ダンス部員が総社市長さんを表敬訪問しました。
2023年01月19日3月末にアメリカ西海岸へ遠征予定のダンス部員3名が、1月19日(木)に総社市役所にて、総社市長さんを表敬訪問しました。
3名は、国際大会へ臨む意気込みを片岡市長さんにお話しし、市長さんは暖かい激励の言葉をくださいました。
市長さん、応援してくださり、本当にありがとうございます。
これからまだまだ精一杯準備をして、3月末の国際大会に臨むつもりです。
良い結果報告ができるように、頑張ってまいります。
3月末にアメリカ西海岸へ遠征予定のダンス部員3名が、1月19日(木)に総社市役所にて、総社市長さんを表敬訪問しました。
3名は、国際大会へ臨む意気込みを片岡市長さんにお話しし、市長さんは暖かい激励の言葉をくださいました。
市長さん、応援してくださり、本当にありがとうございます。
これからまだまだ精一杯準備をして、3月末の国際大会に臨むつもりです。
良い結果報告ができるように、頑張ってまいります。
1月6日(金)、新年最初の部活動です。
射初め会をしました。
3人1チームで、3立(1・2立目は立射、3立目は坐射です)。
1人12本引き、チームで36本の的中数を競います。
個人戦1位は、1年渡邊さん。
2位は、2年平木くん、
3位は、2年大内田さんでした。
後半は、2年生が1年生のために景品を準備して、
レクリエーション要素のある形式で行いました。
2年生からのプレゼントをゲットした1年生は、
とても嬉しそうでした。
今年もジャミ弓道部をよろしくお願いいたします!
1月22日は、審査です。 頑張りましょう!!
総社南高校ダンス部の活動をいつも応援していただきありがとうございます。
本校ダンス部は、令和5年3月末から4月初めにかけてカリフォルニア州アーバインで行われる国際大会に出場することになりました。
出場する選手は、3年生の3名です。
とても喜ばしく誇らしいことなのですが、実は、大変高額な旅費等の諸経費の捻出に頭を痛めているところです。
どうか、一口1000円、(できましたら二口以上で)本校ダンス部にご支援を賜りますようお願い申し上げます。
寄付の方法
郵便振替口座へ払い込みをお願いします。
口座番号 01300-1-100325
口座名称 岡山県立総社南高等学校ダンス部保護者会
*専用の払込取扱票(本校事務室でもお配りしています)をご利用になれば、
払込料金がかかりません。
*令和5年3月15日までにお願いいたします。
趣意書等の文書はこちらをご覧ください。↓ ↓ ↓
美術部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
日岡くん・白神さん・小坂田さん・吉田くん
守屋さん・佐野さんです!
Q.主な活動の予定を教えてください。
A.6月上旬には、高校生美術コンクールがあります。
12月には、総文祭(全国大会)の審査や、
美工展(作品展)があります。
また、2月には、高等学校美術展があります。
これらにむけて、各自がデッサンや作品制作に取り組みます。
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.キツすぎず、ゆるすぎず、
作品制作が楽しめる雰囲気です。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.専門性が高いことです。
各自の進路や作品のスタイルに合った
課題・アドバイスを、先生方からいただけて、
デッサン力や世界観の向上に励むことができます。
進路のさらに先を見据えた活動ができます!
Q.一番楽しい活動と一番キツイ活動は何ですか?
A.デッサンです。
Q.どんなところが楽しい&キツイ?
A.楽しい…学年関わらず刺激を受けて自分の制作に活かせる!
キツイ…どんな制作でも、その日の気分や調子に左右される
ので、調子の悪い日に自分に負けないようにすること!
Q.ジャミ美術部の名物と言えば?
A.巨大石膏像。
Q.今年は、3年生の日岡くんや来見田さんが、
個展も開いていましたね!
個展を開いてみた、感想を教えてください!
