じゃみ三学期始動!

2024年01月9日

今日の朝は一段と冷え込みました・・

ということで、webによるオンライン始業式と壮行式を行いました!

まずは全国高等学校選抜卓球大会岡山県予選会において女子シングルス優勝の

卓球部1年生 竹端 真桜さんの壮行式を行いました。

この結果より

3月21日~山形県総合運動公園で行われる全国高校選抜卓球大会に出場します!!

じゃみ、そして岡山県を代表して頑張ってください!!!

その後は、始業式を行いました。

校長先生から、学ぶとはどういうことか、今の時代の生き方など

3学期の過ごし方や心構えなどを話していただきました。

また今年からじゃみのこれから進むべき道を示したじゃみ行動指標が紹介されました

生徒、教員みんなで、ますますじゃみを盛り上げていきましょう!

3学期、君たちはどう生きるか!?

じゃみ男バス 中学生との合同練習会

2024年01月8日

1/8(月)、総社南高校に総社西中学校と総社東中学校の男子バスケ部が練習試合に来てくれました。

じゃみ男バスの今のチームが総社の中学校と練習試合をするのは初めてのことです。

練習試合の前には合同練習会を行いました。高校生が中学生に練習を教え、中学生が高校生と一緒にプレーすることは、互いにとっていい経験になったはずです。

その後の練習試合では、中学生が持てる力を出しつつも、高校生が先輩としての意地を見せつけました。

じゃみ男バスはこれからも中学校との連携を深めていきます。

中学生のみなさん、気になったらいつでもじゃみ男バスを見にきてくださいね!

美術工芸系、毎年恒例の「年明けデッサンコンクール」

2024年01月6日

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

本日は、毎年恒例の

美術工芸系「年明けデッサンコンクール」がありました。

石膏像を囲み、美術工芸系の1年次生と2年次生たちが、

木炭や鉛筆を使い、

6時間でデッサンに取り組みました。

 

 

コンクールということで、

最後に講評会をして、「金・銀・銅」の順位を付けます。

学年を超えて自分の力を試す機会は、

緊張もありますが、

自分の技量を試す良い機会になります。

年明け早々ではありますが、

生徒たちにとって、刺激的な日になったと思います。

「金」「銀」は1年次生の生徒の作品の作品となりました。

 

最後に、表彰と講評会を行いました。

生徒の皆さん、お疲れ様。

今年もたくさん、

自分と、自分の表現に向き合って、

もっともっと、

腕を磨いて、感性を磨いて、

良い作品を作る1年にしようね!

 

新春学びの舞台裏を追う

2024年01月5日

1月5日、学びへの情熱を持つ生徒たちが主体的に学びに励む姿を追いました。

1年生

年次企画の「学習道場」に参加し、志高い仲間と共に進路実現のモチベーションを高めている1年生。共通テストの過去問に挑戦し、卒業生もチューター役としてサポートするなど、更なる高みを目指しています。

 

2年生

年次企画の「主体的学習会」で主体的な学びを追求する2年生。特別講義や外部模試の過去問に取り組んだり、生成AIを活用して英語ライティングスキル向上に努めたりしています。熱気に満ちた学びの場となっています。

3年生

共通テストまで残りわずか1週間。緊張感漂う中、時間を意識した問題演習や志望校の過去問に取り組んでいます。未来への一歩を踏み出す瞬間が近づいています。

新春の学びが、未来への素晴らしいスタートとなりますように!

じゃみ男バス 2024年始動!

2024年01月4日

あけましておめでとうございます。

1/4(木)、じゃみ男バスが新年初めての練習を行いました。

まずは、備中国分寺までランニングで向かい初詣。

冬の暖かい日差しを浴びながら最高の気候でスタートを切ることができました。

国分寺では、来たる県新人での目標達成を願い神様にごあいさつ。

学校にもどってからはハンドリングとシューティング中心のメニューをこなしました。

チームはこれから、1/13に始まる新人戦県予選に向けて調整していきます。

みなさま、今年もじゃみ男バスの応援をよろしくお願いします。

 

高校生探究フォーラム2023に参加しました!

2023年12月26日

12/26、高校生探究フォーラム2023が岡山コンベンションセンターで開催されました。

本校からは、国際系の2チーム(LGBTQ+チームと小学生学習ボランティアチーム)が参加しました。

受付終了後、ポスターの準備をしました。教頭先生も手伝ってくださいました。

 

 

その後、各チームが発表を行いました。

 

・小学生学習ボランティアチーム発表の様子

 

小学生学習ボランティアチームは、ポスターのデザインを多くの方にほめていただくことができました。

 

 

・LGBTQ+チーム発表の様子

LGBTQ+チームは、発表が終わった後もたくさんの方に声をかけていただき、今後の活動にもつながる出会いがあったように思います。

 

 

どちらも盛況で、有意義な発表となりました。

 

 

