!


(居残りブログ班)ええ、衣装にもこだわってますよ


(訪問者)動画はないんですかぁ?
(居残りブログ班)アップしたいと思っているんですが。どうなるか
初めてのオブジェ①
2015年08月28日
初めてのオブジェ①(どこにある?)
総社南高校は美術と学問、部活の学校です。
それらにちなんだオブジェは他の学校とは一味違います。
大きなものから小さなものまで、わかりやすいのやわかりにくいものまで、探してみましょう!!正解者には豪華賞品を用意しています。
NO.1 これは簡単です。類似品に注意。
NO.2 これもしょっちゅう見てるはずです。ヒントは日の当たるところ。
初めての花壇
2015年08月28日
ちょっと前の話になりますが、新参者がやってきて1か月に満たない頃でした。
新参者の清掃分担は中庭なので、放課後に中庭を如何に清掃すべきか考えていたところ、上司がやってきました。上司は総社南に赴任歴があったので、思い切って目の前のオブジェ的なものについて質問しました。
「先生、これは一体何でしょうか」
「見ればわかるだろ。これは備え付けの花壇だ。昔はいつも花が植えてあったのに・・・」
「え、すいません。誰が植えるんですか」
「誰がって、気づいた者がやれば良いだろう。そういう生徒・そういう教育を君は心がげていないのか。学校に何かをしてもらうことを考える前に、学校に何ができるか考えたまえ!」
新参者は、指摘で雷に打たれたような衝撃を受けて、ただ涙しました。次の土曜日、早速、土と種を買ってきて花壇に植えました。しかし、芽が出ない。次の週には苗を買ってきて、平行して育てました。次の週も苗を買って、植えられる花壇は埋まりました。肥料も買ってきました。6月、7月は一日も欠かさず水をやりました。8月の合宿で5日空けた時は不安でしたが、頑張ってくれました。名残惜しいが、もう見る盛りを過ぎたので、次の花を考える時期です。
咲いてくれてありがとう。

初めての合宿(硬式野球部)②
2015年08月28日
初めての合宿(硬式野球部)②

初日・2日目と他県のチームと試合を行い、1:4、4:6、6:5の1勝2敗の成績でした。ちょっとふがいない試合に監督の厳しい指示が飛びました。合宿を通して記憶に残った監督の言葉。
1日目
「50%でしのぐか、100%でやりきるか。やりきらなければ、この合宿は単なる思い出になる。違いは大きい」「勉強は絶対にしろ」
2日目
「言われたことができんのなら言う必要はない。勝つ野球がしたいのか、楽しい野球がしたいのか、どちらでもちゃんと指導してやる。自分たちで決めろ。」
3日目
「強い選手はいろんなことに気付く。心配りができる人間になることが、強い選手になるために必要なんだ。勝つために、チームに何ができるか考えているのか。」
「守備で攻めろ。」
4日目
「逆転するために何が必要かわかっているのか。自分より強いチームに勝つには何が必要かわかっているのか。相手を守りに回らせ、勢いで相手に勝らなきゃ無理だ。今まで、それができた先輩は強い相手に勝ったが、お前らは逆ばーする。勝っていたら守りに回り、負けていたらシュンとする。なんもわかっとらん」
5日目
球場管理者のあいさつの後、「また、県大会で来ますから」
厳しい練習メニュー、厳しい夏の日差し、厳しい厳しい監督の指導、球場から宿舎までの毎日のランニング、つぶれた足裏のマメが更につぶれた自分の足、表も裏もわからない程の日焼けた肌・・・。バーベキューや花火、すいかわりと楽しいこともありつつも、厳しくつらい合宿が終わりました。

私の目には大きく成長した、まるで別のチームのように見えますが、「他のチームの方がつようなっとる」という声も聞こえます。長かった保護者との記念撮影で幕を閉じました。
初めての合宿(硬式野球部)①
2015年08月27日
8月4日から8月8日までの5日間、美咲町のエイコンスタジアムで合宿を行いました。
エイコンスタジアムはとても美しい球場で、管理人さんが愛を込めて整備されています。野球選手はお客さんではありませんので、掃除や整備はどの球場でも行いますが、この球場では元々がきちんと整備されているために、手を抜くことは許されません。初日から整備とはなんたるかの補習授業を受けてしまいました。おかげで選手も日に日に成長していったように思います。
もちろん野球だけではありません。夜はきちんと勉強にも取り組みました。その写真がないのは残念ですが、ちゃんとやっているのをこの目でみました。 ②へ続く
全校生徒の前で表彰式が行われました。
2015年08月27日
始業式の後、全校生徒の前で表彰式が行われました。
【ダンス部】
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2015