A.日岡くん
3月に絵画だけでなく、壁画のがれき、ダイジェスト映像の
展示もでき、会場で可能な限り最大限のパフォーマンスが
できました。自分の作品の方向性に大きく影響する時間に
なりました。
A.来見田さん
学校が活動として、17歳をテーマに3年間の集大成として
個展を行いました。
準備~当日まで、自分を見つめるきっかけ、貴重な体験と
なり、これからやりたいことが見つかりました。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.芸術が好きな仲間たちと協力し合い、競い合い、
自分の将来の道を広げることができる美術部です!!
学校内だけでなく、個展、グループ展、地域のデザイン、
様々なところで絶賛活躍中の美術部。
本校自慢の美術工芸系の生徒が全員所属。
岡山県代表で、総文祭にも参加!
今年は、2年八木さんが来年度の全国総文祭
かごしま総文県代表に選ばれました!!
蜂をモチーフにした作品でした。
中学校で美術部ではなかった人も活躍中!
中学生のみなさん、ジャミ美術部、いかがですか!
☆詳細は、本校美術工芸系のHPへ!!
サッカー部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
3年藤本くんと松野くん、2年松本くんです!
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.先輩・後輩の分け隔てなく、
部員同士がとても仲の良いチームです!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.5月 岡山県高校総体
7月 1年生大会
9月 選手権
12月 新人戦
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.より戦術的なサッカーです!
Q.ジャミサッカー部の名物と言えば?
A.駅伝。 そして、三宅先生。
Q.「駅伝」とは!?
A.4チームに分かれて外周をリレーします。
1人外周を13~14周走ります。
Q.顧問の先生方は、みなさんにとってどんな存在ですか?
A.三宅先生は、自分たちに何でも言ってくださるので、
自分のプレーを改善できます。
サッカー部全員の精神的支柱です!
試合を勝利に導く良い指導者です!
A.藤原先生は、一緒に練習に参加してくださる
チームメイトのような先生です。
部員に寄り添ってくださる先生です!
Q.どんな練習をしていますか?
A.グラウンドで、紅白戦を中心に技術練習をしています。
フィジカルトレーニングや、ラン・スプリントメニュー
をしています。
Q.雨の日はどんな練習をしていますか?
A.体力づくりと技術向上のために、外周を走ったり、
芝生でボールタッチの練習をしたりしています。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.試合練習です。
本番の試合に近い形での練習なので、楽しいです。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.ランメニュー。ジャミ名物「駅伝」です。
Q.3人はいつサッカーを始めましたか?
A.5歳からです!
A.6歳からです!
今までは、クラブチームに所属していたので、
部活動でサッカーをするのは、高校が初めてです。
A.6歳からです!
Q.3人にとって、サッカーとは?
A.私にとってのレボリューションです!
A.自分のレベルUPに繋がるものです!
A.これまでの軌跡です。
Q.3人にとって、チームメイトはどんな存在ですか?
A.足りない部分を補い合えるすばらしい存在です。
A.苦しい時は苦しさを分かち合い、楽しさを共有できる存在です。
A.学年が違っても、色々なことを言い合える存在です。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミサッカー部では、A級ジェネラルのライセンスを
お持ちの三宅先生のご指導で、サッカーの奥深さを知り、
戦術理解も深められます。
サッカーの技術面以外でも、とても成長できるチームです。
ぜひ、一緒にサッカーしましょう!
「キツイ練習はあるけど、
本当にサッカーが好きだから続けられます!」
と3人は言っていました。
練習後も残って、熱心に自主練習をする様子から、
本当にサッカーが好きなのだなと感じました。
サッカーが好きな中学生のみなさん、
ジャミサッカー部、いかがですか!
バレーボール部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
2年生の木村さん、黒瀬さん、炭山さん、辻さん、
田村さん、寺田さん です!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月:地区予選、備西・備北支部大会
6月:高校県総体
11月:春高バレー予選
12月:地区予選
6月の県総体に特に力を入れています!
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.「明るい」、「元気」、「自由」です!
