「税に関する高校生の作文」倉敷税務署長賞を受賞!
2023年11月29日「税に関する高校生の作文」で本校1年生福田友菜さんが
倉敷税務署長賞に選ばれました!
作文の中で、税の重要性をしっかり伝えることができました
おめでとうございます!!
「税に関する高校生の作文」で本校1年生福田友菜さんが
倉敷税務署長賞に選ばれました!
作文の中で、税の重要性をしっかり伝えることができました
おめでとうございます!!
先週に引き続き、じゃみ男バスは新人地区予選を戦いました。
11/25(土)は備中地区1位の強豪である作陽学園高校とブロック決勝で対戦。
パワーと技術の差に圧倒され、勝利することはできませんでしたが、チームとしての課題はクリアでき、収穫の多い試合にすることができました。
11/26(日)の5位決定トーナメントの初戦では倉敷古城池高校と対戦しました。
練習試合ではなかなか勝てずにいた相手でしたが、最後まで集中力を切らさず戦い抜き、延長戦の末に見事勝利を収めることができました。
同日の5位決定戦では岡山龍谷高校との対戦でした。
チームとしては悪くない立ち上がりを見せましたが、後半から相手の能力に押し込まれ始め、最後は疲れもあり力尽きました。
地区予選では多くの試合を経験することができ、チームにとっては大きなプラスになったはずです。
年明けの県大会に向けて、チームはこれからさらに強度を高めていきます。
今後もじゃみ男バスの応援よろしくお願いします!
〔試合結果〕
11/25(土)
総社南 44−74 作陽学園
11/26(日)
総社南 77−70 倉敷古城池
総社南 76−85 岡山龍谷
11/19、国際系2年次生6名が総社市日本語教室に参加してきました。
今回のテーマは「道案内」でした。
まずはスタッフミーティングに参加し、レッスンの内容を聞き、役割分担などを行いました。
今回も2つのグループに分かれました。
グループ1はカタカナの学習からスタートしました。
グループ2は漢字の学習からスタートでした。
その後、道を尋ねたり、教えたりするための表現を学んでいました。
グループ2ではリスニング活動の対話を音読する機会もありました。
レッスン終了後は、2チームに分かれて「3文字ことばクイズ」を行いました。大いに盛り上がっていました。
交代時にペンが落ちるほど白熱した戦いが繰り広げられていました。
「きょうしつ」や「けさつ(けいさつ)」が残念ながらカウントされなかった解答としてありました。確かに日常的な発音では3音に聞こえないこともないと思い、興味深く感じました。
・生徒コメント
・安田さん(2年)
サポートしている相手がどれくらい日本語がわかるのか、レベルを理解するのが難しかったです。自分が日常的に使っている日本語を学習者の人にもわかりやすい「やさしい日本語」にするのが難しかったです。
・福島さん(2年)
学習者の方が日本語の習得に戸惑っている姿を見て、自分が母語として日本語を身につける時にどんなことに戸惑っていたかなどがフラッシュバックしてきました。
・真鍋さん(2年)
思っていたよりも難しい漢字の学習をしていたので驚きました。「手前」や「向こう」の使い分けを説明するのが難しかった。
・羽原さん(2年)
日本語がまだあまりわかっていない学習者の方の目線で、自分も日本語を見ることができてとても新鮮でした。
・井上さん(2年)
日本語がわからない人に日本語で日本語を教えるのが難しかったです。でも、思ったよりもスムーズにコミュニケーションをとれたのでよかったです。
・明石さん(2年)
活動以外の場面でも学習者の方と会話ができ、少し仲良くなることができて良かったです。
11/3(金)に「第7回 上代杯 高校生英語プレゼンテーションコンテスト」が山陽学園大学にて実施されました。
本校からは4名が第2ラウンドに進出していました。結果、3名が審査員賞、1名が特別賞・MVP(Most Valuable Presenter)を受賞することができました。第7回上代杯英語プレゼンテーションコンテスト 結果発表 | | 山陽学園大学・山陽学園短期大学 (sguc.ac.jp)
第1ラウンド突破後、放課後や土曜日のM講座の時間を使って練習を重ねてきました。
校内選抜や第1ラウンド用の動画撮影時から比べると、格段に成長し、表現力を高めることができたと思います。