リリカル部門<3位>、プロップ部門<4位>、ソロ部門出場 中村莉緒
リリカル部門とプロップ部門は世界大会出場権を得ました。
【美術部】
岡山県高校生芸術フェステバルポスターコンクール [特選10名]
ダンス部、美術部のみなさん!お疲れ様でした。今後も活躍を期待しています!
平成27年度2学期始業式
2015年08月27日
8月26日(水)に2学期の始業式が開かれました。
校長式辞
「山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し(王陽明)」の言葉を引用され、『自分に厳しく』2学期を頑張ろうと述べられました。
生徒も真剣に話を聞いていました。
校歌斉唱
校歌を大きな声で歌っています。
校歌はいつも吹奏楽部の生演奏で歌います。
吹奏楽部のみなさん、ありがとう。
素敵な演奏のおかげで、気持ちよく歌えます。
2学期も、「何事にも一生懸命頑張る総社南高校生」で頑張りましょう!
平成27 こどもアートスクール 開催
2015年08月25日
heisei
実施日 :8月20日(水)
日 程 :午前の部 9:30受付 10:00開始 12:00終了
午後の部 13:00受付 13:30開始 15:30終了
参加生徒:美術工芸系1年生18人
参加者 :21人(午前 児童生徒6 午後 児童生徒11保護者4)
こどもアートスクールも今年で第3回目になりました。今年は「風と光を感じるモビールづくり」です。
色紙や和紙を切って重ねて美しい模様を作り、ラミネートした後ひもで吊して、風で動くモビールを作りました。
当日にはたくさんの小学生に来てもらえて、高校生も張り切って活動できました。
制作開始!さぁなにを作ろうかな~
紙の種類もたくさん用意しました。セロファン、和紙、メタリック・・・最近の折り紙はこんなに種類があるのですね!
さて、紙を折って切ります。どんな形や模様になるかな~。切った色紙を重ねてラミネートします。
作ったパーツをひもで繋げていきます。形が見えてきた・・・!!
完成!!こんなにカラフルな作品ができました~。
小学生の気持ちに添いつつ手伝う姿や、保護者の方と会話する姿には、日頃は見られない「成長」を感じることができました。今回に限らず、地域社会や生活の中で、年代を超えた交流を多く持ち、心の幅を広げ欲しいと思います。小学生の皆さんには高校生と一緒に工作したことが、夏の楽しい思い出の一つになれば、と願っています。

南翔祭にむけて②
2015年08月21日
8月21(金)
なにやら今日は、たくさん生徒が集まって打ち合わせをしているみたいですな


なにやら体操の練習を始めるらしいよ
で、こっちは?


あー、なにやらグラパの練習みたい。
(訪問者)体操練習って、予行の時にやるんじゃないの?
「タンタラタラタラ、タンタラタラタラ、タラタラタラタラ、タララララン
」「背伸びの運動から~」
(居残りブログ班)いえいえ、ただのラジオ体操じゃあありません~
(訪問者)ただの体操?
(居残りブログ班)ジャミ体操!!。お楽しみに
南翔祭にむけて①
2015年08月19日
学園祭の季節がやってきました~
体育の部のイベント、グラパの練習が始まりましたよっっ。
校内のあちらこちらで、みんな一生懸命練習をしています。始まった~
といった感じに…
テンション上がりますがな~




