2018年02月 のアーカイブ
~ 卒業を前にして ~
2018年02月28日
今日、2月28日卒業式前日
同窓会入学式、卒業式予行がありました。
久しぶりに3年生がそろって、賑やかな午前中を過ごしました。
同窓会入会式では、同窓会会長様より、同窓会の活動や、同窓会のみんなが、君たちの今後を応援しています。
とエールをくださり、本校校長からは、同窓生ということだけで、年の差を超えて親近感がわき、話が盛り上がると、
同窓会の不思議な魅力についてお話がありました。





第30期同窓会 役員紹介


続いて、卒業式の予行




ジャミ恒例のタイミングを計る起立や礼、
「卒業生、起立」など号令がありませんが、今日いっぱい練習しました。
明日を楽しみにしています。
****冬季鑑賞学習会を実施しました!****
2018年02月6日
美術工芸系ブログ
****冬季鑑賞学習会を実施しました!****
報告が遅くなってしまいましたが、1月20日(土)に美術工芸系の冬季鑑賞学習会を実施しました。倉敷芸術科学大学芸術学部の卒業制作展と、大原美術館の鑑賞学習会に、1年生17名、2年生3名が参加しています。
倉敷芸術科学大学とは教育連携協定を結んでおり、その一環として卒業制作展を見学させていただいています。朝10時に倉敷市立美術館に集合し、早速鑑賞会のスタートです。フロアごとに時間を区切って、自分の気になる作品については制作者の大学生に直接話を伺いながら、12時半までしっかり見学しました。


1階にはデザインやイラストレーション、染織等の作品、2階には日本画や油絵、版画、ガラス等の作品、3階には映像作品等と、バラエティに富んだ作品を、作者の声を直接聞きながら鑑賞することができました。高校ではやったことがない、やりたくても設備がないような分野の作品もあり、大学での制作活動の夢が広がります。このような卒業制作展を目にすることで数年後の自らの姿をイメージし、進路目標達成の原動力につなげていってほしいと思います。倉敷芸術科学大学の入試広報部の方にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
↑倉敷市立美術館の玄関前で集合写真
お昼休憩をとって、14時からは全国的にも有名な大原美術館の鑑賞です。地元で美術を学ぶ学生としては、行かないわけにはいきません。当然のことながら館内では写真撮影ができませんから、ここでは大原美術館前で撮影した集合写真をアップします(逆光で眩しいっ)。
1年生の3学期の課題は「模写」です。自分の気に入った油絵の作品を模写するにあたって、実物の油絵作品から筆のタッチやマチエールを感じておいてほしいと思います。
さすがに初めて入館する、という生徒は少なかったようですが、そう頻繁に来られるわけでもありません。かく言う引率教員も久しぶりの入館です。折角なので、本館・分館・工芸館・東洋館と全部回ります。エル・グレコの「受胎告知」などお馴染みの作品はもちろんですが、シャルル・コッテの版画作品が展示されていたり、本館の中に児島虎次郎コーナーができていたりと、常設展とはいっても見る者を飽きさせない美術館の工夫が感じられ、大満足です。16時半までゆっくりと作品と向き合いました。
3学期は芸術系大学の卒業制作展が開催される時期です。美術工芸系の生徒は、関心のある大学の卒業制作展に積極的に足を運び、進路選択の参考にしてくださいね。
学校保健委員会を開催しました。
2018年02月6日
学校保健委員会を開催しました。

2月1日(木)に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、本校教員、保健委員が参加し、学校保健委員会を開催しました。


