絵馬作り(社会貢献活動)をしてきました
2016年12月26日絵馬作り(社会貢献活動)をしてきました
12月25日(日)にきよね夢てらすで絵馬作りをしてきました。
元旦に福山に登山した方に記念に配布するものです。
800個を地域の方々と協力しながら制作し、その後、夢てらすの大掃除を行いました。
窓掃除したり、ワックスがけをしたり・・・
地域の方々と交流できた素晴らしい時間になりました。
元旦は晴れて、みなさんが喜んでくれたらいいなと感じました。
絵馬作り(社会貢献活動)をしてきました
12月25日(日)にきよね夢てらすで絵馬作りをしてきました。
元旦に福山に登山した方に記念に配布するものです。
800個を地域の方々と協力しながら制作し、その後、夢てらすの大掃除を行いました。
窓掃除したり、ワックスがけをしたり・・・
地域の方々と交流できた素晴らしい時間になりました。
元旦は晴れて、みなさんが喜んでくれたらいいなと感じました。
1年保健LHRがありました。
12月19日(月)7限「生活習慣を見直そう」をテーマに、各クラスで保健委員と担任が保健LHRを行いました。
11月に実施した生活実態調査をもとに分析し、他のクラスや学年全体と比べて良かったところ、見直してもらいたいところをクラスのみんなに伝えました。
学校生活を健康に過ごすためにも、生活習慣は大切です!!
今回のLHRをきっかけに生活を見直し、今後の生活に生かしてもらえればと思います(^^)。
恒例のクリスマスコンサート
今年もやってきました。
昨年と比べて、薄日が差し、少し暖かいコンサートになりました。
小物飾りもかわいく決めて、楽しいひと時を送ってくれました。
ありがとう
美術工芸系ブログ
第29回美術工芸系作品展を終えました!
会期中、合計で562人の方にお越し頂きました。ありがとうございます。
写真は、外されていく作品たち。。。
美術工芸系ブログ
12月18日(日曜日)
在校生と美工OBの方々との、“ゆるやかな交流会”が行われました!
展示会場に、美術工芸系OB.OGの方々が来てくださいました。
そこで在校生に、進路や作品についてのアドバイスをしていただきました。
それぞれの分野で制作を続けられている方から個別に意見を頂く機会はあまりなく、
生徒いわく
「刺激的すぎる意見でした!」
とのこと。
よほどの衝撃だったのか。
教員以外から批評を受けることはあまりないと思うので、よい交流になったのではないかと。
またOB、OGの方々に今のジャミビコーを知って頂けたのではないかと思います。お忙しい中、会場に足を運んで頂き、大変感謝しております。
今後も、こういった、“ゆるやかな交流”が続けばいいなと思います。
人文系第2回講演会
日時 12月14日(水曜日)13時40分~15時20分
場所 合併教室
講師 岡山商科大学 加藤 真也氏
演題 「目からウロコの教養経済」
最近の経済ニュースをはじめとして、東京オリンピックなどの波及効果や経済効果とはどういうことかをわかりやすく教えていただきました。また、ゲーム理論では、身近なことで損得を考えさせられる内容で、経済学が日常のいろいろなところに関係していることが分かりました。講演を通して経済に関心を持つきっかけをいただきました。
国際理解講演会(2年国際系)
12月14日(水)6,7限に,2年生国際系の生徒を対象に第2回国際系講演会が行われました。
講師として,法廷通訳や広島女学院大学の学長として活躍されてきた長尾ひろみ先生に来ていただきました。「激変する時代、思考できる人材」と題したご講演は思考力を刺激される内容で、生徒たちもグループで意見を出し合い頭をひねりました。「風が吹けば、桶屋が儲かる」という現象の理由は何かを考えることをきっかけに、世の中に起こっている社会問題や国際情勢など全てのことに「なぜ?」をぶつける新しい考え方を学びました。
講演を聴いた生徒たちは、世の中のニュースや将来の進路を考えるときに必ず「なぜ?」と自分に問いかけ、物事の先を読んで行動してくれると期待しています。
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
卓球部試合結果
久しぶりのブログです。
これまでの結果は年末にまとめてHPを更新します
しばらくお待ちください。
12月18日(日)倉敷市福田公園体育館で行われた
倉敷市長杯争奪卓球大会に参加しました。
女子Bクラスで、見事優勝しました。
今回は4人で3ダブルスを組む団体戦でしたが、
決勝まで全て2-0のストレートで勝ち上がりました。
決勝は岡山操山高校に2-1で勝利しました。
今週末が新人戦のダブルスと団体戦です。
中国大会目指して朝練している効果が少しずつ
出始めたのかなと思います。
今日はディベート大会の本戦!!