(訪問者)ところで、「グラパ」って何?
(居残りブログ班)まだないしょ~
卓球部夏休み試合結果
2015年08月19日
夏休みにたくさんの試合がありました、主な結果です。
8月7日(金)倉敷市長杯争奪高等学校卓球大会(備中地区大会)
男子シングルス3位
女子団体戦3位
8月8日(土)倉敷市ジュニア卓球選手権大会
男子シングルス3位
8月18日(火)岡山県高等学校夏季卓球大会
2年生男子シングルスBEST8
結果がでた人もでなかった人も、引き続き練習をしっかりして
次の大会に備えましょう。次は9月13日の総社市卓球大会です。
わざわざ定期を届けに来て下さった地域の方に感謝を伝えたい。
2015年08月19日
18日の18時半ごろ、1人の地域の方が総社南高校を訪ねて来られました。
その方は近くにいた生徒に拾った定期を渡し、名も告げずに去られました。
事情を聴いた教員が追いかけましたが、その方はもう見つからなかったそうです。
本校は全県を学区とし、遠方からも多くの生徒が通っています。
定期を落とした生徒も遠方から通っている1年女子です。
定期の持ち主の自宅に電話するとお父さんが出られ、
まだ帰ってこないし連絡もないと心配した様子でした。
また、連絡しますと電話を置いたちょうどその時でした。
「本当に!信じられない!」
「良かったな~。返ってきて本当に良かったな!」
と大きな声が職員室の入り口でしました。
何十分探したんでしょうか、汗びっしょりになった定期の持ち主の女子と友達が、抱き合って喜んでいました。
「これがないと毎日20数キロを自転車で通うことになって・・・
第一、自転車の鍵も入っているしどうしようもなくなるところで・・・。」
彼女は涙をとめることができないほど、うれしかったようです。
彼女から
「本当にありがとうございます。
優しさに、涙が出るほどうれしかったです。
直接、会ってお礼が言えなくて残念です。
これからは、なくさぬよう大切にします。ありがとうございました。」
学校からもありがとうございます。
美術工芸系・夏季絵画合宿を実施しました!!
2015年08月19日
今年度も夏期絵画合宿を実施しました。大山の北壁が正面に迫る絶好のロケーションです。2泊3日の合宿は、天気に大変恵まれました。
標高が500メートルとはいえ、今年は現地でも連日30度を超えました・・・。
大山だ・・・!!(日が高くなると曇って見えなくなります。)
大山に着くなり生徒は描くポイントを探しに行きました。
どこを描こうかな・・・
真夏のスキー場にて。
森の中・・・。自然の音を聴きながら・・・(鳥、セミ、あとハチやアブや蚊や・・・)
そうそう、日陰は大切ですよね。
その道の向こうに何を見ているのかしら・・・
むむ?壁に・・・!?
参加した53名の生徒諸君は、この酷暑にも挫けず、例年に負けず劣らず3日間熱心に制作に取り組み、今年度も技量の伸張と充分な思い出を持ち帰ったのではないかと思います。
最後には作品を持ち寄っての講評会。
熱中症の心配も多分にありましたが、宿舎の方の配慮や参加した生徒皆の自己管理の甲斐あって、計画を無事終えることができたことに安堵しています。作品(成果)を学期始めの学校祭(南翔祭)や学期末の美工系作品展でぜひご覧下さい。
大山のポーズ!!
オープンスクールが開かれました!
2015年08月19日
7月30日(木)にオープンスクールが開催されました。
多くの中学校から午前の部、午後の部あわせて695名の中学生と
多数の保護者の方が参加してくれました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
総社南高校はどうでしたか?
参加してくれた中学生のアンケートには次のようなことが書かれていました。
「授業もわかりやすく、部活も充実していてこの学校に通いたいと思った。」
「国際系の授業は中学校と比べて難しかったけど、ていねいにしてもらったのでわかりやすかった。」
「皆さんあたたかくて、優しくて。とても行きたいと思いました。」
「総社南の魅力がよく伝わり、以前よりも興味を持った。」
「総社南に入りたいという思いが今までより強くなった。」


9月26日(土)には学校見学会があります。
ぜひご参加ください。
平成27版 南翔祭チームTシャツが完成
2015年08月18日
第30回南翔祭は、文化の部が9月4日(金)5日(土)、体育の部が6日(日)に開催されます。
今年は「ジャミ★大革命」が、メインテーマです。
8月17日から準備が始まり、完成したチームカラーのTシャツが、本番に向け雰囲気を盛り上げてくれています。
A ブロック B ブロック
C ブロック D ブロック
E ブロック F ブロック
G ブロック 勝手に教員ブロック
学習支援に行ってきました!
2015年08月18日
社会貢献活動として、小学校に学習支援に行ってきました。
教えるということに楽しさや、こともたちの無邪気な反応、わかったことへの喜びを体感できました。
小学校の皆さん、先生方貴重な時間をありがとうございました。




