生物園芸部 電子顕微鏡合同観察会(井原高校生と)
2022年01月12日
令和4年1月8日(土)
日立ハイテク理科教育支援の一環で
お借りしている電子顕微鏡を使って,
本校生物園芸部員2名と井原高校2年生4名が
合同観察会を行いました。
本校生徒が試料の載せ方や本体の操作の仕方を
説明しながら,観察開始。
髪の毛や珪藻土・木の葉・干したカレイなどを観察。
電子顕微鏡ではどのように見えるのだろうと
想像しながらモニターに注目!!!
科学に興味ある仲間同士,
あっという間に打ち解けて
「お~!!」と感嘆の声。
「次は何を見てみようか。」
あっという間に時間が過ぎていきました。
科学に触れる楽しみを共有した1日でした。
また何か一緒にできればいいですね。
井原高校の皆さん,
遠いところいただいてありがとうございました。
(井原高校HPにも当日の様子がアップされています)
生物園芸部 収穫祭!!
2022年01月12日
令和3年12月23日(木)
生物園芸部 恒例の収穫祭を行いました。
毎年1学期期末考査最終日に
3年生を送る会を兼ねて行っていましたが,
コロナの影響とタマネギの不作もあり,
今年はこの時期となりました。
そして今回は
11月のサイエンスチャレンジに参加し,
見事入賞を果たした1年生部員の高柳君の
お疲れ様会も兼ねています。
収穫物はサツマイモ。
大学芋にする予定でしたが
顧問が気づいたときには
煮物に近いものができあがっていました。
「まあ食べられればいいか~!」
「この間に洗い物しとくわ」と部長。
調理の間に片付けが進み,
気がつけば誰かが食器を用意している。
素晴らしい連係プレーを見せてくれました。
現在部員は3名しかいませんが,
和気あいあいと調理し,おいしくいただきました。
特別ゲストに家庭科の島田先生も試食してくださいました。
自分たちで育てたものを収穫して食べる・・・
これぞ生物園芸部の醍醐味です。
次は白菜。何をつくろうかな!?
ジャミブログ52 表彰式と壮行式
2022年01月5日
12/24(金)の終業式の日に、表彰式と壮行式を行いました。
表彰式では、たくさんの生徒が紹介されました。
ダンス秋季競技大会リリカル部門で第2位に入賞した
ダンス部の2年藤井さん、大橋さん、友重さん。
夏期写真展テーマ「夏・水」に入選した写真部3年信久くん。
岡山県高等学校英語スピーチコンテストで
優秀賞に輝いた2年中村仁美さん。
11/20(土)に岡山大学清水記念体育館・第2体育館で行われた、
「サイエンスチャレンジ岡山2021 兼 科学の甲子園全国大会岡山県予選」で、
1年生チームが化学・物理部門で2位を、
2年生チームが最も優れたレポートに贈られる『ダヴィンチ賞』を
それぞれ受賞しました。
1年生チーム
髙橋さん、本城さん、片山さん、在間さん
平木くん、河原くん、藤本くん、高栁くん
2年生チーム
平田さん、亀山さん、黒崎さん、中永さん
廣部さん、森さん、吉田さん
代表で賞状を受け取ったのは、1年片山さん、2年平田さんです。
表彰伝達式の後は、ダンス部の壮行式を行いました。
第2位に入賞した大橋さん・友重さん・藤井さんは、
来年2022年1月15・16日に
武蔵の森スポーツプラザで行われる
第13回全国高等学校ダンスドリル冬季大会に出場!
全国大会ガンバレ~!!
自分の可能性に挑戦している生徒がたくさん!
とても嬉しいことです!!
ジャミブログ51 生物園芸部 電子顕微鏡が!!
2021年12月21日
12月20日!
待ちに待った「卓上型電子顕微鏡」が
ついに本校に届きました!
「日立ハイテク教育支援活動」の一環で、
2月28日までの期間、生物第2教室に設置されます。
この電子顕微鏡では、真空状態で電子線をあて、
見たいものの表面を観察することができます。
生物の勝部先生のオススメは「稲もみ」。
表面のギザギザした感じが、
何とも言えず、よいのだそうです。
今日の放課後、早速、生物園芸部の生徒たちが
体験してみました!
今日観察したのは、魚のウロコ、パンジーの花びらと葉。
視野を設定したり、ピントを合わせたりと
きれいに見るのも、なかなか大変。
手触りはツルツルの花びらも
電子顕微鏡で見てみると
表面がビロードのようでした。
一番鮮明だったのは、葉の裏側でした。
「おぉ~!」
「はっきり見える!」
「こんなふうになっているんだ~!」
大興奮!感動でした!!
