2016年01月12日 のアーカイブ

「第8回高校生絵のまち尾道四季展」に美術工芸系から2名入選!

2016年01月12日

美術工芸系では毎年秋頃に、広島県尾道市への校外写生実習に出掛けています。これは2年生の絵画専攻生を中心とした希望者が参加しており、隔年で開催される「高校生絵のまち尾道四季展」への出品を目標とした取り組みです。今年度はこの公募展が開催される年に当たり、2、3年生6名がそれぞれF15号の油彩画を仕上げ、11月下旬に出品しました。12月中旬に結果が発表され、12月23日からは尾道市内4カ所の会場で、入選以上の作品展示が行われています。今回は全国から400点を超える出品があったそうですが、尾道賞10点、秀作10点、入選130点が選ばれており、本校からは3年生の小田留理子さんと峰山茉弓さんが入選に選ばれました!

先日、尾道を訪ねてこの展覧会を見てきました。

 
  clip_image002

尾道の商店街の入口には、大きく「絵のまち尾道四季展」の横断幕が掲げられていました。展覧会は、尾道賞と秀作を展示する尾道市立大学美術館のほか、商店街の中にある尾道市立大学サテライトスタジオ、ギャラリー都、工房尾道帆布space帆の計4カ所が会場です。総社南高校2名の作品は、ギャラリー都で展示されていました。

       
  clip_image005   clip_image006

ギャラリーの中に入ると、ありました! 2人の作品が!!

       
  clip_image010 clip_image009
   
 

「きらめく尾道、港町」         「向こうへ」

3年7組 小田留理子さん      3年7組 峰山 茉弓さん

(倉敷市立倉敷第一中 出身)    (矢掛町立矢掛中 出身)

「高校生絵の町尾道四季展」の会期は1月17日(日)までですが、3月16日(水)から20日(日)まで総社市総合文化センターで開催する、総社南高校の「第9回Because展」には2人の作品を出品できると思います。どうぞ皆様、楽しみにお待ちください。

ハンドボール部男子 中国大会へ出場決定

2016年01月12日

先日行われた第47回高等学校ハンドボール選手権大会において、
本校ハンドボール部男子が5位になり、2月5日から山口県周南市で
行われる中国高等学校ハンドボール新人大会への出場が決定しました。

日頃の練習の成果が、中国大会への出場という結果になりました。
中国大会でも持っている力を全て発揮して、頑張ってほしいです。

image

初めての納会

2016年01月12日

年末某日、納会とは「納める会」、つまり、今年の〆の会が行われました。

メインは保護者対選手の試合と聞かされていました。

聞くところによると、今まで、保護者は負けたことがないとか。???そんな馬鹿なと思って試合前の練習を見ていると、これが意外(失礼!)に打つ、打つ。

そりゃそうだ、カエルの親はカエルです。野球経験豊富でした。

早速、初回は2点を取られる猛攻!

clip_image002

何をやっているんだ、ピッチャーは!と思えば、ソフトボールでした。

しかし、2点差なんぞはすぐにと思ったら、あら、守備もいいんです。?

clip_image004

全く打てず、全く得点できない。どうなっているの?

気付くと、あれ、あいつ、いつから左打者になったの?

振り向くと副部長が深くうなずく。

保護者側のハンディとして選手は逆のボックスで打つらしい。

10点差がついたところで、ついにお母様方が出場!

clip_image006

これで逆転と思ったら、ピッチャーには我子を指定する。

ダッグアウトからは父親からの「わかっとんじゃろうな」の掛け声。

新参者は我家庭を顧みて「わかる、わかる」と深くうなずく。

何とかバットに当てようとするピッチャーと必ず起こるエラー。

更なる大量点が積み上がる。

反撃にこちらも女子マネージャーを送り出し、何とか一矢を報いるものの、大差で負けてしまいました。やはり、保護者は偉大なのだ!

試合の後は昼食会で、カレーをいただきました。

clip_image010

clip_image012clip_image014

「千キロカロリー超だな。」と呟く声を聴き流し、おいしくいただきました。

おかげで、選手はこの後も元気に練習ができました。

自分の経験からも、いろんな意味で「強いチーム」には良い保護者あり。

選手としても、生徒としても、成長を後押ししてくださる保護者に感謝です。

初めての社会貢献活動報告会(準備)

2016年01月12日

体育館が使えないので、今年はパワーポイントではなく、ポスターセッション形式で報告会を実施することにしました。12月某日の最初の準備の日、流石はこの時代、生徒も先生方もポスターセッションを経験した人がおり、大した混乱もなく準備がスタート・・・するわけがありません。経験していないひとの方が多数派でした。

まず、ポスターが何かわからない。どう作れば良いかわからない。もちろん、どう使うかもわからない。だから、作れない。当たり前ですね、ごめんなさい。

そのうえ、この日は、直前にグループ分けを各クラスにお願いしたので、新参者はガマのように脂汗を流し、指紋がなくなるまで手をすり合わせて、お願いとお礼をするばかりでした。

まずは、何を体験して、何を感じたかを話し合い、課題と感じるものを各クラスで考えてもらいました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

個人でワークシートを埋めるクラスもあれば、担任が新たにグループ分けをするクラス、従来のグループを活用するクラス、真剣に話し合うクラス・・・。クラス毎に担任の先生の味付けが利いています。

果たしてポスターはできるのか?実施も危ぶまれるこのポスターセッション、理想は高く、全員が発表します。どんな結末を迎えるのか、良ければ見届けてやってください。2月3日の13:30~15:00に実施予定です。(事前に申し込みが必要です)

初めてのふゆれん

2016年01月12日

初めてのふゆれん(冬期筋力トレーニングメニュー)

来春に向けての練習が超絶スタート!!と聞いて、

カメラを持って出かけたけれど・・・・。

地味!って思っちゃいけないんですよね。

地味な練習が一番辛いというし。

だけど、新参者が見てると選手が笑顔なんだなー、これが。

clip_image002

野球と言えばタイヤ!年がばれるほどの感覚?

clip_image004

やっぱり嬉しそうでしょう?

clip_image006

ちゃんと球を使った練習もしています。ちなみにノックです。