南翔祭 体育の部⑥
2015年09月30日グラパ~
グラパみんなで見てみよう!
でも、一部は、著作権の問題で公開できません。
グラパ~
グラパみんなで見てみよう!
でも、一部は、著作権の問題で公開できません。
グラパ~
(訪問者)「グラパ」ってなんすか?「グラフィックパラダイス」?
(居残りブログ班)かえって聞きたい「グラフィックパラダイス」って何?
「グラパ」はグランドパフォーマンスの略です。応援合戦のひとつかな。
何週間も前から、練習を積んできました。各ブロックエリート集団!!
ではその様子を、
動画もおひとつ
順次動画をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
最初で最後の決定戦(硬式野球部)
県大会の地区予選での決定戦に総社南高校が出場した。
相手は古豪、県立倉敷工業高校。2回に四番の井川君のホームランが飛び出して先行したが、その後は相手ピッチャーの好投になかなかチャンスが作れない。それに対して、相手は下位も上位もない強打線で、安打や四球で毎回チャンスを作る。毎回のように三塁を踏ませながらも、全員でホームだけは守り通した。試合前の投球練習で中継ぎ予定(新参者の勝手な予想)の選手が負傷をしたせいかもわからない。自分に逃げ場はないと悟った1年三宅君の必死の投球を周りが支えた。
(試合前の風景です。試合中はカメラも携帯電話も使えません)
しかし、勝利が見え始めた八回に四球で出たランナーにホームを踏まれた。「勝利が見え始めた」と書いたが、ベンチにそんな慢心はなかったはずである。ベンチもナインも常にチャレンジャーであり、攻めの姿勢が感じられた。同点になってもそれは変わらなかった。それでも、八回からリリーフしたエースが、九回に四球で出したランナーにホームを踏まれて、新参者にとって初めての決定戦は終わった。そのときになってやっと、負けることもあるということ、相手は我々よりも必死だったかもしれないことを意識した。
選手たちは泣いていた。今年を最後にユニフォームを脱ぐ監督にとって、最後の甲子園の機会であったからだ。選手たちはお互いに中国大会出場を誓い合い、もう一度、監督に甲子園に立ってもらいたいと語り合っていたことを新参者は聞いていた。馬鹿げたことに、一番無知な新参者がもっとも信じていたのだろう。試合後のミーティングで監督に話を勧められても、何も言うことができなかった。何も準備してないし、何度スコアを見ても、この試合をどう評価して良いかわからなかったからだ。
最初に勧められた私が「別に」と言い、副部長が小さく手を振ると、監督はちょっと息をのみ、「明日の練習は8時半から。早く帰れよ」とだけ言ってミーティングは終わった。
ここから更に新参者の無知がさく裂する。こんなことは一度もしたことがないのに、こんな時に限って。どうしてもわからなかいことがあるんですと監督を呼び止め、「先生、どうしてこんなに打てなかったんでしょう。」と質問した。監督は苦笑して「それは・・、力が足りなかったからでしょう」とだけ答えてくれた。「でも、納得できないんですよね。12三振ですよ。速球があると言っても当たらない速さではないように思うし、変化球もそんなに球種が・・・・」後は新参者が何を言っても一言も答えてもらえなかった。
次の日、スコアを改めてみて思い出し、相手投手がわかった。抜群の制球。変化球を活かす十分な速球。わかってないのはベンチにぼんやりと座っている新参者だけで、選手も監督も、一枚も二枚も上手の投手とチームに知恵と気迫で何とかしようとしていたのだ。総社南高校野球部の素晴らしさがわかればわかるほど、自分の無知が恥ずかしく、随分と報告が遅れてしまった。
弓道部 県新人結果報告!
9月19日(土)20(日)に吉備津弓道場で行われました県新人にて
女子団体が5位に入賞しました!