学年関係なく仲が良くて、アットホームです。
楽しみながらバレーボールに本気で取り組めます!
Q.部員はどんな感じですか?
A.個性しかない。みんな独特です。
そして、「コミュ力」が高いです。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.生徒が主体的に練習メニューを考えている所です!
やりたい練習ができるし、
自分たちのできていない所が分かるのがいいです!
Q.どんな練習をしていますか?
A.体育館での練習では、パス・サーブ・レシーブ、スパイク、
チーム練習をしています。
体育館が使えない日の外での練習は、
2人で向かい合ってラリーを繋げる、パス・対人練習や
縄跳び・ランニングなどのトレーニングメニューです。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.基本的に全部の練習が楽しいです!
充実しているので、どの練習も好きです。
特に好きなのは、スパイク練習です!
センターポジションだと、チーム練習も好きです!
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.チームの練習。チーム練習とは、試合形式の練習です。
ボールが止まらないので、ひたすら走り回る。
ブロックでひたすら飛び続ける。
サーブをミスれないプレッシャーもすごい。
緊迫していて、かなりきついです。
でも、実践的な練習なので、「バレー!!」って感じです!
Q.マネージャーはどんな仕事をしていますか?
A.ボール出し、スコアブックの記入などをしています。
選手をはじめ、みんなの役に立てるので、
とてもやりがいがあります!
Q.ジャミバレー部の名物と言えば?
A.顧問の先生がひたすらかわいくて癒しです。
Q.みなさんにとって、チームメイトはどんな存在ですか?
A.癒しです。
家族です。
ここが私のアナザースカイ!!
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミバレー部では、学年関係なく、みんなで楽しみながら、
本気でバレーに取り組んでいます。
高校からバレーボールを始めた人も沢山います!!
経験者も初心者もマネージャーも、みなさん、大歓迎です!
とても仲の良く、明るい、そして「バレー部愛」を
感じさせる部員のみなさんでした!
中学生のみなさん、ジャミバレー部、いかがですか!
放送部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
西原さん・林さん・福井さんです!
Q.主な大会や活動の予定を教えてください。
A.6月にNHK杯、
7月と11月と3月にFMくらしき出演、
9月に学校祭のアナウンス、
11月に岡山高等学校放送コンテストなどです。
Q.それぞれどんな活動ですか?
A.NHK杯は、8月に開催されるNHK放送コンテストです。
FMくらしきでは、学校紹介を兼ねて15分程、
ラジオ収録をします。
学校祭のアナウンスは、開会式・閉会式の司会など、
主に体育祭の放送を担当します。
岡山高等学校放送コンテストは、翌年に開催される
総合文化祭への出場を目指して、
朗読部門、ナレーション部門に分かれて挑みます!
Q.普段はどんな活動をしていますか?
A.生徒からリクエストをもらって、
清掃時に音楽をかけています。
他には、大会に向けての練習や録音などです。
基礎練習ももちろんしますよ!
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.和気あいあいです。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.地域密着型なところです。
中学校の委員会や部活動の時よりも、活動範囲が広くなり、
地元のラジオ局で収録させていただく機会があることです。
学校祭やオープンスクールなどの校内行事での放送司会も
もちろん魅力的な活動です!
Q.一番楽しい活動は何ですか?
A.学校行事での司会進行や
収録をするときです。
Q.ジャミ放送部の名物と言えば?
A.顧問の先生の天然っぷりです。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.和気あいあいとゆったりと活動しています!
兼部も大歓迎!
学校行事では、司会やアナウンスで活躍してくれる放送部。
入部すれば、しゃべりがうまくなるかも!!
中学生のみなさん、ジャミ放送部、いかがですか!
バドミントン部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
植田くんと藤田さんです!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月 春季大会
5月 地区大会
6月 県総体
10月 地区大会
11月 県大会
2月 新人大会
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.楽しく活気があります!
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.部員全員で部活を作る!
