弓道部県3位!
2015年12月28日岡山県高等学校1年生弓道大会が、12月19日(土)に玉野市弓道場で行われました。男子が団体で3位に入賞しました!上に続く大会ではありませんが、接戦の末の入賞でよい経験になったと思います。
岡山県高等学校1年生弓道大会が、12月19日(土)に玉野市弓道場で行われました。男子が団体で3位に入賞しました!上に続く大会ではありませんが、接戦の末の入賞でよい経験になったと思います。
新年を迎える準備ができました。
社会貢献活動として、総社市内にある上中島公会堂で行われた「お飾り作り」に本校生徒3人が参加しました。地域の方々から丁寧に指導をしていただき、初めてお飾り作りを体験しました。
指導していただいた方から、学校にプレゼントされたお飾りを玄関に設置して、新年を迎える準備ができました。
来年もいい年になりますように・・・
初めてのディベート大会決勝 学年王者決まる!
先日決まったクラス代表1年1組から6組までの6チームがディベート大会で優勝決定戦を行いました。A、Bの3クラスずつのリーグから勝ち上がり、決勝に進んだのはAリーグの1年4組とBリーグの1年5組です。
これが全体風景です。きっと選手も緊張しているでしょう。
左手が5組、右手の尋問中が4組、真ん中が司会の2組の生徒です。4組は大事なところで、全員が眼鏡を少しあげるという小技を披露しました。
決勝の審判は、生徒同士ではなく、講師の第一学習者 近藤先生に講評とともに決めていただきました。優勝は1年4組、ベストディベーターは4組の松田君、5組の岡本さんに決定しました。ぱちぱち。
最後は3組の田村さんの素晴らしい御礼の言葉で締めくくりました。少しずつ、いろんなことができるようになっているようです。
国際系ブログ
第20回岡山県エッセイコンテストに2年生が、第10回岡山県レターコンテストに1年生が応募しました。
2年生の竹下勇一君(総社西中)と濱本優衣さん(足守中)がエッセイコンテストで入選を受賞しました。
1年生の野口あゆみさん(真備中)と久世大介君(中山中)がレターコンテストで入選を受賞しました。
4人はそれぞれ夏休みの課題としてエッセイとレターを作成しました。
2年生は「異文化理解」をテーマに、1年生の野口さんは家庭菜園にやってくるバッタに、久世君は世界の大スター、ポール・マッカートニーに向けて手紙を書きました。
2学期終業式の際、表彰伝達式で披露していただきました。
このほかにも、オーストラリア姉妹校の短期留学受け入れがあり、2年生を中心としたメンバーでディベートコンテストに出場し、1・2年生でイングリッシュキャンプに参加し、2年生は講演会を実施するなど、各学年において国際系は様々に活躍しました。
2015.12.18 中庭にてクリスマスコンサートが開かれました。
ホワイトクリスマスではありませんがとても、寒い中のコンサートでしたが、寒さを吹き飛ばす音の勢いと、在校生のはつらつとした姿が伝わってきました。
ちょっとその様子をご覧ください。
2学期の終業式の後、表彰伝達式、壮行式が行われました。
表彰伝達された部、団体、個人は以下の通りです。
表彰されたみなさん、お疲れ様でした。今後も活躍を期待しています。
○ダンス部
平成27年度西日本ダンスドリル秋季競技大会
リリカル部門第1位 ヒップホップ部門第三位 プロップ部門第2位
ソロ部門2年生の部第1位 ソロ部門1年生の部第2位
○美術部
平成27年度明るい選挙啓発ポスターコンクール入選
○弓道部
第14回岡山県高等学校1年生弓道大会団体第3位
○1年生女子1名
平成27年度税に関する高校生作文優秀賞
○2年生男子1名と2年生女子名
第20回岡山県エッセイコンテスト入選
○1年生男子1名と1年生女子1名
第10回岡山県レターコンテスト入選
壮行式
ダンス部全国大会出場
平成28年1月8日から東京で行われる全国大会に出場します。
校長、生徒会長から激励の言葉があり、ダンス部の代表がお礼の言葉を述べました。
持っている全ての力を発揮してほしいですね。
頑張れ!ダンス部!
12月24日(木)は2学期終業式です。
校長式辞では 大村智氏がノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智氏のお言葉「人のために役立つことだけを考えてきた」「成功した人は失敗のことを言わないが、何回も失敗をしている」「楽な道へ進むといい人生にならない」を引用され、失敗を恐れず挑戦し続けることが総社南高校生として大切であると述べられました。
校歌斉唱!総社南高生はいつも大きな声で歌います。
校歌はいつも吹奏楽部の生演奏!