女子個人でも徳重真美さんが8位
男子個人では三村海土君が5位に入賞しました。
11月20日(金)~22日(日)に島根県で開催される中国新人大会に出場します。
応援よろしくおねがします!
女子団体中国大会出場を決めた直後です!表彰式での徳重さんです。
小原千佳さん
浦橋瞳さん
大西愛華さん
閉会式後三村君!
来る10月7日(水)の愛媛大学への大学訪問研修会の参加者は、現在13名です。
まだ、バスに余裕がありますので、参加希望の方は、今月中に本校PTA係まで、ご一報ください。
なお、参加費は、3000円です。
参加者の方には、後日文書で詳細をお知らせします。
決定戦を前に、通りがかったキャプテンの2年井川君に話を聞きました。
ちなみに、決定戦とは地区予選リーグ2位の5チームが、県大会出場2枠を争うトーナメント方式の試合です。
総社南高校は9月19日(土)に倉敷工業高校と戦うことになります。
この試合に勝てば翌日9月20日(日)に玉野光南高校と戦い、勝てば県大会出場となります。
決定戦出場への意気込みを聞かせてください。「悔しいです。」
いやいや決定戦での意気込みです。「チームには誰も倉商に負けると思って試合に臨んだものはいません。だからこそ、自分たちの弱さが悔しいです。でも、これも貴重な経験です。これをバネに僕たちはもっと強くなれるはずです。」
なかなか会話が成立しませんが、今の目標は何でしょう。「とにかく、次の倉敷工業高校戦に勝つことです。そして、中国大会出場です。・・・」
倉工戦、光南戦ともに格上(新参者の見立て)との戦いは苦戦が予想されますが、1:1の選手同士の戦いならば、その瞬間に力を出せた方が勝ちます。総社南旋風を楽しみにしていてください。皆さんの応援を是非、お願いします。
集団競技
玉入れてー!
(居残りブログ班)今年度は、30周年。定番玉入れも、30周年バージョンです!!
スペシャルは、3点玉? 特別な球で、これが入れば3点です!!
でも、どのチームもゲットできませんでした
(訪問者)どうしてですか?
(居残りブログ班)それは、写真をヨークご覧あれ!
その理由、大丈夫です、映ってますよ
(訪問者)ほんとだっつ!!こりゃ、難しいわ。
(居残りブログ班)みなさん見つけられましたか?
理由がわかったら、一報ください。賞品はありませんが…
南翔祭後の初登校日に学年集会が行われました。
集合時間は14時35分。
2年生と重なったためか、場所の連絡が上手く伝わってなかったか、入り口の場所が少ないためか、それともたるんでいたのか、理由はあるのだろう。
ただ、学年集会で司会の先生の「静かにしなさい」も「今、37分です。今までこんなことあったのかな」と言う言葉に、私は単純に動揺してしまった。
本当なら、生徒たちの頑張りを一つずつあげて褒めるはずだった。
この頑張りは他のことでも活かせると励ますはずだった。
新しい次の目標を掲げて、「限界への挑戦」を呼びかけるはずだった。
結論から言うと、後に話した先生方が言うべきことは全て言って下さったが、私の話は「時間」と「あいさつ」という4月の目標に戻ってしまった。
「褒めてやれば良かったのに」、「みんな南翔祭を頑張ったのに」という職員室での先生方の言葉を聞き、新参者の度量の狭さに我ながら泣きそうでした。
中庭に出ると、ヒマワリが咲いていました。
アメリカの心理学者が行った3つのグループに①~③の指導をした実験があります。
①背筋を伸ばす指導
②元気が出るような話をする指導
③何もせずリラックスする指導
この中で、①の指導を受けた者だけが、気持ちが前向きに変わりました。
千の言葉より、ただ前を向くことの大切さ。