キャプテンを中心に部員が
自分たちで考えて練習する所です。
例えば、体力づくりが必要だと感じたらダッシュ、
技術を向上させたいと思ったらスマッシュ練習などです。
Q.どんな練習をしていますか?
A.基礎打ち、ノック、フットワーク、部分練習などです。
体育館が使えない日は、吉備路アリーナで練習しています。
ちなみに…
基礎打ちとは、2人組になってドライブ、
カットなどの基本動作の練習。
ノックとは、1人がシャトルを打ち上げて、
もう1人がそれを打ち返す練習。
フットワークとは、コート内で前後左右斜めに
動く時の足の動きの練習。
部分練習とは、テクニックの練習。です。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.リレー、試合形式のゲーム練習です。
何組かに分かれてリレーをしたり、
何点マッチかを決めて、試合形式で
ゲームをする練習です。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.シャトル置きです。
コートの端に置いてあるシャトルを反対の端に置いて、
それをまた最初の場所に戻すという動作を繰り返す練習。
何回するかはその日次第!!
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.ジャミで一番部員が多く、男女問わず皆で楽しく活動しています。
県大会で良い成績を残したい!という人も、
中学校では部活をしていないとか文化部だったという
バドミントン経験がない人でも、気軽に入部してください!
体育館と吉備路アリーナで熱心に活動中!
部員それぞれが目標をもって活動しています!
先輩が丁寧にやさしく教えてくれますよ!
中学生のみなさん、ジャミバド部、いかがですか!!
本日、表彰伝達式を行いました。
美術部の2年生八木さんが
「覚醒剤等薬物乱用防止啓発ポスター」で
岡山県覚醒剤等薬物乱用対策推進本部長賞を、
3年の小松原さんが、
「ロボットコンテスト2022ポスター図案コンテスト」で
最優秀賞をいただきました!
小松原さんの図案は、ポスターに採用されました!
卓球部は、「岡山県高等学校秋季卓球大会」にて、
女子団体戦3位に入賞!
演劇部は、
「岡山県高等学校演劇発表会」で
優良賞を獲得!
2年生の今村くん、文屋さんが
「岡山県高校生英語エッセイコンテスト」で、
そして、1年生の齊藤くん、西野さんが
「岡山県高校生英語レターコンテスト」で、
それぞれ入選を果たしました!
今村くんと文屋さんには、ALTのパーカー先生から
表彰状が手渡されました!
たくさんの生徒たちが、活躍しています!
すばらしいですね✨
弓道部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
河東さん・小野くん・加藤さん・平木くんです!
Q.大会や試合の予定を教えてください。
A.4月 中国大会予選
5月 県総体予選
6月 県総体
9月 新人戦
10月 選手権大会
12月1年生大会
3月 若草リーグ
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.にぎやかで、和気あいあいとしています。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.中学校には弓道部があまりないと思います。
Q.どんな練習をしていますか?
A.個人練習、試合形式練習「立ち」、順位決定戦などです。
準備体操をして、ゴム弓を引いて、
弓を素引きしてから、実際に矢を射ます。
Q.一番楽しい練習は何ですか?
A.試合形式練習「立ち」です。
前回の「立ち」での的中本数の多い人から順に
5~6人ずつでチームを作り、4本中で何本が
的中するかを記録していきます。
Q.一番キツイ練習は何ですか?
A.審査練習です。
試合とは別に、弓を引く姿や所作などを総合的に
見てもらい段級をいただく「審査」があり、
そのための練習としては、いつもの基礎基本練習
を繰り返し行います。
Q.ジャミ弓道部の名物と言えば?
A.袴です!
道着姿の先輩を見て憧れて入部した部員もいます。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.とにかく袴姿がかっこいい弓道部です!
的にあたるととても嬉しいし楽しいしかっこいいですよ!
みんなで楽しく弓道を始めましょう!!
昨年は、全国大会にも出場した弓道部。
初心者から始める人がほとんど!
高校卒業までに初段を取得する人が多いです!
中学生のみなさん、ジャミ弓道部、いかがですか!