2016年10月 のアーカイブ
**平成28年度 美術工芸系&美術部 秋季校外学習を行いました!**
2016年10月27日
美術工芸系ブログ
**平成28年度 美術工芸系&美術部 秋季校外学習を行いました!**
■とき:平成28年10月23日(日)9:30~12:30
■ところ:岡山県立美術館
■参加:美術工芸系&美術部 1年生21名 2年生23名 (合計44名)
■展覧会:「国吉康雄 日本とアメリカ」と「浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」
今回の活動のテーマは、ズバリ
「ビジュアル・シンキング(VT:対話を用いた鑑賞)を通して美術作品を鑑賞しよう」です!
ビジュアル・シンキングって・・・なんだ???
美術館に展示された国吉康雄の作品を、学芸員やボランティアの方々のナビゲートの下で「対話しながら
鑑賞」し、グループで話をしながら作品を深く観、楽しみながら学ぶことを目的としました。

講義室にてウェルカム&ガイダンス。学芸員の方、またボランティアスタッフの方々よりご挨拶。
今回の活動で大切なのはしっかりと見ること、自分の意見を言うこと、ほかの人の意見を聞くこと。
4グループに分かれて活動開始!
班の構成は10人ほど。1年生と2年生混合。

いざ、展示会場へ!!
「この絵って、どう?」「何が描かれてる?」
最初絵を前にしたときに、直観で印象を捉えてしまいますが…
絵をじっくりと見ながら…お互いが意見を交換する中で、その見え方に変化が。
え?!そんなもの描かれてる?!どこどこ?
私はこういう場面でこういう気持ちなんじゃないかと思う
確かにそうかも・・・。わたしはこうだと感じてた
一つの絵を見ても、こんなにも人によってとらえ方や考え方が違うのですね。
ひとによって見ている場所が違うことも興味深かったようです。
最初は自分の意見を言うことが難しく感じていたようですが、だんだんと意見交流も活発に。
たくさんの感情やイメージを引き出してくれる「作品の力」も感じながら。
最初の印象とは全く違う絵に感じると言っていた生徒もいます。
座ってじっくりと絵を眺める。
VT法を用いた鑑賞 国吉作品20分×3作品(60分)を行いました。
話が盛り上がって一時間はあっという間に過ぎました。
さて再び講義室に戻り、浦上展担当学芸員の方による解説を受けました。
普段はあまり馴染みがないかもしれない文人画について、また作家の経歴についてのお話を聞きました。