ホームステイ⑥
2015年08月18日
8月6日 スクーリング最終日
今日の最初はYear8(中学2年生)の日本語の授業。
広島への原爆投下から今日でちょうど70年ということで、その悲惨な歴史と千羽鶴の意味をグラント高校の生徒に学んでもらった後、折り鶴の折り方を教えました。
次に通常授業に参加。芸術、理科、数学の中から各自選択して受けました。
午前中最後は、Year9~11(中3~高2)の日本語の授業。
オーストラリアの動物の鳴き声当てゲーム、お互いの1日のタイムスケジュールを聞き取る活動のあと、オーストラリアのフォークダンス「Heel&Toe Polca」を教えてもらい、みんなで踊りました。
午後は体育の授業。女子はあいにくのにわか雨のため、卓球や、ジムにあるようなマシーンでのエクササイズをしながら晴れ間を待ち・・・
待ちに待った「ネットボール」!!ゴールにボードのないバスケットボールのようなスポーツです。
男子は、「Castle Ball」と呼ばれる、自分の陣地に輪っかを組み立てて城に見立てたものを守りながら行う、ドッジボールのようなゲームなどを楽しみました。反射神経が要求されます。
最後にグラント高校の校長先生が挨拶に来てくださいました。
グラント高校にとってもこの交換留学の生徒が大変貴重で、グラントの生徒にとって良い刺激になったとの旨、今後も両校の親善大使としていろいろなコミュニケーションツールを使って関係を続けていってほしいとの旨をお話くださいました。
一旦家に帰ってからまた夕方から続々と学校に集まってきます。
今日は、学校に総社南、ホストファミリー、教員が介しての、「お別れBBQパーティー」!!
各家庭からの持ち寄りのデザートの他、交換留学担当の先生方と、キリスト教コミュニティーの方がBBQを用意してくださいました。
グラント高校から総社南高校に、マウントガンビア第一の観光名所「ブルーレイク」の写真の入った大きな額をいただきました。総社南のみなさんは、次の登校日に、それがどこに飾ってあるか探してみてくださいね。
生徒代表挨拶は、一生懸命練習してきて、上手に言えるようになっていたのですが、
本番になると、この2週間の思い出がこみ上げてきて、涙涙・・・言葉にならないほどの思いに、みんなもらい泣きです。
9時前に会はお開き。ホストファミリーと過ごす最後の晩。多くの生徒は深夜すぎまでホストファミリーに渡すお手紙を書いていたようです。
8月7日 マウントガンビアからシドニーへ、シドニーCBD観光
ついにお別れの朝を迎えてしまいました。
始業前、出勤前に見送りに来てくださるホストファミリーの皆さんと厚い抱擁を交わしながら、次々と泣き出すホームステイ組。