ポスターセッションの後は、高校生だけでなく中学生や大人も混ざっての交流イベントが開催されました。普段あまり関わることのない人々と交流することで、

とても良い刺激をもらったようです。

 

生徒コメント

小学生学習ボランティアチーム

・四木さん(3年)

「企業の方など、普段関わる機会のない大人と話をすることができてよかったです。自分とは異なる視点の考えを知ることができて良かったです。」

 

・寺田さん(3年)

「他校の高校生とも活発に意見交換をすることができました。自分の学校以外の同年代と話をするのも、とても良い経験となりました。」

 

・小川さん(3年)

「工業高校や商業高校など専門的な学習をしている他校の生徒と話すのがとても面白かったです。自分たちとは異なる視野を持っていて驚きました。」

 

・国富さん(3年)

「質疑応答の準備を入念にして臨みました。準備してきたことが、実際の質疑応答でもいきたので準備をすることの大切を改めて実感しました。」

 

LGBTQ+チーム

・岡田さん(2年)

「他校の人や企業の人と交流することで、現状を打開するアイディアをもらうことができました。今後もこうした機会があれば参加したいです。」

 

・粟田さん(2年)

「発表は緊張しましたが、発表後「応援してます、頑張ってね」といったエールをたくさんもらうことができて勇気づけられました。交流の場でもアンケートの実施方法など具体的なアドバイスをもらうことができました。自分たちの味方が増えたような気がしました。」

 

・小野さん(2年)

「他校の発表やアイディアを見る中で、自分の知らなかったことを知ることができました。自ら行動することの重要性を感じました。」

 

自分たちの活動に対する反発や抑圧に直面するなど、扱ってきたテーマや活動に不安を感じ、後ろ向きになることもあったLGBTQ+チームですが、多くの応援をもらうことができたようです。「LGBTQ+という社会的にタブー視されることもあり、扱いにくさも感じる話題に前向きに取り組み、問題に切り込んでいたのが良かった」と言ってくださったある方のコメントにすべて表れているように思います。

【国際系】12/24 総社市日本語教室参加

2023年12月24日

12/24、国際系2年次の生徒が総社市日本語教室に参加しました。今回は過去最多の10名が参加しました。

今回の日本語教室では、「お正月」と「年賀状」がトピックでした。

 

まずはいつものように、ミーティングから始まります。

 

今回も2つのクラスに分かれました。最初は緊張した様子でなかなか学習者のサポートをすることができませんでしたが、

段々と打ち解けていきました。

 

 

自分たちのペースがつかめ、コミュニケーションを取れるようになると、積極的にサポートすることができていました。

 

 

お正月をはじめ、年末年始に用いる言葉を学んでいました。「あけましておめでとうございます」、「よいお年を」、「元旦」や「大晦日」など、日常的に使うのとは異なる語いを学ぶのは難しいなと思いました。

また、普段は横書きでも年賀状やハガキでは縦書きです。外国語として日本語を学ぶ人にとっては難しいんだろうなと改めて思いました。

 

学習活動の後は、皆で年賀状を作成しました。最初に「謹賀新年」という言葉を学びました。多くの学習者の方が、「謹賀新年」に挑戦していました。

 

やはり何かを一緒に作るというのは、人と人との距離を縮めてくれるなと実感しました。

活動の後は、ミーティングでした。

今回は最後の参加ということもあり、皆さんが色々なお話をしてくださいました。

 

生徒コメント

・樋口さん(2年):

「カタカナの学習をしている時に、「ファイル」がわからないと言われ困りました。実物を見てもらうと理解してもらえたので、理解してもらうための工夫の仕方を知りました。ほめるなど、こちらがポジティブなリアクションをすると打ち解けることができたので、これを大切にしたいと思いました。活動全体を通じて楽しかったです。」

 

・三宅さん(2年):

「コミュニケーションをとっていると徐々に打ち解けることができたので、はじめのうちからもっと積極的に声掛けをすべきだったと思いました。機械翻訳も使ってみましたが、言葉としての「正月」を訳すことはできても、1/1が正月な日本と2/10が正月の中国など文化の差などを訳すことはできないので、面白いと思いました。日本を基準にしか考えることができていなかったので、タイやブラジルなどの新年を知ることができ、世界が広がりました。」

 

・溝原さん(2年):

「日本語で普通にコミュニケーションを取ることができ、学習者の方の日本語能力の高さに驚きました。竜をナーガというなどインドネシアのことをたくさん教えてもらうこともできたので良かったです。」

 

・檜尾さん(2年):

「なぜ日本語そんなにうまいのかと聞くと、家でも復習していると言われました。自分も頑張ろうと思いました。漢字のバランスについて教えると、すぐに上達していたので嬉しかったです。相手に伝わるように自分の伝えたいことを簡単にしていくのが難しかったです。難しいけれど、伝わった時に自分も嬉しいし、相手も嬉しそうにしてくれのが良い経験となりました」

 

 