吹奏楽部のみなさまありがとうございます。
進路課長、生徒課長からありがたいお話です。
生徒のみんなは将来のために真剣に聞いています。
先日、3年生を対象に「物理は面白い」という特別教養講座が開かれました。
内容は以下の通りです。
○ボールを上に投げて落ちてくるまでの時間を測定して、ボールの速さを出す。
○IHでなぜ熱が生じるのかを確かめるためにうず電流の実験。
○音を吸い込んではき出すマジック?!
○夕焼けが赤くて、空が青い理由。
○扇風機の羽根が回ってるのに止まって見える。
○「ふー」と「はー」 「冷ますとき」と「暖めるとき」・・・何が違うの? など
参加した全ての生徒が真面目に受講し、「物理は面白い」と感じ、世の中の不思議な現象に興味を持ったた生徒が多かったです。
卒業しても、世の中の現象に疑問を持ち、調べることをしてほしいですね。
12月15日(火)から開催される「第28回美術工芸系作品展」。
再び制作風景を紹介します!
2年生・彫塑選択者の制作の様子です。
(美術工芸系では、2年生の夏休み前あたりから絵画、彫塑、デザインの専攻に分かれます。)
彫塑を選択して初めての課題は…
「自刻像」(首像)
粘土での造形…。鏡を見ながら。写真も活用しながら…。
特に難しいのが、首の部分。その名も「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」。耳の下から鎖骨にかけての筋肉。なかなか見つけるのが難しい。繋がりが難しい。
みんなで見つけよう!胸鎖乳突筋を!!
あった!!これだ!!でも、どうやって作ればいいのか…!!
少しずつ形になってきました。
さて、粘土の造形が終わったら…今度待ち受けているのは「石膏取り」。
(という名の肉体労働…?制作というよりも。)
「職業調べをしたとき、肉体労働関係の仕事に親近感を覚えた。」(生徒談)
ボカスカ。ひたすらに割り出す。自分の顔が…出てきた!!
さて、石膏取りし、塗装した「自刻像」は12月15日(火)から開催される「第28回美術工芸系作品展」に出品予定です!師走のお忙しい頃ですが、直に会場で作品を鑑賞していただけたらと思います。
12/15(火)~12/20(日)に岡山県天神山文化プラザにて「第28回美術工芸系作品展」を開催いたします。
12月8日(火)に邑久高校で、来年度の全国高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)の岡山県代表選考会が開かれました。岡山県からは平面5点、立体2点の計7作品が代表に選出されています。
この日は、県下各高校から平面作品50点、立体(映像を含む)作品6点が持ち寄られ、本校からは美術工芸系2年生の平面作品4点、立体作品1点が参加しました。審査の結果、本校出品作品のうち、以下の2点の作品が岡山県代表作品に選出されました。
「肥大した蝶々」 「自 分」
2年7組 2年7組
守屋 美穂さん 村上 加奈子さん
(倉敷市立倉敷第一中出身) (岡山市立芳泉中出身)
これらの作品は、12月15日(火)から20日(日)まで岡山県天神山文化プラザ(岡山市)で開催される「第28回美術工芸系作品展」で展示するほか、来年2月2日(火)から7日(日)まで同じく岡山県天神山文化プラザで開催される「岡山県高等学校美術展」でも展示されます。
美術工芸系作品展では、今回選ばれた代表作品以外にも、この1年間授業や部活動で制作してきた力作を400点以上展示する予定です。多くのお客様に直に作品を鑑賞していただけたら幸いです。師走の忙しい時期ではありますが、是非とも会場にお越しいただき、ご助言、ご感想をお聞かせください。
第1学年保護者各位
30期生進路講演会およびPTA座談会の開催についてご案内申し上げます。
以下の、リンクをクリックしてください。
11月20日~22日に島根県で行われた中国新人大会に出場してきました。今回は、はじめての体育館の特設弓道場での競技でした。残念ながら予選を突破することはできませんでしたが、来年の中国総体も体育館のため、良い経験になったと思います。
がんばるぞ!!
ぴりぴりとはりつめた空気が… 不敵な笑みをうかべる部員達…
一番後ろの3人です。がんばれっ ご覧下さい。○○○…!?(※続きは入部)
おいしいソロ写真を