名残惜しみつつ、しぶしぶバスに乗ります。お互いに目いっぱい手を振りながら、学校を後にします。バスの中にいつまでもすすり泣く声が。この2週間でいかにホストファミリーの方と、本当の家族のような強い絆ができたかを表していますね。
「このあと観光するくらいなら、その分、マウントガンビアに残りたい」との声も。
でも、この後はこの後で、また別の楽しみがあります!!
メルボルンで飛行機を乗り継ぎ、やってきました!
オーストラリア随一の大都市シドニー!!
まずはシドニーオペラハウスとハーバーブリッジが両方望める人気の写真スポット、「マッコーリー岬」へ。(ただ、この時間帯は残念なことに、完全に逆光・・・)
「座ると幸せになれる」という、マッコーリー夫人がシドニーハーバーを望んだ椅子に、「リア充」を求めて列に並び、次々と座り出すホームステイ組。
次についにオペラハウスへ!!真っ青な空をバックにした白い独特な形の屋根がまぶしい!!
今日のディナーは、日本食レストランへ。
自らホストファミリーにふるまった以外では、2週間ぶりの日本食に、みんな大興奮。
この2週間で、目新しい食べ物&食事回数の多さのため、胃袋が完全に巨大化しているホームステイ組には嬉しい、ごはん&お味噌汁おかわりし放題。
日本食の良さをしみじみ感じる人も。
夜は南翔祭展示用のオーストラリアレポートポスターを書いたり、宿題をしたり、もちろん(?)話に花を咲かせつつ、シドニー一日目の夜は更けていきました・・・
8月8日 ブルーマウンテン観光
今日はみんなでバスに乗り込み、シドニーから2時間ほど内陸にある「ブルーマウンテン」というところに観光に行きました。
奇岩「スリーシスターズ」
「シーニックワールド」にて、観光列車で45°の斜面を下ったり、ロープウェイで渓谷を渡ったりしながら、壮大な景観を眺めました。
とある「イケメン男性俳優」(と思われる人)に遭遇したホームステイ組は、日本の他の県からの高校生とともに、大興奮。
「ルーラ」という可愛らしい町で、買い物がてら、自由散策。
シドニーCBDに戻り、日本で待ってくれている家族や友達へのお土産選び!!
最後の晩餐はでっかいハンバーガー。全員ペロリと。
ダーリングハーバーの夜景を楽しみつつ、中華街でタロイモの入ったドリンクに舌鼓を打ちつつ、帰途に着きました。
オーストラリアでの最後の夜ということで、みんなで夜中まで楽しみたいのは山々です。
が、丸1日の長期フライトに備えて、荷造りを済ませて、早めにおやすみなさい!!
8月9日 シドニーCBD観光・香港経由で日本へ
ついに迎えました、最終日。午前中3時間ほどで、最後の観光です。
まずは、シドニー最大のマーケット、「パディーズマーケット」へ。室内に立ち並ぶ露店のようなお店でお土産を品定め。
中心部で最後の自由行動。「ハイドパーク」という公園や、伝統的で美しい「市庁舎」、「セントメアリーズ大聖堂」と呼ばれる教会、「クイーンビクトリアビルディング」など、最も歴史の古い町シドニーならではの英国調建築を見て回るのも醍醐味なのですが・・・
生徒は、ひたすらショッピングに夢中。デパートでさらに服などを購入していました。中には、日本食が恋しすぎてか、焼き鳥やお寿司を買って帰ってくる人も。
そしてシドニー空港へ。18日間を過ごしたオーストラリアの大地に別れを告げて、いざ中継地、香港へ!!
香港での雷雨による遅延と、関空からの高速道路の渋滞で、予定より2時間ほど遅れて到着!18日間、お疲れ様でした!
でも、これでおしまいではありません。
レポート(とたまり溜まった宿題)を提出して、南翔祭で展示発表を行うまでがホームステイプログラム。もう一息、頑張れ!!
ホームステイ⑤
2015年08月16日
8月1日・2日 ホストファミリーと過ごす週末
最後となる週末を、それぞれ楽しんで過ごしました。
ステイ先の家族や親せきで集まりBBQをした人が多かったようです。
中には、はるばる片道2時間かけて、お隣ビクトリア州のGrampions国立公園にある動物園まで連れて行ってもらった人も数名いました!
8月3日 スクーリング4日目・市内遠足
まずは中学2年の日本語授業に参加。
まだ日本語を習い始めたばかりのクラスなので、日本文化の知識をシェアしました。
苗字と名前の順番の違い、朝ごはんに食べるもの、学校への通学手段や時間、学校で習う教科など、グラント高校の生徒からたくさんの質問を受ける中で、オーストラリアと日本の違いがたくさん見つかりました。
そしてついに、総社南の生徒全員で、これまで練習してきた「ソーラン節」の踊りを初披露。最後はグラント高校の生徒と一緒にノリノリで踊りました!

そして、スクールバスで学校を出て、マウントガンビア中心部へ。
グラント高校の代表生徒7人のガイドで、班ごとに協力しながら、リサーチシートに書かれた質問に答えながら散策しました。
まず訪れたのはThe Lady Nelson Discovery Centreと呼ばれる観光案内所。マウントガンビアの地形が出来た歴史から、アボリジニーの文化、白人の入植時代の歴史など、多くのことを学びました。
次に、Umpherson Sinkhole。マウントガンビアの町の下には、何キロにも及び洞窟が広がっており、あちこちに大きなSinkholeと呼ばれる陥没穴があります。Umphersonはそのうち町で一番大きな穴。今は穴の底が庭園になっていてとても美しい観光地です。オーストラリアの有袋類の一つ、ポッサムにも出会い、大はしゃぎ。

