類型選択説明会が開かれました
2018年06月20日類型選択
それは、一般的普通科では、理系か文系の選択と同じです。
将来のことに直結した選択です。この選択は、しっかり考えて、選んで欲しいです。
将来の仕事、自分の興味関心、そして適性をよく考えて欲しいです。類型選択で失敗しないよう、色々調べ考え慎重にお願いします!
でも期限があるのでよろしくですよー😆








説明会でも、アクティブですねー




類型選択
それは、一般的普通科では、理系か文系の選択と同じです。
将来のことに直結した選択です。この選択は、しっかり考えて、選んで欲しいです。
将来の仕事、自分の興味関心、そして適性をよく考えて欲しいです。類型選択で失敗しないよう、色々調べ考え慎重にお願いします!
でも期限があるのでよろしくですよー😆








説明会でも、アクティブですねー




Marryatville High School(マリヤッタビル高校)から
長期留学しているベン君が、総社市立新本小学校の
「外国語活動」の研究授業に招かれました。
学校に到着すると、2年生の教室で一緒に給食を食べ、
授業では、好きな色、好きなスポーツ、好きな食べ物などの
質問に答えたり、子どもたちが学校で育てている野菜の紹介を
聞いたりしました。


授業の後半では、実際に校庭にある畑に行き、
一人ひとりの子どもたちから、育てている野菜の
説明を聞きました。
子どもたちは自分の英語が通じたことを
実感して、大喜びでした。

教育実習期間は終了しましたが、実習生の
書いてくれた最後のブログをのせておきます。
第三回目は実習生の小山が担当します。
今回は私が行った2年生の授業について紹介したいと思います。
『卵の置物を作ろう』

卵型の置物を作り、校内に飾って写真を撮ってみよう、という課題です。
置物がその場にどのような影響を与えるか考えながら作品を作っていきます。
![clip_image002[4] clip_image002[4]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/06/clip_image0024.jpg)
これは私が作った置物ですが、生徒達にも同じように卵を
原型とした張り子という技法で置物を作ってもらいました。
様々な種類の紙を工夫して卵に張っていきます。
![clip_image002[6] clip_image002[6]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/06/clip_image0026.jpg)
![clip_image002[8] clip_image002[8]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/06/clip_image0028.jpg)
紙の種類は、折り紙や和紙、色紙など。
とても色とりどりな張り子が出来上がりました。
そして原型となった卵を取り出し、張り合わせていきます。
![clip_image002[10] clip_image002[10]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/06/clip_image00210.jpg)
![clip_image002[12] clip_image002[12]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/06/clip_image00212.jpg)
最後に完成した作品を振り返りました。
次回は実際に校内で写真を撮る予定です。
この授業で紙というとても身近な素材を
普段とは違った使い方をすることで、
立体作品を作りました。
身近な素材で、身近な場所を変えていく作品が
作れたのではないかと思います。