その後、「浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」郷土ゆかりの作品を鑑賞し、その理解を深めました。
先ほど鑑賞した「国吉康雄 日本とアメリカ」とはまた違った、時代や画材による表現の違いを味わいました。
今回の活動により、「鑑賞する」ということの楽しさを、改めて感じてもらえたらなと思っております。
自分の考えも発信しつつ、他人と意見交換しながら「モノの見方」を深めていく実感を得てもらえたらな、と。
第2回美術工芸系 講演会を開催しました!
2016年10月27日
美術工芸系ブログ
平成28年10月19日(水)
第2回美術工芸系 講演会を開催しました!
講師:佐藤 豪人(さとう ひでと)先生
総社南高校 美術工芸系 15期生
岡山県在住のアートディレクター・デザイナー
この講演会のために、素敵なポスターを作ってくださいました!!
(佐藤先生は夏に行われた「KITEN 総社南高等学校 美術工芸系有志OB展」のチラシも作成されています)
今回の講演のテーマは「コミュニケーション デザイン」
デザイナーって、いったいどういうことをするのだろう?
デザインの仕事ってなんだ?
お仕事の現場から見た「デザイン」のお話をお聞きしました。
映し出されたスライドもかっこいい!と生徒の声。
実際にデザインされたものを店頭で見たことがあるという声も。
「ヒト・モノ・コト を ポジティブに結ぶ」が佐藤先生の理念。
ものをつくるということだけでなく、ものをつくることによって
「見えない価値を見えるようにすること=ブランディング」
「デザインすることでコミュニケーションを創造すること」
を念頭にお仕事をされているそうです。
「人に想いや意見を伝えるためには、いま学校で学んでいること(5教科の勉強!)もとても役に立つ。教えてもらえるということは新鮮なことに思える」
という言葉に ハッ とした生徒も多かったようです。
先輩がこんなに近くで活躍されている姿を見て、生徒たちには大きな刺激となったようです。
身近な存在として募る話や、相談したいこともたくさん…。最後にお話しいただいた、「進路についての実体験」は生徒にとって身に迫るものがあり、とても考えさせられたようです。
私たち後輩のために、十分すぎるほどの準備をして講演をしていただき、とても感謝しております。
今回の、この交流の場が、「多くのものが出会った場所」なった。そう感じております。
自分から積極的に学び続ける姿勢に繋げてほしい。そう願っております。
陸上部成績
2016年10月24日
部活動成績報告
部・同好会
|
陸上競技部
|
日 時
|
平成 28年 10月 21日(金)曜 【~ 23日(日)曜】
|
大会名(正式名称)
|
JOCジュニアオリンピックカップ
第32回日本ジュニア陸上競技選手権大会U-20
|
会 場
|
パロマ瑞穂スタジアム(名古屋市)
|
戦 績(成績)
|
3年 本原 朱莉
走幅跳(追風参考記録 5m95 第5位)
※公認記録ではないが、試合ではこの記録で順位がつく
|
対 象
|
( 校内 ・ 新聞記事 ・ 個人種目 ・ 団体種目 )
|
大会シンボルマークに採用されました!!!
2016年10月24日
美術工芸系ブログ
**** 大会シンボルマークに採用されました!!! ****
来年開催される2017岡山大会で使用されます!
第68回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会<2017岡山大会>
第33回中国五県造形教育研究大会<2017岡山大会>
岡山県内の高校から合計55点の応募があり、本校からは6名の受賞が決定しました。おめでとう!!
なお、これらの作品は平成29年1/31(火)より開催される第49回岡山県高等学校美術展に展示されます。
■最優秀賞(大会シンボルマーク採用)
3年・今川 えみ
■優秀賞
3年・黒宮 理紗 3年・河本 弘輝 3年・須増 花子
■佳作
3年・多田 桜 3年・澤江 亜玖里
留学生もいっしょに!
2016年10月22日
オーストラリアからの長期留学生のアシュリーくんは本番の今日まで熱心に手伝ってくれました。今日も応援に来てくれています。
岡山県ディベート大会参加
2016年10月22日
『日本は全ての日本国民にベーシックインカムという社会保障制度を導入すべきである』という難しい論題について、英語でディベートをしています。肯定側と否定側の両方の立場にわかれて主張しあい、審判員を納得させるというものです。夏から少しずつ準備を進めてきましたが、ついに今日が本番です。メンバー全員で力を合わせ、頑張ってきた成果を出しきります‼︎

赤十字救急法競技大会
2016年10月5日
JRC部 赤十字救急法競技大会で2位
平成28年10月2日(日)に岡山県赤十字救急法競技大会が赤十字看護専門学校で開催され、本校JRC部が参加しました。
[心肺蘇生部門]と[本結びリレー]部門に参加し、社会人や大学生も参加する中、見事に、本結びリレー部門で2位となりました。
競技大会の時だけでなく、日頃の生活の中で救急法が必要な時に、発揮できるように意識も技術も身につけていきたいです。



愛鳥ポスターコンクール
2016年10月5日
美術工芸系ブログ
愛鳥ポスターコンクールで
2年生 田房花梨さんが
岡山県教育庁長賞を
受賞しました。
おめでとう!!

PTA大学訪問研修会は予定通り実施します
2016年10月3日
10月4日(火)に実施予定のPTA大学訪問研修会は予定通り実施します。
ご注文は放送部ですか?(南翔祭)
2016年10月3日
ご注文は放送部ですか?
南翔祭、ご来校ありがとうございました。
こちら放送部です。放送部のまとめをしてみました。
ご覧ください。
![clip_image002[4] clip_image002[4]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/clip_image0024-1.jpg)
![clip_image004[4] clip_image004[4]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/clip_image0044-1.jpg)
![clip_image006[4] clip_image006[4]](http://www.sojam.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/clip_image0064-1.jpg)



ふるさと探訪ウォーキングin日羽
2016年10月1日
集合しました❗

この後オリエンテーションです。
オリエンテーションの様子…

準備体操

頑張って歩こう❗
電車に乗ります❗

電車に乗り込みます


日羽到着😄


ウォーキング開始❗




寺のあと?

日羽の八幡さま


うらは、製鉄技術をもたらしたそうだ❗❗
もしかしたら邪馬台国も、日羽に❔(゜ロ゜)



ケンギョウ田遺跡
荘園の名残…❔
ケンギョウとは当時の役人の位のことらしい

この土手、昔の伯備線あと❔


これも伯備線のあと

気を付けて歩こう❗

休憩所😄
よく歩いたな~😅

お茶が美味しいね🎵


水溜まり神社
この辺は水がたまりやすいところらしい。


ひよし小学校跡地
古木❗




帰ってきました❗
おにぎりと、豚汁有り難うございました~✌
とても美味しかったです⤴⤴