本番では、緊張したりアクシデントがあったりしながらも、自分自身の力を発揮することができたようです。
また、それだけでなく他校の生徒が行うプレゼンに大いにインスパイアされたようです。
生徒コメント
・定雪星乃花さん(2年)
「授業や校内でやるプレゼンとは異なり、校外の本格的な場所で他校の生徒や色々な人がいる中でプレゼンができたのはとても良い経験となりました。練習を通じて、プレゼンだけでなく英語の発音や人と伝える話し方を学ぶことができました。」
・谷心詞さん(1年)
「第1ラウンドの動画とは違って、対面では見せ方を工夫するのがとても難しかったです。時間制限がある中で、時間内にパフォーマンスをおさめることにも難しさを感じました。次の機会があれば、もっと内容が濃いものにしたいと思いました。」
・石川絆さん(1年)
「プレゼンの最中にトラブルがあったことで、伝えたいという気持ちが大切だということがよくわかりました。トラブルがあった時も、そのままプレゼンを継続した点も評価されたので嬉しかったです。来年も出場し、より上の賞を目指したいと思いました。」
・竹田稜哉さん(1年)
「人前でプレゼンをする機会は、日本語でも少なく、難しいと思います。今回、英語でジェスチャーなどもまじえながら内容を伝えるのが難しかったです。発音やジェスチャー、イントネーションやポーズといった話し方など、自分の身体を使って人に伝える方法を学ぶことができました。」
総社南高校理数系が発行している「理数の窓」の第4号が発行されました!
「理数の窓」では、理数系の先生方のおすすめの本や動画、記事などが紹介されます。
このページに立ち寄ったそこのあなた!
ぜひ、↓↓のリンクから記事を読んでみてください!
1年生体育で「救急法」の授業が行われました。2時限連続の形で行われましたが、総社市消防本部より消防士、救急救命士のみなさまにお越しいただき熱のこもった講習をしていただいたため、あっという間の講習会でした。本当にありがとうございました。
授業の中では真剣に取り組む姿が多くみられ、もしもの時に大切な人を助けられるように、命の大切さについて考える様子もうかがえました。
11/20(月)の1学年のLHRの授業はクラス独自の時間でした。
そこで6組は土地の神様へのごあいさつのため百射山神社にお参りに行きました。
この日は11月とは思えない暖かさで、日差しもあって最高の気候でした。
生徒たちはスマホを片手に写真を撮りながら神社までお散歩。
神社に着いてからは参拝の作法を確認してから神様にごあいさつ。
最後にはみんなで集合写真を撮りました。
秋の最後に素敵な思い出ができました。
11月18日、善通寺体育館は底冷えのするような寒さでした。
この日、R5年度ダンスドリル秋季競技大会中国・四国大会が行われました。
ジャミダンス部は、HIPHOP男女混成部門、LYRICAL部門、そしてMs.Solo(個人)部門に2年生の伊藤さんが出場しました。
3つの作品とも、南翔祭以降にすべて部員たちの力で作り上げた力作で、見る者に感動を与えてくれる素晴らしい作品に仕上がっていた、
のですが。。。
残念ながら、全国大会へ出場できるレベルには、一歩足りないと判断されてしまったようです。部員たちの悔しい気持ちはここでは言い尽くせそうにありません。
次のダンスドリルは来年の春~夏に行われます。
冬の間にもっともっと力を蓄えて、夏の全国を目指す!
雪辱を誓います。
11/18(土)19(日)にバスケットボールの新人戦地区予選が行われました。
じゃみ男バスは長らく遠のいている県大会出場を目指します。
18日(土)は玉島商業高校との対戦でした。
試合の出だしは硬さが目立ち思うようなプレーができませんでしたが、中盤からは自分たちのペースで試合を進めることができ、快勝を収めることができました。
19日(日)は県大会出場をかけて倉敷南高校と対戦しました。
前半は拮抗した展開でしたが、第3クオーターに相手を突き放すことができ、勝利することができました。
大会は次週も続きます。この地区予選でさらなる高みを目指し、県大会で立派に戦えるチームになれるように頑張ります!
〔試合結果〕
総社南 81−18 玉島商業
総社南 65−56 倉敷南
〔次回対戦〕
11/25(土) vs作陽高校