12月20日!
待ちに待った「卓上型電子顕微鏡」が
ついに本校に届きました!
「日立ハイテク教育支援活動」の一環で、
2月28日までの期間、生物第2教室に設置されます。
この電子顕微鏡では、真空状態で電子線をあて、
見たいものの表面を観察することができます。
生物の勝部先生のオススメは「稲もみ」。
表面のギザギザした感じが、
何とも言えず、よいのだそうです。
今日の放課後、早速、生物園芸部の生徒たちが
体験してみました!
今日観察したのは、魚のウロコ、パンジーの花びらと葉。
視野を設定したり、ピントを合わせたりと
きれいに見るのも、なかなか大変。
手触りはツルツルの花びらも
電子顕微鏡で見てみると
表面がビロードのようでした。
一番鮮明だったのは、葉の裏側でした。
「おぉ~!」
「はっきり見える!」
「こんなふうになっているんだ~!」
大興奮!感動でした!!
2月末までの期間中、授業がない時間は、
自由に使えるそうです。
好奇心が刺激されますね!!