2016年02月04日 のアーカイブ

初めての社会貢献報告会の発表準備

2016年02月4日

2月3日(水)に行われた報告会の準備風景です

clip_image002

まずはパンフレット係会の作業風景です。たった3枚の両面用紙の折り込みでも、ページ番号がなかったために悪戦苦闘です。各クラスで様々な工夫(失敗?)が見られました。居合わせた先生と一緒ににやにやしながら眺めました。

clip_image004

続いては会場係の係会です。配られた一枚の資料にしたがって、決められた会場に分かれて役割分担をします。しかし、会場分けのためのポスター番号をわからない班が続出し、係会は大混乱に!15分予定の係会は30分を越え、「昼ご飯を食べさせろ」との怒りの声が!結局、会場間違いの班もあり、先生が調整を行わざるを得ませんでした。残念!指示なし運営を目指していたのに。

clip_image006

班長会でも大混乱。他の係への指示用紙や班ごとのグッズが多く、「説明用紙1枚」だけで行動するのは無理だったか?困って放課後に相談に来る班長には、優しく接してあげることを心がけました。班長に任せたポスター係は上手く、役割を果たせるのでしょうか?

これが何と報告会前日のことです。

clip_image008

これが報告会1時間前、昼休みのメイン会場の一面です。ちゃんと、ポスターが設置されているように見えますが、手前のポスターには投票袋が、真ん中のポスターにはポスター番号がありません。奥のとなりには、まだポスターもありません。果たしてどうなることやら・・・・。

今回は、説明用紙を渡すだけの3回の係会をリーダー(先生含む)なしで行い、準備も運営も片づけも生徒ができるように心がけました。もちろん、初めての行事のために、ポスター作成や発表練習、運営の指示書などは先生方が手伝いましたが、生徒自身も相当に考えることが必要だったのではないでしょうか。

さて、考えてやった結果は?また、その内容は? 次回へ続く。

スキースノボ実習⑦

2016年02月4日

スキースノボ実習⑦

実習2日目。昨日よりもいい天気!!

ゲレンデで滑られるのも、今日で最後。

雪山を満喫しましょう!

今日は、ゲレンデの公認ゆるキャラ「ぐ~ちゃん」に遭遇!

女の子たちは、嬉しそうに記念撮影していました。

 

image

ホテル集合は昼1時だったのですが、

なぞの1時間前行動をした面々は、

ホテル前でゆったりと過ごしていました。

 

image

置いて行かれると思ってか、みんな早めの帰宿。

集合が早かったので、予定よりも大幅に早く閉講式を行い、岡山へ向かうことになりました。

閉講式では、大塚先生のお話をききながら、大人になってもスキー・スノボをしようと思ったようです。

生徒代表挨拶の最後には、「週末課題をきちんと出しましょう。明日は学校に来ましょう。」という言葉も。

生徒たちは、苦笑いでした。

1泊2日というあっという間の実習ですが、とても充実したものになったようです。

 

image

image

 

大変お世話になった →image

添乗員兼

インストラクター

 

の武本さん

ありがとうございました。

スキースノボ実習⑥

2016年02月4日

スキースノボ実習⑥

夕食後は、ナイターに行く人はナイター券を購入します。

初級者コースのゲレンデはナイターがなく、ナイターで滑られるのは中級者コース以上です。

そこで、ナイターを希望せず、部屋でまったりする人、お風呂にゆっくりつかる人、

そしてホテル付近ではしゃぐ人、様々です。

それぞれの夜を過ごしたようです。

明日も実習を楽しみましょう!!

 

image

  ↓ ホテル前の坂をソリで滑走っ!! 

     雪だるまも作りました。

image

 

                            

こちらは、ガチの雪合戦です。

雪玉を作り、攻撃~防御~攻撃~退避 を繰り返しています。

 

image

                           ↑ せっせと雪玉制作

 

image

  ↑ 攻撃っ!!                ↑ 攻撃しつつの退避~!!

