修学旅行 北海道方面4
2015年06月17日白老ポロトコタンにて。ヒグマと。
白老ポロトコタンにて。ヒグマと。
参加者134人
新千歳空港 到着
大桟橋に、つきました
バスごとに写真を撮って自由行動です
常磐小の3年生が本校を訪問して、様々な勉強をしました。
高校側の説明をしっかりメモしていました。
校内に自動販売機やトレーニングルームがあることに驚いていました。
未来の高校生・・・
高校進学を考えるときには、本校のことを思い出してくれることでしょう。
会議室で説明を聞きました。
熱心にメモをとっています。
たくさんのトロフィーや盾にびっくり!
大きな体育館だなあ!
玄関も広くて、展示物もあって美術館みたい!
横浜無事に到着しました。
バスに乗り込みます
北海道方面、広島空港に着きました。これから飛行機に乗ります!
岡山駅地下に集合して出発式です。
まずは先生から注意があります。
お世話なる添乗員さんの紹介です。
教頭先生がわざわざきてくださいました。
いよいよ出発です。楽しみだな~~
北海道方面、無事に学校を出発しました。
5人の教育実習生が活躍しました
5月中旬から、美工系卒業生5人が教育実習生として帰校しました。関野央也さん(広島市立大学)淺沼美姫さん(京都嵯峨芸術大学)垣上凜乃さん(広島市立大学)藤嶋未来さん(京都造形芸術大学)藤原龍生さん(京都精華大学)です。実習は多岐にわたりますが、それぞれの個性や専門技能を生かして溌剌と実習に臨んでくれました。また、5月29日(金)には「卒業生が語る会」の講師を務め、各自の所属大学や創作活動、今後の展望について大いに語ってもらいました。在校生が卒業後の進路について深く考え、将来に期待と展望が持てる、興味の深まる講演会となりました。
美術工芸系活動報告
倉敷芸術科学大学教育実習生研修会を6月2日に実施しました。本校は倉敷芸術科学大学と教育連携協定を結んでおり、この研修会も毎年実施されています。今年度も来年度に実習を控えた20名の大学3年生が来校しました。倉敷芸術科学大学の学生さんも、来年度の実習に向けた事前研修を重ねており、実習を控えた緊張と高揚を感じることができました。
美工系活動報告
第1回美術講演会を開催しました。
5月23日(土)に関野倫宏氏(木工芸作家・デザイナー)を招き、「木工芸とデザインの活動」についての講演会が開催されました。美術工芸系及び美術部生徒83名と教職員と教育実習生8名が聴講しました。関野氏は東京の大学を卒業後帰郷し、エディトリアルデザイナーとして出版の世界で活動された後、現在は木工芸作家として西粟倉村に工房を持つ傍ら、フリーのイラストレーター、デザイナーとして活躍されています。講演内容は木工芸に限らず多岐にわたり、デザイナーとしての豊富な体験のなかから高校生が興味を持てる部分をお話しいただきました。関野氏の温かな人間性や講演内容に加え、独特のユーモアセンスを生かした製品を拝見して、発想や技能を創作に生かすことの楽しさと、一つの仕事から仲間や社会に繋がりと広がりを生み出すことのできる創造活動の可能性を感じたのではないでしょうか。お忙しい中お越し頂いた関野氏にこの場を借りて感謝申し上げます。
きびじアリーナで行われた総社市体育協会卓球大会に参加しました。
顧問2人も選手として出場して、男子単体で準優勝!
男子シングルスAクラスで3位入賞!(2人が3位)
3年生が引退して、新チームとして最初の試合でしたが、
まずまずの結果だったと思います。
最後の片付けまで手伝いました。
お疲れ様でした!!!
