2015年07月 のアーカイブ

初めての一学期末学年集会

2015年07月31日

7月31日本日、前期の補習が終了し生徒の皆さんとは会えません。

4限目に学年集会があり、教務課、進路課、生徒課、教科からお話がありました。

大変、暑い中でもみんなきちんと聞くことができました。

clip_image002

学年主任の話は長くなりそうだったので、短くしてもらい、総社南高校のブログに完全版を載せておきます。

 

①話の価値は聞く人が決める。

 一見つまらなそうに聞こえても、関係なさそうに聞こえても、自分のこととして聞けば必ず、得るものがある。どんないい話でも聞いていなければ意味がないのと逆に、どんな話でも先々、つながることがあるものです。聞く人の意識が今、この時間を無駄なものか有益なものか決めます。

 

②スマホを教室でやる人は本当に許せない。

 残念なことですが、学校でスマホを使っている人がいました。なかでも、見つかって指導を受けた人は、特に、十分に反省してほしいと思ってます。見つかるということは、クラスメイトも見ている中でやっているのです。クラス中に「総社南高校はスマホ禁止だけど、そんなのは建前だけですよ。ルールなんてやっちもない。この学校はこの程度の学校なんだぞ」と周りに言っているのと同じです。本当に、本当に、悲しくなります。

 

③あいさつができる人が多いと学年全体が良くなる。

 4月は「今年の1年はあいさつが全然できん。」と言われ続けて「こりゃ大学の推薦入試もだめじゃ」にはそれとこれとはと思いつつ、悲しい気持ちになってきました。しかし、最近は他学年からも「1年はあいさつできるが。元気が良いが」と言われています。あいさつはコミュニケーションの基本、照れなくできれば、人間関係の問題はかなり減ってきます。ひいては学年全体が良くなります。

 

④あいさつは自分のため

 みんなは挨拶はなんのためにしていますか、昔は「あいさつは先に言ったら勝ち、返すのは負け」と思ってやっていました。今は、全く違います。あいさつをすると「自分もちゃんとあいさつができた」と喜び、あいさつが返ると「自分の価値を認めてもらった」と嬉しくなります。だから、返事が返らなくても腹はたちません。ただ、この生徒たちにちゃんと伝えられてないのだなと反省するのです。

 

⑤自分を変えられる人になる。

 こんな風に、自分の課題と思うようになったのは、他人と過去は変えれないとあきらめたからです。逆に、自分しか変えられないなら、自分を変える努力をしようとかんがえたのです。君たちは今、どうしようもない子供です。社会や地域のことも知らず、自分で考えることも、自分で決定することもできない子供です。そんな君たちが、2年後に参議院選挙で選挙権をもつなど想像できますか?自分が決めた1票でその後、6年間もその人は法律を作るのです。もっと、知ってください。もっと考えてください。私には思考停止状態のまま、さらに大学や専門学校に逃げ込もうとしているように見えます。自分で考えて、自分で決めて、失敗もしながら、自分を前向きに変えられる人になってください。

 

⑥社会貢献活動

 社会貢献活動はそういった狙いも含んでいます。しかし、その入り口である参加承諾書の提出ができない人がなんと多いことか。身に着けるべき社会性の最初でこけています。参加承諾書・レポートは必ず提出し、きちんと保管しましょう。この体験をもとに、話し合いやまとめ、報告会を考えています。外部の人に見て評価されるものにしましょう。

 

⑦スマホの危険性

 後2つは、プリントで配っているので、後で詳しく見てください。3月29日の山陽新聞にスマホと学力についての記事が載っています。「どうせ、スマホで学力がさがるという話でしょ」と思ったでしょう。・・・その通りなんですが、この記事は、よくあるスマホばっかりやっていると勉強時間が無くなるというものでなく、スマホを長時間行うと脳の血流が低下して思考力が低下することを突き止めたのです。更に、この記事はスマホを全くやらない人より、1時間以内の人の方が学力が高いという結果も報告しています。

 確かに、いまどきスマホが使えないのは、一昔前の車の免許がない人やワープロが使えないようなものかもしれません。ある程度使えるの必要な能力なのかも知れません。ですから、全否定はしませんが、あくまで1時間以内というのがポイントです。使いこなす力の中には使わないということも含まれます。いくら上手く使えても、それしかできないというのは、技術ではなく病気です。さっき言った考える力、決める力が必要です。「もうやめる」と言ってあげることは、相手たちにも親切なことです。