保健委員からは、保健委員会の1年の活動報告を委員長・副委員長・各班の班長から、

また、1年生からは11月に行った保健LHRと保健委員対象に行ったネットに関するアンケートの結果を報告しました。


学校ではインフルエンザが流行っており、発表者もかからないかと心配になりましたが、当日はみんな堂々と発表していました☆
本校教員から1年間の保健活動について報告があり、
その後、保健委員から学校医の先生方へ質問をさせていただき、分かりやすく答えていただきました。新しい発見もたくさんあったので、また保健だより等を通じて全校生徒に周知していきたいと思います(^^)
学校保健委員会での内容を今後の保健活動に活かしていきたいと思います。
卓球部中国大会初日
2018年02月2日
今日から島根県出雲市浜山公園で
行われる中国大会に参加しています。
残念ながら選手の一人がインフルエンザ
のために急遽参加できなくなりました。
残りの選手でカバーしあって
頑張りたいと思います。
幸い天気にも恵まれ無事に会場に
到着しました。
今日は、開会式と予選リーグ2試合が
あります。
各県のベスト4以上の学校しかでていない
のでどこも強豪チームばかりですが
貴重な経験となるので最後まで
粘り強く戦ってほしいと思います。
現地からブログを上げる都合
画像が乱れてしまいます。
居残りブログ班が修正するまで
お許しください。
まずは開会式です。
サブアリーナに集まりました。

****岡山県高等学校美術展が開催中です!!****
2018年02月1日
美術工芸系ブログ
****岡山県高等学校美術展が開催中です!!****
とき: 2018年1月30日(火)~2月4日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
ところ:岡山県天神山文化プラザ第1・2展示室
作品総数288点 (本校からは44点の作品を出品しております。)

↓会場風景




そして、本校から出品した作品のうち以下の作品が入賞しました!
■岡山県高等学校美術展大賞■
2年 黒住くん 『ピクトグラムシ-序-』
■岡山県高等学校美術部会会長賞■
2年 篝さん 『pm2:52』

■岡山県高等学校美術部会理事長賞■
3年 岡本さん 『月が綺麗ですね』

なんと今回は、高美展の上位3賞を独占することができました。出品直前まであれこれ作品に手を入れていた人もいたので、その努力が報われたのは嬉しいことです。
この展覧会では、来年度の全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門の岡山県代表作品も展示されています。以前もこのブログで紹介していますが、本校からは 2年 小林さん(立体)と、2年 行本さん(映像)の作品が選ばれています。もちろん他校の素晴らしい作品もたくさん並んでいるので、皆さんぜひ会場に足を運んで実物をご覧になってください。よろしくお願いします。
スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その⑤:2日目!滑り納めですよ!!
2018年02月1日
スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その⑤:2日目!滑り納めですよ!!
実習2日目、最終日。
6時半起床、7時朝食です。
昨日の疲れが残っているのか、みんなもくもくと食べています。
ゲレンデで滑られるのも、今日で最後。
朝ご飯を食べ終わると、準備をして、ゲレンデへ出発です。


昨日よりもいい天気。白銀の世界とはこのこと!!
でも、雪は昨日よりも少し固め。転ぶととても痛そう。転倒注意です!
昼からは雨予報。雨が降り出す前にたくさん滑られるといいですね。
雪山を満喫しましょう!
みんな、昨日よりも上手くなって、中級・上級コースへ進出しています。




集合が早かったので、予定よりも早く閉講式を行い、岡山へ向かうことになりました。
閉講式では、お世話になったホテルの方のお話をききながら、来年も来たいなぁと思ったようです。
1泊2日というあっという間の実習ですが、とても充実したものになったようです。
さあ、明日からの学校生活も、楽しく元気に頑張りましょう☆


大変お世話になった添乗員兼インストラクターの武本さん。

今年もありがとうございました。
スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その④:ディナー。そして、それぞれの夜。
2018年02月1日
スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その④:ディナー。そして、それぞれの夜。
本日のディナーは、すき焼きです。
「いただきます」の号令で夕食の始まりです。
みんなで食べる夕食がよほど嬉しいのか、疲れている割に、テンションは高めです。
きれいに食べきった後は、テーブルを美しく片付けました。良きかな、良きかなっ!!

この後は、ナイターに行く人、大浴場で長風呂をする人、ロビーで将棋を楽しむ人、被りモノを装着する人・・・。それぞれが思い思いの夜を過ごします。
明日も、いい天気だといいですね。
