2学年人文表現 MFCB開催中!

2024年02月6日

2学年の人文表現の授業にてMFCBという新たな企画が始まりました。

MFCBとは、「My Favorite Contents Battle」の略です。

生徒たちは、本(小説など)・マンガ・アニメ・音楽の4つのコンテンツから一つを選び、最もお気に入りのタイトルを選んでスライドにまとめました。

その後、同じコンテンツを選んだメンバーを中心にグループを組み、グループ同士でプレゼンバトルを行います。

バトルは大いに盛り上がっています。生徒たちはこの1年間、自分の好きなものや調べた内容を表現する力を磨いてきました。最後に「勝てるプレゼンスキル」を磨いて人文表現のまとめとしたいと思います。

 

人文系校外研修

2024年02月2日

令和6年1月28日(日)、人文系校外研修を実施しました。岡山県立博物館では、学芸員の木下浩先生から、博物館の仕事ややりがい、文化財に対する思いなどを語っていただきました。展示室では、実物の資料を見ながらのユニークで深い解説に、参加生徒の知的好奇心が大きく喚起された様子でした。そして、博物館のバックヤードも特別にちょっとだけ見せていただくことに!文化財運搬用のエレベーターに乗ったり、搬入口を出入りするなかで、資料の運搬や保存をめぐる課題についても考えを深めることができたようです。そして、ついに本物の資料とご対面。火縄銃や雷火銃、刀剣などを直接目にしたことは、とても新鮮で貴重な経験になったことと思います。ただ、本物の藁人形は、リアルすぎて少し怖かったかも・・・。博物館での研修の後は、リニューアルした岡山城天守閣へ。こちらは体験コーナーが充実しており、だれでも歴史を楽しむ要素が満載。ここでも岡山の歴史をしっかり満喫して、今回の研修も完了。この体験を機に、歴史に対する見方や考え方、進路に向けての視野がより広がることを期待しています!

2学年 人文表現の授業風景

2024年01月10日

新年最初の人文表現の授業は、昨年から取り組んできた人物研究の発表からスタートしました。

生徒が研究した対象は、今年から使用される新紙幣の肖像となる北里柴三郎・津田梅子・渋沢栄一と、旧紙幣の肖像である野口英世・福沢諭吉の計5名です。

クラスを5〜6人のグループに分け、各メンバーがいずれか1名について調べ、調べた内容をスライドにまとめたものをグループ内で発表しました。

生徒は各人物の生い立ちや功績などをとても詳しく調べており、スライドはイラストや写真などを駆使してとてもわかりやすくまとめていました。

人文表現の授業も残り少なくなってきましたが、さらに色々なものを表現する力を身につけていきましょう!

2年生人文表現 水害についての探究発表会

2023年12月1日

11/27(月)〜29(水)の3日間の2年生の人文表現の授業で、長期間にわたって実施してきた水害についての探究の発表会を行いました。

生徒たちはグループに分かれ、それぞれのグループごとに探究テーマを設定し、協力しながら作成したスライド資料をもとに発表しました。

各グループともに内容のみならず、レイアウトや発表方法などもとても工夫できていました。

今回の探究活動の経験を、今後の高校生活や大学進学後に活かしていって欲しいです。

人文系講演会「高梁川流域の水害の歴史について」

2023年10月25日

今回、10/23〜25にわたる2学年の人文表現の授業内で、人文系の講演会を実施しました。

講師としてお招きしたのは、倉敷市総務課歴史資料整備室の山下洋氏です。

歴史資料整備室には、倉敷周辺の歴史に関する古文書や公文書、地図等が数多く所蔵されており、山下さんは歴史のみならず自然災害に関する見識もお持ちの方です。

今回のご講演では、明治13年・明治26年に起きた高梁川下流域での2つの水害についてのお話を、防災や人々の行動などの観点から詳しくお話ししていただきました。

生徒たちは、今回の講演の内容からテーマ(問い)を設定し、その解決に向けた個人やグループでの探究活動に取りかかります。

人文系の今後の活動にご注目ください!