 

⑧初心を忘れるべからず

 最近、「学校がつまらない」と言った声をよく聞きますが、学校は変わっていません。先生も変わっていません。もしかしたら、あなたやあなたの気持ちが変わってしまったのではないでしょうか。今回の学年通信に載せた入学直後の宿泊研修の感想文を読んでみます。

<読む>

 4月20日頃にこの作文を読んで涙ぐみ、君たちに最高の教育を提供したいと思ったのを覚えています。1学期ご苦労様でした。2学期も頑張りましょう。

(学年通信や資料は学年からのお知らせに載っています)

clip_image004clip_image006

スマホの利用について 警鐘(山陽新聞より)

2015年07月31日

スマホの長時間使用に警鐘(山陽新聞20150729)

ホームステイ③

2015年07月29日

7月28日 スクーリング3日目

今日も朝から全員元気に登校してきました。スマイル

まずは前日の彫刻の仕上げ。

色を付けると、あら不思議。思わずかぶりついてしまいそうな洋ナシの出来上がり!!

自由課題として、岡山名産の桃やら、猫やら、思い思いの作品も完成させました。

DSCF1766

 

飛び入り参加 !

つづいて、ホストスチューデントが受けている通常授業に飛び入り参加!

「写真」や「演劇」の授業などのオーストラリアならではの授業や、リサーチやレポート執筆をメインとする生徒が主体的に活動する授業を体験しました。

日本からの訪問者と少しでも関わりを持とうと、たくさんのグラント高校の生徒が控室に集結。折り紙をしました。

折り鶴、手裏剣、カエル、オットセイ…みるみるうちにたくさんの作品が出来上がりました。

逆に折り紙を教えてくれ始めるグラント高校の生徒も。びっくり

DSCF1788

 

午後は日本でいうところの中学3年生~高校2年生の日本語の授業に参加しました。

英語と日本語両方による自己紹介、人物ビンゴゲームの後は、オーストラリアならではの食べ物を総社南の生徒が試食し、その感想をグラント高校の生徒が調査するという活動を行いました。

お土産としてもお馴染みのTIM TAM、マカデミアナッツはもちろん、南オーストラリア発のチョコレート菓子「Fru Choc」、ケーキの一種「ラミントン」は、とても人気。ペロリ

しかし、オーストラリアのソールフード「ベジマイト」をふんだんに乗せたトーストは・・・

予想通りの不人気っぷり。なるほど、確かにしょっぱい!!

でも一人だけ、「結構好きかも」と言いながら、おかわりしていました。びっくり

DSCF1868

 

さて、明日からは2泊3日のキャンプに出かけてきます!!

みんな風邪を引くことも、ホームシックになることもなく、元気一杯です。

 

(居残りブログ班)~まだまだ、始まったばかりです、気をつけて楽しんでください!!

             うーん、居残りブログ班としては、個人旅行でいきたいな!おこられるかなー?困った

初めての総社宮 輪くぐり祭

2015年07月28日

今回は社会貢献活動として、総社宮での輪くぐり祭&盆踊りに参加しました。

輪くぐり祭は400年の伝統を持つ総社宮で写真のような輪をくぐって、安全を祈願するお祭りです。

clip_image002

今年は400年祭ということで灯篭を用意もしました。

clip_image004

clip_image006

 

いよいよ開会となり、みんな一生懸命踊ってお祭りを盛り上げました。

 

clip_image010clip_image012clip_image014

ホームステイ②

2015年07月28日

無事スクーリング2日目が終了しました。

生徒たちは全員元気に登校し、この休日にWildlife Parkやら海やら鍾乳洞やら、FootyやNetballの試合やら、いろんなところに連れて行ってもらったことを嬉しそうに話してくれました。

引率の私に対しても英語で話しかけてくるくらい頑張る生徒もいて、微笑ましいです。

今日は3時20分にすべてのアクティビティを終え、ホストスチューデントと一緒に帰っていきました。

 

以降金曜から今日までの内容です。

 

7月24日 スクーリング1日目

 

丸1日かけての移動から、休む間もなくグラント高校へ初訪問しました。

まずはグラント高校の生徒と一緒に調理実習をしました。

0102

カンガルーやワニの肉、パブロバと言われるケーキなど、オーストラリアならではのものを食べました。生徒いわく、ワニの肉は「鳥肉みたい」、カンガルーの肉は「固い!」。

 

 