2月末までの期間中、授業がない時間は、
自由に使えるそうです。
好奇心が刺激されますね!!
ジャミブログ㊺ 学問の秋ですね!続報☆
2021年11月25日
11月20日(土)に行われた
サイエンスチャレンジ。
参加した1年生チームと2年生チームの
両チームが、見事入賞を果たしました!
1年生は、実技競技①で第2位!
2年生は、実技競技①で特別賞をいただきました!
特別賞は「ダヴィンチ賞」ともいうそうです。
2年連続ダヴィンチ賞をいただく快挙でした!!
最終調整をした前日には、
「明日大丈夫かな」と
不安そうな様子も見られましたが
しっかりと成果を発揮できたようです!
理系有志のみなさん、おめでとう!!
知的好奇心と探求心を忘れず
今後も色々なことに
チャレンジしていきましょう!!
ジャミブログ㊹ 学問の秋ですね!
2021年11月18日
現在、1年生と2年生の理数系の有志たちが
「サイエンスチャレンジ」に取り組んでいます。
「科学の甲子園」とも言われる
「サイエンスチャレンジ」とは、
学校ごとの出場チームが、
競技ごとに定められた競技チームを構成し、
問題等を分担、相談するなど協働して成果を創出し、
その成果を競い合うものです。
競技には、筆記競技と実技競技があって、
筆記競技は、理科、数学、情報の中から、
知識を問う問題及び知識の活用について問うもの。
そして、実技競技は、
ものづくりの能力、コミュニケーション能力、
プレゼンテーション能力等を用いて
課題を解決する力を競うものです。
教科・科目の枠を超えた融合的な問題が
出題されることもあるようで、
総合的な力が試されます。
今週末の土曜日の本番にむけて
着々と準備を進めています。
よい成果が出せるといいですね!!
ジャミブログ㉝ 秋季オープンスクール!
2021年10月17日
10月16日(土)に秋季オープンスクールを開催しました。
本来は、9月25日に開催する予定でしたが、
コロナ禍で延期を余儀なくされ、
日程を変更しての開催になりました。
9月の参加を希望して下さっていた皆さまには、
たいへんご迷惑をおかけしました。
急な日程の変更にもかかわらず、
多くの皆さまにご参加いただきました。
ありがとうございました!
今回の秋季オープンスクールでは、
全体会での説明の後、
1・2年生の授業をご覧いただきました。
普段の授業の様子。
とはいえ、中学生のみなさんが
見に来て下さるということで、
在校生は、いつもより少しそわそわ。
テンションも少し高めな様子でした。
後輩の皆さんに、普段通りのいい所を
お見せできているとよいのですが…
中学生の皆さん、保護者の皆さま、
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
4月にジャミでお会いできることを
楽しみにしております。
理数系講演会がありました!
2021年07月16日
本日6,7限に、2年生理数系の生徒を対象にした理数系講演会がありました。
岡山理科大学理学部生物化学科の宮永政光先生にお越しいただき、
瀬戸内海をはじめとする西日本海域の水質環境について、高校生にもわかるような表現で、わかりやすくお話していただきました。
身近のある瀬戸内海をテーマに、普段勉強している化学物質がどのようなところに存在し、影響を与えているのかなどを学ぶことができました。
「瀬戸内海は穏やかできれいなイメージがあったけど、海水の出入りが難しく、汚れた場所もあることを知った」(女子生徒)
「CODという水質を数値化できるものを知って驚いた。水質環境を良くしていくためには、とにかく調査が大切だと学んだ。」(男子生徒)
など、瀬戸内海の実態に講演を聴いた生徒から驚きの感想がたくさん出ました。
最後に、様々な海域をまわって楽しそうに研究を進めている宮永先生から「楽しめる仕事に出会ってください!」という言葉をもらったのが、すごく印象的でした。
宮永先生、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
35期理系諸君、心から楽しめる道に進もうぞ☆
生物の実習書にスケッチが載りました。
2019年05月18日
生物の実習書にスケッチが載りました。 2019.5.13
岡山県高等学校理科協議会発行の生物の実習書に授業で取り組んだスケッチが載りました。
昨年夏の課題として取り組んだスケッチです。1年生全員がスケッチを提出し,その中から生徒どうしで投票する形で作品を選び,投票数の多かった数点を応募しました。
昨年は2人,今年は3人のスケッチが採用されました。実習書は県内の高校で使用されています。




理数の窓第8号が発刊されました。
2018年12月17日
下記のPDFからどうぞ。
理数の窓第8号
次ページへ »« 前ページへ