2015年06月16日 のアーカイブ

美術工芸系ブログNEW 6月1日(4)

2015年06月16日

5人の教育実習生が活躍しました

5月中旬から、美工系卒業生5人が教育実習生として帰校しました。関野央也さん(広島市立大学)淺沼美姫さん(京都嵯峨芸術大学)垣上凜乃さん(広島市立大学)藤嶋未来さん(京都造形芸術大学)藤原龍生さん(京都精華大学)です。実習は多岐にわたりますが、それぞれの個性や専門技能を生かして溌剌と実習に臨んでくれました。また、5月29日(金)には「卒業生が語る会」の講師を務め、各自の所属大学や創作活動、今後の展望について大いに語ってもらいました。在校生が卒業後の進路について深く考え、将来に期待と展望が持てる、興味の深まる講演会となりました。 clip_image002clip_image004clip_image006 clip_image008clip_image010clip_image012

美術工芸系ブログNEW 6月8日(3)

2015年06月16日

美術工芸系活動報告

倉敷芸術科学大学教育実習生研修会を6月2日に実施しました。本校は倉敷芸術科学大学と教育連携協定を結んでおり、この研修会も毎年実施されています。今年度も来年度に実習を控えた20名の大学3年生が来校しました。倉敷芸術科学大学の学生さんも、来年度の実習に向けた事前研修を重ねており、実習を控えた緊張と高揚を感じることができました。 clip_image004clip_image002

美術工芸系ブログNEW 6月8日(1)

2015年06月16日

美工系活動報告

第1回美術講演会を開催しました。

5月23日(土)に関野倫宏氏(木工芸作家・デザイナー)を招き、「木工芸とデザインの活動」についての講演会が開催されました。美術工芸系及び美術部生徒83名と教職員と教育実習生8名が聴講しました。関野氏は東京の大学を卒業後帰郷し、エディトリアルデザイナーとして出版の世界で活動された後、現在は木工芸作家として西粟倉村に工房を持つ傍ら、フリーのイラストレーター、デザイナーとして活躍されています。講演内容は木工芸に限らず多岐にわたり、デザイナーとしての豊富な体験のなかから高校生が興味を持てる部分をお話しいただきました。関野氏の温かな人間性や講演内容に加え、独特のユーモアセンスを生かした製品を拝見して、発想や技能を創作に生かすことの楽しさと、一つの仕事から仲間や社会に繋がりと広がりを生み出すことのできる創造活動の可能性を感じたのではないでしょうか。お忙しい中お越し頂いた関野氏にこの場を借りて感謝申し上げます。 clip_image002