自然と太陽を向くヒマワリのように、生徒たちも胸を張って前だけを見て駆け抜けて欲しい。どんなに苦しいときも、どんなに迷ったときも。
初めての硬式野球リーグ戦
春の甲子園大会へつながる県大会の地区予選が行われ総社南高校も出場しました。
VS 高梁高校 5:4 要所で好調の2年池田君の活躍で薄氷を踏む思いの勝利。
VS 倉敷天城 9:1 1年安原君の文字通りの粘投が光る。相手校の好投手を最後に攻略して何とか勝利をもぎ取る。
VS 倉敷商業 2:9 前半は持ち前の粘りの攻撃と守備でついていく展開。6回に記録に表れないいくつかのミスと相手校の集中打で試合を決定づけられて敗退。
これで予選リーグを2位通過となり、決定戦に参加して県大会出場を狙う。いつものことだが、試合後のミーティングでの監督の言葉は短い。倉敷商業戦後も、野球に疎い新参者にはわからないことがあるほど短い。
「わかっとんか。惜しい試合を落としたんだ」得点差はそのまま力の差だと思う。どこが、惜しいのだろう。
「弱いチームが強いチームに勝つには・・・」熱く語られる方法はインチキや奇襲ではなかった。いつもと同じことを少し高いレベルで要求している。新参者には弱いチームを強いチームにする内容にしか聞こえなかった。
ミーティングは立ったまま、10分も経たず終わった。敗戦をひきずりながらも、選手は敗戦を次の試合に勝つために振り返り始めた。他校を知らない新参者はこのチームより高いレベルのチームを知らない。ただ、監督のレベルこのチームより、はるかに高いことだけはわかる。
アーチ
(訪問者)アーチとは、
こんなもんかと思っていたが…
(居残りブログ班)いや、応援看板のことだね
各ブロックごとの応援看板、あなたならどれに票を入れます?
各ブロックのカラーや、テーマ、ブロックの頭文字をもとに言葉や題材を考えて、大きな絵を描きます。
看板よりはみ出したり、立体的なことを考えたりするのが、とても面白い!
A
B
C
D
E
F
G
ちなみに、本校審査員の審査の結果、
第1位 | G ブロック |
第2位 | E ブロック |
第3位 | C ブロック |
(居残りブログ班)すみません、物言いは受けつけていません
雨にたたられた南翔祭ですが、やっと9/10(木)に1時間半遅れで開催することができました。
今日は今日はと、何度も来校してくださった、片岡総社市長様をはじめとして、多くの保護者の方々や、卒業生の皆さん他、地域の皆様来校ありがとうございました。
本校生徒をはじめ、教職員一同お礼を申し上げます。
これから、しばらくの間、南翔祭体育の部をブログで振り返りたいと思います。
宜しければ、おつきあいください。
開会式
本年度は、オーストラリアの姉妹校から、短期の留学に学生が来校していますので、開会式では歓迎式も合わせて行われました。
さて入場行進です。ブラスバンドを先頭に、国旗・校旗・オーストラリア国旗が入場し、各ブロックへと続きます。
各ブロックは、掛け声やパフオーマンスとともに入場し、本部席の前でポーズをとります!!
Aブロック ハイポーズ
Bブロック
はいポーズ
Cブロック
「C,C,C,C, 男はつらいよ寅さん!」の掛け声とともに、入場行進
はいポーズ
Dブロック おお、いい足並みで
はい、ポーズ
Eブロック あら、にぎやかな
はい、ポーズ
Fブロック ここもまた、賑やかそう
はい、ポーズ
Gブロック 鮮やかな緑だこと
ハイポーズ
チーム オーストラリア!!
オリンピック会場のような
勢ぞろいいたしました!!
放送部も頑張ります!
国旗掲揚
後ろに見えるは、全クラス制作の垂れ幕
歓迎式ではなんと、日本語でスピーチ!!
元気一発「come on!!」
市長さん、後ろからすいません!
宣誓!