1年生は「総合的な学習の時間」でディベートの練習をしています。
11月30日にクラス大会が行われ、クラス代表を決め、今日が学年大会です!
約1ヶ月の時間をかけ、準備をしてきました!
ディベートの論題は・・・
『18歳で選挙権を得たなら、成人年齢も引き下げるべきである』
う~ん、難しい!!
と教員団も心配していましたが、そんな不安を吹き飛ばすかのような、
すばらしいディベートばかりでした!
さすが31期生☆!
【結果発表】
第1位・・・6組
第2位・・・7組 でした。
クラス戦から本戦にかけて準備をしてきたクラス代表のディベーターのみなさん。
会の進行を頑張ってくれた司会、タイムキーパー、審判のみなさん。
そしてディベートに参加してきた1年生のみなさん。
大変よく頑張りました◎
美術工芸系ブログ
岡山県立大学教官による美術工芸系作品展講評会を行いました!
12/14 水曜日
美術工芸系と美術部の1年生と2年生が会場を訪れました。
岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科准教授の島田清徳(しまだきよのり)先生より、ご講評を賜りました。
「テーマの設定は、なにか説明できるか」
「テーマが人に伝わっているかどうか」
などの質問を受けながら、制作に向かう姿勢や技術的なアドバイスを受けました。
個々に質問する生徒も。。
制作するのは大変、しかし展示してみると新たな視界がひらけてくる。
その繰り返しなのかなと思います。
美術工芸系ブログ
第41回全国高等学校総合文化祭(宮城大会)美術・工芸部門岡山県代表作品に、美術工芸系生徒3名が選出されました!
なお、これらの作品は現在行われている美術工芸系作品展にてご覧いただけます。
2年 岡本佳那子
「かもしれない」
2年 岡田佳花
「ノゾキミとキキミミ」
2年 有松美汐
「呼吸」
おめでとう🎉✨😆✨🎊
今日はディベート大会の本戦!!
1年生は「総合的な学習の時間」でディベートの練習をしています。
11月30日にクラス大会が行われ、クラス代表を決め、今日が学年大会です!
約1ヶ月の時間をかけ、準備をしてきました!
ディベートの論題は・・・
『18歳で選挙権を得たなら、成人年齢も引き下げるべきである』
う~ん、難しい!!
と教員団も心配していましたが、そんな不安を吹き飛ばすかのような、
すばらしいディベートばかりでした!
さすが31期生☆!
【結果発表】
第1位・・・6組
第2位・・・7組 でした。
クラス戦から本戦にかけて準備をしてきたクラス代表のディベーターのみなさん。
会の進行を頑張ってくれた司会、タイムキーパー、審判のみなさん。
そしてディベートに参加してきた1年生のみなさん。
大変よく頑張りました◎
美術工芸系ブログ
美術工芸系ブログ
展覧会が始まりました!
合計432点の作品が並んでおります。
12/13火曜、13:30ごろから生中継されました。
会場に入られたリポーターとスタッフの方から放送前に取材を受けている生徒二人。
展示されている作品について質問を受けました。また本校美術工芸系に入学した理由や、将来の夢について想いを話していました。
いよいよ生放送!となると緊張している様子がひしひしと伝わってきました…笑
たくさんの方に、この展覧会のことが伝われば良いなと思います。
取材して頂き、有難うございました!!
美術工芸系ブログ
12/12月曜日、美術工芸系作品展の搬入作業を行いました!
トラックや教員の車で運ばれた作品を会場に移動。
そのあとで配置を決めました。
12/13火曜から展覧会が始まります!
クリスマスを前に、ESS部ではALTのKai先生の指導のもと、クリスマスクッキーを焼いて、アイシングのバタークリームを作りました。お味はなかなかのもの♪
英語のレシピを持ち帰り、クリスマスには、家族や友達のためにクッキーを焼けそうです!