その後、中心部にあるかつてはその斬新なデザインで受賞もしたという新しい図書館や、ヨーロッパ調の旧市役所、ヨーロッパ調と現代風な建物が融合した美術館、街で一番人気のあるカフェ、とても深いSinkholeのあるCave Gardenなどを回りました。
最後に、マウントガンビアの名勝・ブルーレイクをバックに、みんなでパチリ。
さて、ホームステイもあと4泊。そろそろみんな日本食をごちそうできたかな?!
こちらではお好み焼きとか、カレーライスとか、から揚げなんかが喜ばれます♪
私は今晩、肉じゃが、味噌汁、炊き込みごはんの「ザ・日本の家庭料理」にしました♡
日本人がほとんどいないマウントガンビアでも、意外にも「油揚げ」とか「だしの素」とか、探せばあるもので、ビックリです。「sushi」以外にも日本食が浸透している証拠ですね!
8月4日 スクーリング5日目・小学校訪問
ホームステイ組が最も緊張して迎えた1日です。
私たちには、小学校を訪問して、日本の伝統文化を伝えるという重要な使命があったのです。
今回訪れたのは、マウントガンビアの外れにある小さな小学校、Moorak Primary School。1年生から7年生まで生徒が通っており、Pre-schoolという幼稚園に当たる学校も併設されています。
まずは、総社南の代表生徒による挨拶のあと、「ソーラン節」を披露しました。
次に、低学年の生徒に対して、グループ毎に「メンコ」、「うらじゃ踊り」「桃太郎」の劇、「あやとり」を紹介しました。
メンコによる対戦に、みんな大興奮。
うらじゃ踊りは、急きょ幼稚園児も混じって、大人数で踊り狂い・・・
桃太郎は、立候補してくれた犬、サル、キジ役の小学校の生徒を従えて、鬼退治!!
あやとりについては、低学年の子供たちは大苦戦しながらも、なんとか「ほうき」を完成!
続いて高学年。今度は「あやとり」チームも「手品」「ヨーヨー」ともに完成!!
休憩時間にわざわざ自ら見送りに来てくれる小学生に、名残惜しく別れを告げて、グラント高校へ。
高校3年生の音楽の授業に参加。
グラント高校による、ボーカル、ベース、ドラムや、最近流行りのEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)に使われるLaunch Padという電子楽器を使った素晴らしいソロパフォーマンス・バンド演奏に、圧倒されました。
そして両校の生徒が入り混じり、ボンゴ、クラビス、カウベル、トライアングル…様々な楽器を各自で手にして始まったのは・・・
打楽器による大合奏!!
まずは先生の指示で、リズム、テンポ、ボリュームを変化させながら。
最後は、各自の生徒が独自に創り出したリズムで、一つの音楽を創り上げました!!
ランチタイム。グラントの生徒がどんどん寄って来てくれます。
午後はまず、オーストラリアの歴史の勉強。
「オーストラリアの先住民=アボリジニー」ではなく、島には別の先住民族がいたこと、一口に「アボリジニー」とは言っても何百という部族が全土に点在し、それぞれ言語が異なることなど、多くのことを学びました。
生徒が時間軸上に並んで、歴史の長さを体感中。こちらから、現在、入植時代、ローマ帝国時代、エジプト文明の時代、ず~っと向こうが、アボリジニー文化の始まり!!
最後に中3~高2の日本語授業。今度は総社南全員で「あやとり」を教えたり、桃太郎の劇を楽しんだりしました。大盛り上がりです。
総社南の生徒にとっては最も疲れた、でも達成感満載の1日が終了です。
楽しくて、学びも一杯のスクーリングもあと2日!!
8月5日 スクーリング6日目
今日の最初の授業は「化学」。
食器用洗剤&ガス、トウモロコシ粉&ガス、アルコールを使った発火実験、水素風船の爆発実験、「象の歯磨き粉」と言われる実験など、様々な実験に驚嘆。
「Pedal-Prix」と呼ばれる、3輪の人力車を自転車のように漕いで滑走するスポーツをご存知ですか?ホームステイ組は、これに初挑戦!!!
ペダルに足が届かなくて大苦戦する人もいれば、なぜか最初から自由自在に操れる人も。
グラントの生徒たちは、これで来月に24時間耐久レースに挑むそうです!
そしてみんな楽しみにしていた「体育」の時間。
ウォームアップに、ベルトを取り合うゲーム。
次に、オーストラリアンフットボールに挑戦!
オーバーハンドパス、キック、アンダーハンドパスの基本的な動きを学びました。
アーモンド形のボールを狙ったところに打つのはなかなか難しそうなのですが、流石みんな、飲み込みが早い!!
今度はクリケット。ピッチング、バッティングの仕方を学びました。
野球と似ているようで投げ方も打ち方も違って、奥深い!
最後にフリスピー、バスケットボールとビーチフラッグのようなゲームを楽しみました。
あれだけスポーツをしても飽きることなく、昼休みもグラント高校の生徒とサッカーやバスケ。元気です。
今日の最後は「美術」。今回はアボリジニーの芸術家である先生に、ブーメランペインティングを教えていただきました。
まずは、アボリジニーの絵画に描かれる文様には、それぞれ「水源」「カンガルーの足跡」「太陽」「集会所」のような意味があり、上空から見た地図になっていることが多いことを教わりました。
そして、実際にペインティングに挑戦!
水源に向かって、各自が選んだ動物が群がっている様子を描き、その周りをアボリジニーの絵画で最も象徴的な「点描模様」で彩りました。
足跡の向きにこだわった作品、とっても小さなドットで巧みに模様を描いていった緻密な作品など、個性豊かなブーメランの出来上がり!!
ついに今晩は、ステイ先での最後の晩餐。そして明日が最後のスクーリングになります。
まだオーストラリアにいたい、そんな言葉が口について出てくるホームステイ組です。
ホームステイ ④
2015年08月4日
7月29日~31日 オージー流キャンプを体験!
1日目
本校生徒14人と、グラント高校の16人でスクールバスに乗り込み、
向かった目的地は、「ナラコート洞窟群」。
比較的歴史的には浅い洞窟ながら、大量の化石が見つかることから、考古学的には非常に貴重な洞窟です。

