2018年03月22日 のアーカイブ

球春のおとずれ

2018年03月22日

3月23日から春の甲子園が、そして24日からは岡山県春季大会予選戦が始まります。いよいよ球春到来です。
本校は3月24日(土)倉敷翠松高校戦、
3月25日(日)倉敷青陵高校戦、
4月 1日(日)倉敷高校戦と試合があります。
あくまでも挑戦者として堂々と戦い、「総社南高校=県大会出場」と皆様に期待していただけるような成果を出したいと考えています。
応援よろしくお願いします。
写真は3月の初練習試合の模様です。
偉そうに書きましたが、勝つっては難しいですね~。

clip_image004clip_image006clip_image002

****プロダクトデザイン講習会を実施しました!****

2018年03月22日

美術工芸系ブログ

****プロダクトデザイン講習会を実施しました!****

 3月2日(金)は学年末考査の振替休日でしたが、美術工芸系ではプロダクトデザイン講習会を実施しました。講師は京都精華大学デザイン学部准教授の米本昌史先生です。米本先生には毎年3月にプロダクトデザイン講習会の講師をお願いしており、今年度も快くお引き受けくださいました。2年生5名、1年生7名の計12名が受講しました。

 今年度は「鋳込みの技法を用いた花器の制作」がテーマ。ジェスモナイトという環境に優しい水溶性樹脂を用いて花器(一輪挿し)を制作しますが、プロダクト製品につきものの「型を使用してつくる」ということを踏まえたデザインの学習になります。

まずは制作の内容や手順に関するガイダンスを受け、アイデアスケッチ。デザインの検討後にケント紙によるスタディモデルの制作をしました(画像1)。このあたりで午前の部が終了。

image       image

(画像1)          (画像2)

 午後はスタディモデルを完成させ、プラ板による「型」つくり(画像2)。 型が完成したら、いよいよ樹脂の流し込みです(画像3)。樹脂を流し込んだら、ひたすら型をくるくる回し、全体に樹脂を行き渡らせます(画像4)。樹脂の流し込みは3回行い、しっかりと成形します。

clip_image007 clip_image008

(画像3)           (画像4)

 受講者12名全員が3回目の樹脂の流し込みを終える頃には、外はもう暗くなり始めていました。しかし完成を目指して、休憩もとらずにみんながんばって制作しました。完成した作品の一部を画像で紹介します。

image image image

 完成作品はこだわりのあるデザインが多く、米本先生も感心しておられました。これらの作品は、3月14日(水)から総社市総合文化センターで開かれる「第11回Because展」で展示予定です。どうぞ皆さんご来場の上ご鑑賞ください。

clip_image016

 最後に米本先生を囲んで集合写真を撮影。Because展の後には作品を家に持ち帰り、一輪挿しとして実用してほしいと思います。米本先生には、朝早くから日が暮れるまで懇切丁寧にご指導していただきました。本当にありがとうございました。

卒業生が語る会

2018年03月22日

この3月に卒業した30期生を代表して

6人の先輩にお話をしてもらいました。

受験で苦労した事や失敗談を含めた

アドバイスをしていただきました。

身近な先輩の話ですから

在校生もしっかり聞いていました。

一年後、二年後に語れるように

しっかり頑張って欲しいと思います。

卒業生の皆さんありがとうございました。