・全体を通じて

10月から参加しはじめた総社市日本語教室ですが、今年度は今回が最後でした。国際表現の授業に関するインタビューをしても、印象に残った活動として挙げられたものは、圧倒的に総社市日本語教室が多かったです。直接他者と触れ合い体験が多くのことを学ばせてくれるようです。三学期は今回学んだことをまとめ、3月に活動報告発表会に臨みます。

来年度以降も継続し、多文化共生社会に自分の身近で貢献できる大人となれる生徒が育っていくことを期待しています。

総社市日本語教室関係者の皆さん、ありがとうございました。

壮行式・表彰式・2学期終業式

2023年12月22日

今日は2学期終業式の前に表彰式と壮行式が行われました。

【表彰式】

ダンス部

ダンスドリル秋季競技大会 中国・四国大会

高等学校の部 リリカル部門 第2位

メンバー

2年1組 伊藤 海璃 3組 今本 乃耶

4組 惣市 華

1年3組 多田 桜華 3組 三宅 結菜

 

ミスソロ部門 2年生の部 第1位 2年1組 伊藤 海璃

卓球部

岡山県高等学校卓球新人大会

女子ダブルス3位 2年3組 三宅 伶奈

1年2組 竹端 真桜

 

全国高等学校選抜卓球大会岡山県予選会

女子シングルス優勝 1年2組 竹端 真桜

写真部

第40回岡山県高等学校写真協議会写真展

入選 3年2組 浅沼 伶奈

岡山県夏期写真展

入選 2年5組 国本 凜

課外活動

税に関する高校生の作文

優秀賞 1年4組 福田 友菜

 

用水路・海ごみ回収ロボットアイデアコンテストアイデア発表会

入選 2年1組 石川 悠太

 

岡山県高等学校教育研究会英語部会 岡山県高校生英語エッセイ・レターコンテスト

入選  2年5組 佐藤 愛華

優秀賞 1年3組 室山 真緒

また、1年2組 片倉 佐和さんが

12月千葉県幕張メッセにて行われた

「第51回バトントワーリング全国大会U-18の部」において中国支部代表

倉敷バトンフレッシュトワラーズの一員として出場し、11位を獲得しています

 

2年6組 高槻 ひなたさんが

11月新潟県で行われた

第76回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門・室内合唱の部 に

倉敷少年少女合唱団の一員として出場し、最優秀 文部科学大臣賞を

獲得しています

 

さらに、2年6組 秋山 剛毅さんが青少年善行表彰 岡山県わかば賞

硬式野球部が令和5年度 善行少年表彰団体の部 を受賞しています

じゃみ生の活躍を大変頼もしく思っています!

みなさん、おめでとうございます!!

【表彰式】

卓球部

令和5年12月23日~ジップアリーナ岡山にて行われる

全国高校選抜卓球大会中国ブロック予選会(学校対抗の部) に出場

 

出場メンバー

2年3組 三宅 伶奈

藤原 日菜

1年1組 窪津 真緒

2組 竹端 真桜

6組 原田 華歩

 

ダンス部

令和6年1月13日(土)~ 東京都で開催される

全国高等学校ダンスドリル冬期大会 に2年1組 伊藤 海璃 出場

 

岡山県、そして総社南を代表してがんばってきてください!

健闘を祈ります!!

 

無事に終業式を終え、2学期が終わりました

3年生はこれからが最後の追い込みですね

体調管理に気を付けて、ベストが尽くせるように

がんばってください☆

 

マレーシアって素敵♡ 2年生国際系講演会

2023年12月21日

今年もまた、2年生の国際系講演会に光島宏美先生にお越しいただきました。

光島さんは、JICAの青年海外協力隊でマレーシアのボルネオ島に赴き、作業療法士として現地で活動されたご経験の持ち主です。

ボルネオ島原住民出身のパートナー、マックスさんとともに、民族衣装を身に付けて生徒たちに熱く語ってくださいました。

「恵まれた環境で暮らしている私たち日本人は、自分がなりたいと思うものになれるのです。」

「夢は人が叶えてくれるものじゃなくて、自分で叶えるものです。」

生徒たちは、夫婦漫才のような光島先生のトークにどんどん引き込まれていきます。

「英語も大切だけれど、言葉以外で感じる力はもっと大切」

マックスさんのギター生演奏と現地語による歌声を聞かせていただき、

最後には、全員立ち上がって、簡単なダンスを教えていただきました。

生徒たちの心に温かいメッセージが届いていたようです。

光島先生、マックスさん、遠いところからありがとうございました。

野球部 善行少年表彰式

2023年12月20日

野球部が善行少年表彰をいただきました。朝練前に行っている清掃活動についていただきました。表彰式には主将の三宅が参加しました。

表彰には総社市の片岡市長が来られており、直接、賞状授与をいただきました。ありがとうございます。これを励みに野球に勉強にそして清掃も継続して努力していきたいとのことでした。応援よろしくお願いします。

次ページへ »« 前ページへ