7月25日26日 ステイ先での週末

 

週末はあいにくの荒天でしたが、多くの生徒がカンガルーやコアラを見に行ったり、海辺にドライブに行ったり、ホストスチューデントが出場するオーストラリアンフットボールやネットボールの試合を見に行きました。

ホストファミリーはみなさん大変親切で、生徒たちは全員非常に楽しい週末を過ごせたみたいです。

 

7月27日 スクーリング2日目

 

初の1日丸々登校日。

午前中は、ライムストーンという、マウントガンビアやその一帯で採れる石を用いて、彫刻に挑戦しました。

今回の課題は「梨」。

アートの才能を存分に発揮できた人もいれば、新たなアートの世界を作り上げた人もいました。

DSCF1629

 

その出来栄えは明日の着色後に乞うご期待?!

 

その後、特別に学校集会を開いていただき、盛大なる歓迎を受けました。

生徒代表スピーチも、全校生徒・教員の前で緊張しながらも立派にやり遂げました。

 

午後は、グラント高校の中にある農場見学に行きました。

品評会で入賞した牛の手綱を引いたり、ポニーや羊、アルパカを見たりしました。

また、端から端まで見える大きな虹も見ることが出来て、大はしゃぎでした。

ホームステイ組は、毎日がオーストラリアでしかできない貴重な体験の連続です。

美工 人体素描講習会を行いました!

2015年07月27日

美術工芸系

7/24(金)、25(土)に、

美工 人体素描講習会を行いました!

美術工芸系の3年生26人、2年生2人、1年生5人(+教員3)が参加しました。

 

人体素描・・・なんと、美術モデルさんに来て頂き、「裸婦デッサン」を行いました!!

裸婦デッサンとは、こんな感じです。

clip_image001

20分ポーズをとっていただき、10分モデルさんは休憩。それを8セットで、デッサン1枚を描く。一日半のうちに、2種類のポーズ。合計で2枚の作品を制作しました。

始めて裸婦デッサンをするという生徒がほとんど。

「楽しみなのと、緊張とで、どきどき!」という声もちらほら。

先輩の制作の仕方を見て盗んだり、学年間を越えて切磋琢磨!

なかなか制作の過程を見る機会もないので、刺激になったようですね。

ずらりと、講評の様子。木炭、鉛筆、さまざま。

clip_image002

 

「なぜ人体の勉強をするのか・・・量感、構造、身体機能・・・」ふむふむ。

「人の骨格というのは・・・背骨というのは・・・首の付き方というは・・・曲がったときは」

clip_image003

「こうなんだよ」

clip_image004

※ 魔法をかけたわけではありません。

体は、脊椎でバランスよく支えられていることの実演です。

一度描いてみると改めて、人体の仕組みについて、考えさせられますね。

clip_image005

美術工芸系 NEW 7月9日

2015年07月27日

美術工芸系進学講演会が開催されました!

開催日 :7月8日(水)

内容  :芸術系の大学入試について

入試実技再現作品鑑賞と質疑応答

場 所 :本校4階工芸教室

講 師 :坂口庄平氏(京都アートスクール講師)

参加者 :96人(美術工芸系および美術部員83、保護者9、教員4)

 

講演では資料を使って公立大学と私立大学の相違点、入試時期、入試内容、今年度の変更点など仔細に解説していただきました。入試情報に初めて接する1年生にとって、スタートラインになる内容であり、進路の定まった3年生にとっては入試に向けて意欲を喚起させられる貴重な機会となりました。

 

また配布された資料には多角的で客観的な最新データが盛り込まれ、教職員にとっても今後の指導に役立つ研修と成りました。後半の鑑賞会では、先生に積極的に質問し、アドバイスを求める生徒も数多く、講演会の開催が有効であったことを実感できました。なお当日は、9人の保護者の方が生徒と共に聴講しました。ありがとうございました!

clip_image002clip_image004

たくさんの生徒!

 

たくさんの資料!!デッサン、色彩構成、マンガの試験、水彩画、油絵、立体作品写真などなど・・・入試再現作品を間近で見ることができました!

clip_image005clip_image006

「えーーーー!?・・・・・・これ・・・どうやって描いてるんじゃろ・・・信じられん!」

「うっ、うま!うますぎ!!」

という声が聞こえてきそうですね。

 

実際に、会場内、あらゆるところで連呼されていました。

講師の坂口先生に、熱心に質問。受験を間近に控えた3年生は、とても積極的です。

大学によって異なる試験傾向や、入試作品の評価基準など、滅多に聞けない話を聞くことができました。

 

試験が、より身近に、間近になりましたね・・・・・・・・・

 

clip_image007

初めての保育園ボランティア

2015年07月24日

私は、初めて保育園でのお手伝いを体験しました。

clip_image002

声を潜めての本の修繕作業です。なんで、声を潜めてるって?