そして漁港の町、Robeへ。
グラント高校が所有するキャンプサイトが今回の宿泊先。
その広さ、30ヘクタール!!
カンガルーやエミュー(ダチョウのような鳥)などの野生動物もたくさん生息する、自然保護地区です。
オージー流BBQのディナーをみんなで楽しみ、全員で拾った木や薪で火をおこし、キャンプファイヤーを楽しみました。

辺りが真っ暗になってもキャンプサイト内の砂丘に散歩に出かけたり、南十字星を観察したり、卓球を楽しんだり、オージー流キャンプは真夜中まで続きます。
夜も寮の2段ベッドで寝袋にくるまって寝る、オージー式。とっても冷え込む夜だったけれど、寝られたかな?!
2日目
あいにくのにわか雨にも負けず、朝からウォンバット(オーストラリアに生息する有袋目の哺乳類)を探しながらお散歩。
そして町の中心部まで出かけ、体験したのは グラント高校の生徒のガイドによる、町の散歩。
小型飛行機による遊覧飛行!


サメや、バラマンディというこちらでは食用でも親しまれる魚(美味!!)の餌付け!


キャンプサイトに帰って、室内で、英語とときどき日本語も交えながら、数々のゲームを楽しみました。

メキシカンな夕食を楽しんだ後も、ゲームの興奮冷めやらず。
グラント高校の先生が考えてくださっていたアクティビティをするまでもなく、あちらこちらで自然にゲームが始まっていきます。
UNOやトランプ、椅子取りゲームに興じながら、2日目の夜は更けていきました・・・



3日目
キャンプ最終日。
ぐっすり寝て元気の有り余る総社南の生徒たち。
グラント高校の生徒が起き出す前から、鬼ごっこをして走り回っていました。
BBQで焼いたホットケーキや目玉焼きの朝食を食べた後も、クリケットやフリスピーを楽しんだり、いつの間にやらグラント高校の生徒も交えての鬼ごっこになったり。
帰りはBeachportという港町でfish&chipsの昼食を食べ、海岸散歩を楽しみました。

キャンプ中、常に1人でも臆することなくグラント高校の生徒に混じって交流し、グラント高校の生徒の中で人気ものになった生徒、誰よりもたくさんの薪を拾ってきて、キャンプファイヤーの師匠と崇められる生徒、数々のゲームで百戦錬磨だった生徒、自らキッチンで引率教員のお手伝いをしてくれる生徒など、14人の新たな一面がたくさん発見できた3日間でした。
何より、シャイな人が多めな総社南の生徒たちがここまで自分を出して交流できたのは、グラント高校の生徒や先生のフレンドリーさや優しさのおかげです。ありがとうございました。
学校に帰ってきたときには、みんなもう、くたくた。
今夜はぐっすり寝て、最後のホストファミリーとの週末となる土日を有意義に過ごしてね!!
次ページへ »