初めての保育園ボランティア
2015年07月24日
声を潜めての本の修繕作業です。なんで、声を潜めてるって?
今は、子供たちのお昼寝の時間なのです。
おやつの時間の後はお部屋の清掃です。
今日はお手伝いができますが、普段は園の先生だけで全部やるの?
とても大変そうです。
楽しく遊ぶ時間もありましたが、子供が好きでなければ勤まらない仕事だと思いました。
声を潜めての本の修繕作業です。なんで、声を潜めてるって?
今は、子供たちのお昼寝の時間なのです。
おやつの時間の後はお部屋の清掃です。
今日はお手伝いができますが、普段は園の先生だけで全部やるの?
とても大変そうです。
楽しく遊ぶ時間もありましたが、子供が好きでなければ勤まらない仕事だと思いました。
7月22日は第1学年全員で社会貢献活動を実施しました。名付けて「社会貢献day」。
小学校や児童クラブ計8か所での学習支援、水泳指導、演奏指導、遊びの学習など夏休みの活動補助に121名が、地域の清掃活動7コースに115名が参加し、それぞれの役割を果たしました。
総社南高校では地域の社会福祉協議会等と連携し、生徒が社会貢献とは何かを考え、主体的に計画して様々な活動に参加することで、地域・社会やキャリアについて考えを深めるようにしています。こういった体験活動を通じて社会の一員としての一定の役割を果たすことにより、社会の構成員としての自覚を持ち、自分が価値のある大切な存在であることを実感することができると考えています。詳しくは学校からのお知らせの欄を見てみてください。
清掃活動については「私は」シリーズに先に掲載されているので、小学校の学習支援の活動をいくつか紹介します。
池田小学校での演奏指導です。シロフォンでしょうか、楽しそうに演奏しています。
こちらも池田小学校の演奏指導です。リコーダーの指導はどうやるんでしょう。この後、学習指導も行いました。
こちらは維新小学校での学習支援です。答えは教えてはだめで、やり方を教えるように言われ、とても苦労した様子です。教師の苦労が少しはわかったか、とにやりです。
小学校の皆さんに御礼を言われ、頭を下げる本校生徒の様子。
維新小学校ではプールに生えた、固い固い雑草を頑張って取りました。
今後も、夏休みいっぱい、いろいろなところで頑張る総社南高校性を見かけると思います。活動の機会に感謝しつつ、頑張ります。
ホームステイに参加する14名の生徒が、今朝6時に学校を出発し、今は台湾でトランジット待ちです。
事前研修は8回行いました。
英語力を身につけることはもちろん、オーストラリアの文化についても研修しました。
出発前に、学校の玄関前でみんなで撮りました。
素敵な時間になることを祈っています。
![]() |
7月21日に終業式が行われ、1学期が終了しました。
終業式後は7月末まで、8月はお盆明けから補習がありますが、
一区切りです。
それぞれ頑張った1学期でした。
全国大会の壮行式がありました。
ダンス部と美術部が出場します。
ダンス部は、ダンスドリル中四国大会においてリリカル部門第1位、プロップ部門第1位、ソロ部門第1位の成績を収め、東京で行われる全国大会の出場権を獲得しました。
美術部は、全国高等学校総合文化祭岡山県選考会において優れた作品を制作し、岡山県代表として滋賀県で行われる全国大会に出場します。
全力を出し切ってほしいですね。
![]() |
![]() |
||
空から見たら、どんな感じになっているのでしょう?
できあがりが楽しみですね。