今は、子供たちのお昼寝の時間なのです。

 

clip_image004

 おやつの時間の後はお部屋の清掃です。

 今日はお手伝いができますが、普段は園の先生だけで全部やるの?

 とても大変そうです。

 

 

clip_image006

 楽しく遊ぶ時間もありましたが、子供が好きでなければ勤まらない仕事だと思いました。

 

初めての社会貢献day

2015年07月24日

7月22日は第1学年全員で社会貢献活動を実施しました。名付けて「社会貢献day」。

小学校や児童クラブ計8か所での学習支援、水泳指導、演奏指導、遊びの学習など夏休みの活動補助に121名が、地域の清掃活動7コースに115名が参加し、それぞれの役割を果たしました。

総社南高校では地域の社会福祉協議会等と連携し、生徒が社会貢献とは何かを考え、主体的に計画して様々な活動に参加することで、地域・社会やキャリアについて考えを深めるようにしています。こういった体験活動を通じて社会の一員としての一定の役割を果たすことにより、社会の構成員としての自覚を持ち、自分が価値のある大切な存在であることを実感することができると考えています。詳しくは学校からのお知らせの欄を見てみてください。

 

清掃活動については「私は」シリーズに先に掲載されているので、小学校の学習支援の活動をいくつか紹介します。

 

clip_image002

池田小学校での演奏指導です。シロフォンでしょうか、楽しそうに演奏しています。

 

clip_image004

こちらも池田小学校の演奏指導です。リコーダーの指導はどうやるんでしょう。この後、学習指導も行いました。

 

clip_image006

こちらは維新小学校での学習支援です。答えは教えてはだめで、やり方を教えるように言われ、とても苦労した様子です。教師の苦労が少しはわかったか、とにやりです。

 

clip_image008

 小学校の皆さんに御礼を言われ、頭を下げる本校生徒の様子。

 

clip_image010

 維新小学校ではプールに生えた、固い固い雑草を頑張って取りました。

 

 

 今後も、夏休みいっぱい、いろいろなところで頑張る総社南高校性を見かけると思います。活動の機会に感謝しつつ、頑張ります。

ホームステイ①

2015年07月24日

ホームステイに参加する14名の生徒が、今朝6時に学校を出発し、今は台湾でトランジット待ちです。

この後香港を経由し、アデレードに向かいます。

 

事前研修は8回行いました。

英語力を身につけることはもちろん、オーストラリアの文化についても研修しました。

clip_image002

 

 

出発前に、学校の玄関前でみんなで撮りました。

素敵な時間になることを祈っています。

clip_image004

終業式 表彰式 壮行式 航空写真

2015年07月24日

 

7月21日に終業式が行われ、1学期が終了しました。

終業式後は7月末まで、8月はお盆明けから補習がありますが、

一区切りです。

それぞれ頑張った1学期でした。

 

全国大会の壮行式がありました。

ダンス部と美術部が出場します。

 

ダンス部は、ダンスドリル中四国大会においてリリカル部門第1位、プロップ部門第1位、ソロ部門第1位の成績を収め、東京で行われる全国大会の出場権を獲得しました。

美術部は、全国高等学校総合文化祭岡山県選考会において優れた作品を制作し、岡山県代表として滋賀県で行われる全国大会に出場します。

全力を出し切ってほしいですね。

clip_image005 clip_image006

終業式の前に、30周年記念の航空写真を撮りました。

空から見たら、どんな感じになっているのでしょう?

できあがりが楽しみですね。

私の社会貢献活動(^^)

2015年07月23日

7/22(水)

今日は1年生全体で社会貢献DAYです!

小学校に学習支援に行く組と、校外清掃活動に行く組に分かれました。

私は校外の清掃活動へ!

 

9時に美化委員の司会で出発式を行いました。

DSC_0510DSC_0513

 

しゅっぱ~つ!

10時半までたくさんのゴミを見つけ拾いました。

imageimage

 

途中空き缶を発見!

拾ってゴミ袋に入れると・・・・・ん???

