退職者のお別れ会
2018年03月30日この3月で定年退職される先生方の
お別れ会が行われました
校長先生をはじめ3人の先生がご退職されます
教職員と生徒の有志でお見送りをします
花束を贈呈してひとりずつお話を
していただきました
最後はみんなでお送りします
この3月で定年退職される先生方の
お別れ会が行われました
校長先生をはじめ3人の先生がご退職されます
教職員と生徒の有志でお見送りをします
花束を贈呈してひとりずつお話を
していただきました
最後はみんなでお送りします
昨日まで続いた春雨が昼前にあがり、「クリーン作戦日和」です。
約2時間という短時間ではありますが、日頃の感謝を込めて、
通学路のゴミ拾いをさせていただきました。
沢山の部活動が、練習の合間をぬって、活動に参加しました。
14時に正門前に集合し、部長を中心に、
本日のルートを確認して、いざ出発です!!
道にあるゴミを拾いながら、ちょいちょいカメラ目線で写真に納まります。
学校に帰校して、ゴミを分別し、道具を洗って片付けます。
最後は、ソフトテニス部部長コンビによる「クリーン作戦終了の舞い」です。
日々、自分たちを支えてくださる全てのみなさまへの感謝を忘れず、
学校生活を送っていこうと再認識した1日でした。
3月24日、25日に春季大会の地区予選に勝ちました。
しかし、手前の都合通りには行かないもので、
ホームランを打たれたり、走塁ミスがあったりと選手は
悔しい思いをしたようです。
そんな中、高橋君、田辺君の3塁打や東君、高本君の代打2塁打、
流石の決定力の多賀君の決勝点など打撃で競り勝つことができました。
また、リリーフエース白神君の急な登板での火消しも見事なものでした。
シード校にしていただいたからには、リーグでは不甲斐ないところは
見せれません。どんな形でも県大会に進出し、
ベスト8、ベスト4を目指して行くので、応援よろしくお願いします。
昨年8月の全国大会(東京)で国際大会への
出場権を得た2・3年生チームは今、
アメリカ・ダラスにいます。
3月24日(現地)に催された
ミスダンスドリルチーム in DALLAS 2018において、
プロップ部門 優勝
リリカル部門 7位
という成績を収めてくれました。
選手たちはいつも以上に伸び伸びと
素晴らしい演技を披露できたようです\(^o^)/
さらに、プロップ部門では協会推薦での再演
という大変貴重な経験もさせていただきました。
帰国後、卒業生(3年生)はそれぞれの進路を歩んでいき、
このチームはこれで解散となります。
たくさんのご声援ありがとうございました!
そして、ジャミ・ダンス部は4月からは新入生
を加えて、さらに飛躍を続けていきます!
今後とも応援をよろしくお願いします。
3月23日から春の甲子園が、そして24日からは岡山県春季大会予選戦が始まります。いよいよ球春到来です。
本校は3月24日(土)倉敷翠松高校戦、
3月25日(日)倉敷青陵高校戦、
4月 1日(日)倉敷高校戦と試合があります。
あくまでも挑戦者として堂々と戦い、「総社南高校=県大会出場」と皆様に期待していただけるような成果を出したいと考えています。
応援よろしくお願いします。
写真は3月の初練習試合の模様です。
偉そうに書きましたが、勝つっては難しいですね~。
美術工芸系ブログ
****プロダクトデザイン講習会を実施しました!****
3月2日(金)は学年末考査の振替休日でしたが、美術工芸系ではプロダクトデザイン講習会を実施しました。講師は京都精華大学デザイン学部准教授の米本昌史先生です。米本先生には毎年3月にプロダクトデザイン講習会の講師をお願いしており、今年度も快くお引き受けくださいました。2年生5名、1年生7名の計12名が受講しました。
今年度は「鋳込みの技法を用いた花器の制作」がテーマ。ジェスモナイトという環境に優しい水溶性樹脂を用いて花器(一輪挿し)を制作しますが、プロダクト製品につきものの「型を使用してつくる」ということを踏まえたデザインの学習になります。
まずは制作の内容や手順に関するガイダンスを受け、アイデアスケッチ。デザインの検討後にケント紙によるスタディモデルの制作をしました(画像1)。このあたりで午前の部が終了。
(画像1) (画像2)
午後はスタディモデルを完成させ、プラ板による「型」つくり(画像2)。 型が完成したら、いよいよ樹脂の流し込みです(画像3)。樹脂を流し込んだら、ひたすら型をくるくる回し、全体に樹脂を行き渡らせます(画像4)。樹脂の流し込みは3回行い、しっかりと成形します。
![]() |
![]() |
(画像3) (画像4)
受講者12名全員が3回目の樹脂の流し込みを終える頃には、外はもう暗くなり始めていました。しかし完成を目指して、休憩もとらずにみんながんばって制作しました。完成した作品の一部を画像で紹介します。
完成作品はこだわりのあるデザインが多く、米本先生も感心しておられました。これらの作品は、3月14日(水)から総社市総合文化センターで開かれる「第11回Because展」で展示予定です。どうぞ皆さんご来場の上ご鑑賞ください。
![]() |
最後に米本先生を囲んで集合写真を撮影。Because展の後には作品を家に持ち帰り、一輪挿しとして実用してほしいと思います。米本先生には、朝早くから日が暮れるまで懇切丁寧にご指導していただきました。本当にありがとうございました。
この3月に卒業した30期生を代表して
6人の先輩にお話をしてもらいました。
受験で苦労した事や失敗談を含めた
アドバイスをしていただきました。
身近な先輩の話ですから
在校生もしっかり聞いていました。
一年後、二年後に語れるように
しっかり頑張って欲しいと思います。
卒業生の皆さんありがとうございました。
3学期の、終業式が体育館で行われました。
三年生が卒業して少し淋しい人数です。
まずは表彰式が行われました。
ダンス部や美術部など多くの人が
表彰されました。
続いてダンス部がアメリカ合衆国で行われる世界大会に出場するため、壮行式が行われました
終業式では、校長先生からのお話を聞きます。
夢を実現する努力を続けること、諦めないこと
チームで取り組むことの大切さを
お話しされました。
残り二日間補習がありますが、
平成29年度もほぼ終わりました。
新しい学年に、なっても頑張りましょう!