 

外務省「高校生講座」

2023年06月22日

令和5年度国際系・人文系合同講演会として、外務省職員の深澤留美さんを講師としてお招きし、講演していただきました。

国際系の生徒は1~3年生まで全員、人文系は2年生の生徒たちがお話を聞かせていただきました。

外務省の様々な仕事や役割についてお話していただいたり、深澤さんご自身が今までのキャリアの中で赴任した国々についてのお話や体験談、また、国際問題や外交問題等についてなど内容は多岐にわたり、たくさんの写真や動画を見せてくださりながらのご講演でした。

生徒たちはとてもいい刺激を受けたようです。

さらに、放課後には、国際系の希望者で深澤さんを囲み座談会を開きました。講師の深澤さんの人柄に触れ、直接いろいろな質問をさせていただき、参加した生徒にとってはまたとない学びの機会となりました。

 

 

2年 人文表現の授業風景

2023年06月20日

6/19〜21の人文表現の授業で校外学習を実施しました。

今回は学校近くの百射山神社と宮山古墳群を訪れ、スマホで歴史や季節を感じられる写真を撮影しました。

暑い中でしたが、生徒たちは生き生きとした表情で活動に取り組んでおり、撮影した写真からはなかなかのセンスが感じられました。

これからも人文表現の授業では、さまざまな形で自分を表現するスキルを高めていきます。

2学年 人文表現の授業風景

2023年05月15日

2学年の人文表現の授業風景をご紹介します。

人文表現は今年度から新設された学校設定科目で、国語・地歴・体育を中心に授業を展開しています。

地歴では、一人一台端末であるiPadを生徒が主体的に活用する授業を考えています。

写真は、生徒がGoogleスライドを活用して自己紹介を作成し、スライドをスクリーンに映しながらプレゼンテーションを行なっている様子です。

これからこの授業の中で、生徒に情報機器を用いてさまざまなことを表現できる力を身につけさせ、進路実現や社会に出た際に活かして欲しいと思います。

人文系校外研修

2023年02月7日

 

令和5年1月29日(日)

人文系校外研修を実施しました。

岡山県立博物館では、副館長の横山定先生から、

先日ニュースでも話題となった幕末の新発見資料

について直接解説をしていただきました。

展示されていた手紙の数々は、開国後の混乱や幕末の殺

伐とした空気を伝える生々しい内容。

しかも、その多くが岩倉具視や勝海舟、大久保利通など

教科書にも出てくる有名な人ばかり。

決して簡単な内容ではなかったと思いますが、参加生徒

の印象には強く印象に残ったはずです。

その後、ついに「本物の資料」に触れる体験!

江戸時代の版本や巻物に直接触った感覚はいかがだった

でしょうか。

 

博物館での研修の後は、リニューアルオープンしたばかりの

岡山城天守閣へ。

こちらは体験コーナーが充実しており、歴史を楽しむ要素が

満載。

もっといろいろ見たいという思いもあったようですが、日も

傾いてきたので歴史三昧な1日はこれでおしまい。

この体験を機に、歴史に対する見方や考え方がより深まると

いいですね。

2年生人文系第1回講演会

2022年07月13日

期末考査最終日の7月13日、2年生人文系第1回講演会が

行われました。講師として川崎医療福祉大学から、二人の

先生をお招きし、希望する講座を聴講しました。

 

内容は次の通りです。

①「睡眠力を学習・スポーツに生かす!」

   臨床心理学科 保野孝弘先生

②「ストレスとは何か

  ~セルフマネジメント力を身につけて私らしく生きる~」

   医療福祉学科 田淵泰子先生

 

①保野先生の講演では、生物時計をテーマに人間の睡眠と行動の関係

について話していただきました。人間は本来、日中になると心身とも

に活動状態に夜間になると休息状態に切り替わる機能(生物時計)が

備わっているそうですが、それが狂ってしまうと食欲が出なかったり

昼間ボーっとしたりするなどパフォ-マンス力が下がってしまうそう

です。講演の中で生徒たちは、自分自身の生活習慣のセルフチェック

をするなどしました。 トップアスリートの多くが睡眠を特に大切に

しているとの話にうなずきながら聴講している生徒もおり、有意義な

時間になりました。

 

②田淵先生の講演では、生徒の誰もが抱えているストレスに対処する

「ストレスマネジメント」について具体的な対処法も含めて教えて

いただきました。その中で参加生徒のストレスの原因を共有する場面

があり、勉強や人間関係、暑さ、朝起きることなどを挙げ、解消方法

についても発表しました。

 

二つの講演は、どちらもこころとからだの健康を自己管理するのに

今日から上手に活用できるものでした。

また、心理学や社会福祉などの大学での専門分野について学ぶよい

機会になりました。

 

 

 

 

 

次ページへ »