たくさんのハチが出現!!!

なんと、拾った缶の中に蜂の巣が(゚0゚)!!!!!!

みんなでギャーギャー言いながら退治しました。

大事には至らず、無事に危機を乗り越えることができました(^o^;)

その後空き缶やboxを見つける度にひやひや・・・しましたが、帰るころにはみんな持っていた袋がパンパンになっていました^^

 

image

よく活動した半日となりました☆☆

【在校生の皆さんへ】7月17日(金) 暴風警報発令のため休校

2015年07月16日

午前10:00の時点で、暴風警報が発令されています。

本日は休校になりました。

自宅で、安全に過ごしてください。

【在校生の皆さんへ】7月17日(金) 暴風警報発令のため自宅待機

2015年07月16日

午前7:00の時点で暴風警報が発令されています。

10:00までに解除になれば、登校することになります。

自宅で待機をしておいてください。

芝生広場の歩道が完成

2015年07月15日

記念事業の体育館前芝生広場の歩道整備が完成しました。

本校は今年で創立30周年を迎えます。この度、同窓会の記念寄贈の体育館前芝生広場の歩道整備が完成しました。生徒たちは、新しく綺麗になった通路を毎日歩き、気持ちよく教室へ通っています。同窓会の皆さんありがとうございました。

3年理系の男子は化学の先生と・・・

clip_image001

2年文系の生徒は、これから部活動に・・・

clip_image002

同窓会のみなさん、ありがとうございました。

clip_image003

社会貢献活動 五つ星学園こどもまつり

2015年07月13日

H27.7.12日に、 社会貢献活動で五つ星学園こどもまつりにいきました。

子供たちとのふれあい、とても充実した一日でした。

担当の方からも感謝され、とても良い評価をいただきました。

一生懸命やったかいがありましたねスマイル

DSC_0487DSC_0475

DSC_0503DSC_0491

DSC_0472DSC_0476

DSC_0473DSC_0502

初めての開会式

2015年07月11日

 

7月11日(土)10:00

第97回全国高等学校野球選手権大会岡山大会の開会式が行われました。

clip_image002

 岡山県内硬式野球部59校が整然とした入場行進をして集いました。

 もちろん総社南高校硬式野球部も参加しました。

clip_image004

 プラカード保持者は口を開けば「緊張してますよ」を連発していた2年マネージャーの上村さんです。「いつもはチームに貢献することを第一に、サポート役に徹していますが、今日は先頭を歩くことになります。恥ずかしくて緊張しますが、とにかく頑張ります」と、いつものしっかりした姿とは別人のような控えめなコメントに見ているこちらまでが緊張しました。自分だけの行進の練習が終わり、仲間に出会えてようやく笑顔が出ました。

clip_image006

 キャプテンの3年小池くん、新参者よりかなり落ち着いた表情で、「これから開会式に参加すると考えると、いよいよ始まったなと気持ちが引き締まります。今は、不安より楽しみの方が大きいです。」学芸館高校との1回戦については「確かに簡単な相手ではないが、それはどのチームでも誰が相手でも同じこと。大事なのはチームの全員が自分の役割をきちんと果たすことに尽きるので、それができれば結果はついてくる。野球ができることに感謝し、しっかり楽しんで取り組みます。」 

古市監督の教えをしっかり吸収して成長した姿と、今年のチームテーマ「個勢」を感じさせるコメントに14日(火)11:30からの試合も楽しみになりました。新参者も頑張りたい。応援よろしくおねがいします。

3年 面接講習会がありました

2015年07月9日

今日で期末試験も終わりました。

生徒のみなさん!よく頑張ったね!

試験の後、3年生対象に面接講習会が開かれました。

AO入試や推薦入試を受ける時には、必ず面接があります。

礼の仕方、着席の仕方・姿勢、話し方・・・

面接するときのポイントを講師の先生に教わりました。

clip_image001

みんな、真剣に聞いていました。

メモをしっかりとってます。

clip_image002

定期考査は終わったけど、入試はこれからです。

3年生のみなさん!頑張りましょう!

clip_image003

熱中症予防対策講座が開かれました。

2015年07月8日

今の季節、熱中症が心配になります。

テストが終わり開放感いっぱいの今日の日ですが、体調管理はきちんとしましょう!

CIMG0266CIMG0270

 

CIMG0272

CIMG0273

CIMG0275

CIMG0276

 

CIMG0278

CIMG0279