美工系活動報告
岡山県高校生美術コンクール総社南高校53人が受賞しました。
岡山県高校生美術コンクールが5月30日に倉敷芸術科学大学構内で開催されました。県内の高校生約560人が8つの部門にエントリーし、制限時間の中で発想や技能を存分に生かし、競い合いました。本校からは77人が参加し、53人もの受賞者を出すことができました。凄いです。過去最多です。受賞できた生徒は、技能や発想について自信を深められたのではないでしょうか。また、受賞を逃した生徒も、エントリー部門の再検討や、構想を練るなど、今から来年度に向けて闘志を燃やして欲しいと思います。また今回会場で見聞した他校の生徒作品や、真摯な創作態度を今後の創作の糧とし、成長に繋げて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
受賞者一覧
●部門A(石膏像デッサン)
金賞 峰山茉弓(3年 矢掛町立矢掛中出身)
銀賞 大熊夏実(3年 倉敷市立西中出身)鈴木 晴(3年 岡大付属中出身)
●部門B(静物デッサン)
金賞 遠藤 茜(3年 岡山市立福浜中出身)橋本康平(3年 岡山市立西大寺中出身)
畑 唯菜(1年 総社市立総社西中出身)
銀賞 小田留理子(3年 倉敷市立倉敷第一中出身)谷口茉優(3年 岡山市立福浜中出身)
秋山由利加(2年 総社市立総社西中出身)田中柚月(1年 総社市立総社中出身)
●部門C(静物画)
金賞 松尾千晴(3年 岡山市立吉備中出身)飯塚 敦(2年 横浜市立荘田中出身)
三村京平(2年 倉敷市立東中出身)
●部門D(風景画)
金賞 高祖小春(3年 岡山市立高島中出身)三島夏歩(3年 井原市立井原中出身)
銀賞 岡本佳那子(1年 岡山市立瀬戸中出身)
●部門E(構想画)
金賞 守屋美穂(2年 倉敷市立倉敷第一中出身)吉和芽生(2年 倉敷市立連島中出身)
銀賞 川上 歩(3年 豊中市立第十六中出身)今川えみ(2年 総社市立総社西中出身)
●部門F(ポスター)
最優秀 綾野千紘(3年 岡山市立御南中出身)
金賞 岡 采音(3年 岡山市立高松中出身)岡 千夏(3年 赤磐市立高陽中出身)
河原杏美(3年 倉敷市立東中出身) 須増花子(2年 倉敷市立真備中出身)
銀賞 今井夢音(3年 倉敷市立新田中出身)河本弘輝(2年 倉敷市立多津美中出身)
池元真白(1年 倉敷市立西中出身)海野涼帆(1年 岡山市立西大寺中出身)
田房花梨(1年 岡山市立福浜中出身)
●部門G(立体)
金賞 井上弘大郎(3年 倉敷市立福田中出身)大塚桃子(3年 岡山市立冨山中出身)
高橋真実(2年 岡山市立石井中出身)村上加奈子(2年 岡山市立芳泉中出身)
銀賞 澤江亜玖里(2年 倉敷市立西中出身)三舩好野(2年 岡山市立福浜中出身)
●部門H(イラスト)
金賞 大髙鼓子(3年 倉敷市立東中出身)須増早苗(3年 倉敷市立真備中出身)
田川ロビン(3年 倉敷市立南中出身)亀井郷江(2年 倉敷市立味野中出身)
金藤真由(2年 岡山市立桑田中出身)平井麻由佳(2年 倉敷市立倉敷第一中出身)
宮本のどか(2年 岡山市立上道中出身)山崎紗弥(2年 大津市立瀬田中出身)
大髙衣子(1年 倉敷市立東中出身)大森紗彩(1年 岡山市立高松中出身)
林万奈美(1年 倉敷市立真備東中出身)
銀賞 岡本紗奈(3年 総社市立総社東中出身)鳴本紅音(2年 岡山市立高松中出身)
多田 桜(2年 倉敷市立新田中出身)岡田佳花(1年 瀬戸内市立長船中出身)
福田理帆(1年 岡山市立高松中出身)森谷美里(1年 浅口市立里庄中出身)
担任の先生との面談です。将来の夢や現在の悩み…今の気持ちを素直に言って、アドバイスをもらいます。2人担任制なので、この面談も回数が多くとれます。
面談週間はコモンホールが先生と生徒でいっぱいになります。普段は、友達との憩いの場となっています。
先日、高松予備校の先生を本校にお招きして、3年生と保護者対象に進路に関する講演会が開かれました。
3年生はいよいよ受験モードです。これから暑い夏がやってきますが、気持ちも熱くなって、受験まで走り続けましょう!
岡山県高校総体少林寺拳法
岡山工業高校で少林寺拳法の県総体が開催されました。部活動としてはありませんが、地域の道場で活動している2年生1名が出場しました。午前中の予選を通過し、午後の決勝で4位となりました。
6月6日(土)7日(日)に全国大会への切符をかけた県総体が行われました!
そこで2年2組 三村 海土君が個人5位に入賞しました!残念ながら全国大会への出場権は得られませんでしたが、今後に期待です!
美術工芸系3年生・彫塑選択者の活動を紹介します。
動物彫刻の制作のために、ゴールデンウィークを利用して池田動物園に行きました。
それぞれ関心のある動物をスケッチ・・・暑いけれど頑張る。
生きた動物を間近で見ることで、動勢を感覚的に摑み、骨格の構造や動きを理解します。
なにを作ろうかな~
君に決めた!
途中ご飯をあげて小休止・・・。待ち構えるヒグマ(でかい)
取材終了!!(ゾウのメリーちゃんと共に記念撮影)
撮った写真やスケッチの資料をもとに、教室で粘土の作品を制作しています。
何を作っていますか・・・?
制作、頑張れ!