 ↓ 攻撃っ!! ひたすら攻撃っ!!    ↓ 攻撃は最大の防御なりっ!!

image

スキースノボ実習⑤

2016年02月4日

本日のディナーは、すき焼きです。

生徒代表の「いただきます」の号令ならず、なぜか「乾杯」の音頭で夕食の始まりです。

みんなで食べる夕食がよほど嬉しいのか、疲れている割に、テンションは高めです。

食べた後は、テーブルを美しく片付けました。よろしいっ!!

「ナイス乾杯!」とテーブルでも乾杯 ↓

imageimage

 

image

 

image

スキースノボ実習④

2016年02月4日

ホテルから少し歩いて、無料のリフトに乗って行くと、豪円山です。

ゲレンデは快晴! 太陽がまぶしくて少し暑いくらいです。

武本さんチームは、無料リフトに乗らず、なんと豪円山まで徒歩で来ました!

 

imageimage

ゲレンデに着くと、さっきの初心者研修をふまえて実戦練習です。

斜面でボードを装着するのは一苦労。

立ち上がるのはもっと大変。おしりが重くてなかなか上手に立ち上がれません。

 

image

やっとゲレンデにも慣れてきたので、いよいよ出陣です!

リフトにも乗りますよ!

ところが… リフトに乗り出したとたん、空模様が…

吹雪いているときのリフトは寒い!! 揺れて止まると怖い!

疲れたら、ゲレンデのロッジで小休憩です。 女子のみなさんはクレープを食していました。

 

image

スキースノボ実習③

2016年02月4日

大山へ到着。

バス乗り場から15分ほど、雪道を歩いてホテルへ向かいます。

ホテルへ着くと、早速、ブーツを履いてサイズ合わせをします。

(居残りブログ班)早速ですか!!びっくり

初めて履くスキー靴やスノーブーツに大苦戦!

「足が抜けない~!」と大騒ぎです。

スノーボード経験者は、早々と自前の衣装に着替え、早くゲレンデに行きたいとそわそわしています。

 

imageimage

ウェアとブーツのサイズ合わせが終わったら、ついに「開講式」です。

ホテル前の広場に集まります。

スキー・スノボの経験日数に応じた班編成で、班ごとに並びます。

 

imageimage

「開講式」

初めに、松浦先生から実習の心得と注意事項が説明されました。

次に、生徒代表が元気のいい挨拶をしてくれました。

2日間お世話になるホテルの方からもお言葉をいただき、

最後に、美人バスガイドから無茶ぶりされた日岡先生から「スキー場あるある」を教えられ、「いろいろ気を付けよう。」と心の中でみんながつぶやきました。

さあ、楽しい実習の始まりです!

 

imageimage

 

imageimage

imageimage

「さあ、早速ゲレンデに行こう!」という訳にはいきません。

初めての人たちは、板の履き方もボードにブーツを固定する仕方もよくわかりません。

まずは、ゲレンデに行く前に、ホテル前広場で板を付けてみたりボードに乗ってみたり、初心者講習です。

経験者でも、久々のゲレンデだという人は、少し滑ってみています。

それに比べ、経験豊富な人たちは余裕の表情。

 

imageimageimage

 

imageimage

まだ滑られるかどうか分からなくて不安だけど…

そろそろゲレンデに出発です!

 

imageimage

スキースノボ実習②

2016年02月4日

スキースノボ実習当日を迎えました。

空模様は少し怪しい感じです。それでも生徒は元気です。

楽しみで仕方がないのか、集合時間よりもかなり前から生徒は集合しています。

学校に集合し、校長先生と田戸先生に見送られながら、2台のバスで大山へ向かいます!

1号車は男子バス、2号車は女子バスです。

2号車には、本校が誇る美人バスガイドが乗車しています。

 

imageimage

imageimage

岡山総社ICから高速道路に乗って行きます。

進めど進めど、なかなか雪が見当たりません。

雪はあるのか… 滑られるのか… 不安がよぎります。

 

imageimage

少しずつ山肌に雪が見え始めました。

でもこんな量じゃ滑られない…

そう思いながら、蒜山SAに到着です。

 

imageimage

バスを降りてみてびっくり☆ さ、寒いっ!!!

雪が沢山積もっています。この様子なら期待できそう!

生徒のテンションも上がります。

 

imageimage

 

imageimage

(居残りブログ班)うきうきだね~スマイル