プログラム一番 ジャミ体操
次回は「アーチの部」
(訪問者)「アーチって?」
(居残りブログ班)「アチー」ではありません。
(訪問者)「寒っつ!!」
(居残りブログ班)「お互いさまでした」
30周年記念 南翔祭 全校写真です。
毎年、南翔祭の時に、全校写真を撮っています。
今年もみんな笑顔で撮りました~!
今年は30周年記念のマフラータオルを持ったバージョンと
両手で30を示したバージョンです。
チーム総社南を象徴する2枚の写真です。
もちろん先生方も写ってますよ~!
天候に悩まされましたが、南翔祭 体育の部 本日無事開催です。
ただ、準備などで、開始時間を遅らせての開催となります。ご了承ください。
本日(9/9)は天候やグラウンドの状態が悪いため、体育祭は9月10日(木)へと延期となりました。
また、グラウンドの状況により、開始時刻が遅くなる可能性があることも御理解お願いいたします。
今日の日を、再び楽しみにしてくださっていた皆さま、申し訳ありません。なかなか天候に、恵まれません。
明日開催できることを、本校生徒、教職員とともに願っていただきたく存じ上げます。
本日在校生は、水曜の時間割で1~7時間目までの授業を行います。
9/6(日)の代休は9/11(金)の予定です。
今後も天候やグラウンドの関係で変更がある場合、ホームページでご連絡いたします。御理解いただきますようよろしくお願いいたします。
本日予定されていた体育祭は延期となりました。
実施日は現在検討中です。
決まりしだい、このブログでお知らせします。
9月9日(水)に開催予定の南翔祭体育の部の開催については、当日AM8:00までに決定し、ブログに掲載いたします。なお、開催できない場合のその後の日程についても、ブログに掲載いたします。
中庭の樹木スペースにはまって足をくじいてから、そこに何か植えようとずっと考えていましたが、月桂樹の苗を植えました。月桂樹とは、
「地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があって古代から用いられた。ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。」(ウィキペディアより)
オリンピックの勝者の冠や、フランス語でローリエ、英語のベイリーフという香辛料と聞くとわかる人も多いかもしれません。ローリエには肝臓を強くしたり、神経痛をなおす効果があるそうですが、とっても小さいので、決して葉っぱをちぎらないでくださいね。
今の1年生が卒業するまでに、この樹をもっと大きく育てて、それで月桂冠を作り、生徒たちの勝利と栄光を祝いたいのが新参者の小さな野望です。(まず、勝利と栄光を収めるように努力するのが先ですが・・・。)
現在、南翔祭 開催中
南翔祭期間中は校門にアートが設置されています。
今年、30周年を記念して、新しいアートにしました。
作製したのは美術工芸系の3年生。
とても素敵なアートに仕上がりました。
入場される方の気持ちを盛り上げてくれることでしょう!
![]() |
![]() |
||
創立30周年を記念して、マフラータオルを作製しました。
デザインをしてくれた3年7組の美術工芸系の生徒に校長
先生からねぎらいの言葉があり、完成品が授与されました。
このマフラータオルは全校生徒に配布します。
![]() |
||
![]() |
本日(9/6)は天候不順のため、体育祭は9月9日(水)へと延期となりました。
本日は、在校生は、登校して月曜の時間割で1~6時間目までの授業を行います。
体育祭の参観を予定していただいていた保護者、卒業生、中学生、小学生の皆様、申し訳ございません。
一生懸命練習してまいりましたが、天候には勝てませんでした。
保護者、卒業生の皆様、9月9日(水)に、ご都合が宜しければ、お越しくださるとありがたく存じ上げます。
今後とも総社南高校の応援方よろしくお願いいたします。
今後の日程です。天候やグラウンドの関係で、変更もあるかもしれません。
9月6日(日) | 月曜授業 |
9月7日(月) | 代休(9月5日分) |
9月8日(火) | 火曜日授業(体育祭準備) |
9月9日(水) | 南翔祭 体育の部 |
9月10日(木) | 代休(9月6日分) |
9月11日(金) | 金曜日授業 |