美術工芸系ブログ
第11回Because展、始まりました!
展示の初日である14日は、RSKラジオの取材を受けました。
ハキハキ話す受付の生徒(三年生)の成長した姿に、担当教諭も…感動!!
この放送を聞いて展示みにきましたよ という方もいらっしゃいました。ありがとうございます!
そして、山陽新聞からの取材も受けました。15日朝刊に掲載されます。
展示は3月18日 日曜まで
時間9:00〜17:00
(最終日日曜のみ16時まで)
総社市総合文化センター 市民ギャラリー
(総社市中央3-1-102)
入場無料
追伸
美術工芸系ブログ
総社市長
片岡聡一氏がご来場されました!
ツイッターにもこの展示をアップして下さるようです。是非ご覧ください。
美術工芸系ブログ
****プロダクトデザイン講習会を実施しました!****
3月2日(金)は学年末考査の振替休日でしたが、美術工芸系ではプロダクトデザイン講習会を実施しました。講師は京都精華大学デザイン学部准教授の米本昌史先生です。米本先生には毎年3月にプロダクトデザイン講習会の講師をお願いしており、今年度も快くお引き受けくださいました。2年生5名、1年生7名の計12名が受講しました。
今年度は「鋳込みの技法を用いた花器の制作」がテーマ。ジェスモナイトという環境に優しい水溶性樹脂を用いて花器(一輪挿し)を制作しますが、プロダクト製品につきものの「型を使用してつくる」ということを踏まえたデザインの学習になります。
まずは制作の内容や手順に関するガイダンスを受け、アイデアスケッチ。デザインの検討後にケント紙によるスタディモデルの制作をしました(画像1)。このあたりで午前の部が終了。
(画像1) (画像2)
午後はスタディモデルを完成させ、プラ板による「型」つくり(画像2)。 型が完成したら、いよいよ樹脂の流し込みです(画像3)。樹脂を流し込んだら、ひたすら型をくるくる回し、全体に樹脂を行き渡らせます(画像4)。樹脂の流し込みは3回行い、しっかりと成形します。
![]() |
![]() |
(画像3) (画像4)
受講者12名全員が3回目の樹脂の流し込みを終える頃には、外はもう暗くなり始めていました。しかし完成を目指して、休憩もとらずにみんながんばって制作しました。完成した作品の一部を画像で紹介します。
完成作品はこだわりのあるデザインが多く、米本先生も感心しておられました。これらの作品は、3月14日(水)から総社市総合文化センターで開かれる「第11回Because展」で展示予定です。どうぞ皆さんご来場の上ご鑑賞ください。
![]() |
最後に米本先生を囲んで集合写真を撮影。Because展の後には作品を家に持ち帰り、一輪挿しとして実用してほしいと思います。米本先生には、朝早くから日が暮れるまで懇切丁寧にご指導していただきました。本当にありがとうございました。
春の強風が吹き荒れる中、
第30回卒業証書授与式が行われました。
在校生が保護者受付や来賓接待など
係の仕事をしてくれました。
多数の来賓の方々や、祝電もいただきました。
卒業生入場です。
まずは、卒業証書の授与です。
代表の生徒が受け取りにいきます。
校長式辞です。
コブクロの「YELL」の歌詞を紹介していました。
続いて、来賓祝辞です。県教育委員会、
県議会議員、総社市長の順にお話しをして
いただきました。
在校生からの送辞です。
卒業生の答辞です。
とても素晴らしい内容でした。
蛍の光、校歌斉唱です。
卒業生にとっては、最後の校歌です。
式も終わり、卒業生退場です。
晴れ晴れとした表情の人、感動して泣いている人、
皆それぞれの思いを胸に退場していきました。
3年生の教員団が見送ります。
式後は、最後のHRです。みんなで笑顔で記念写真を撮りました。
たくさんの保護者にきていただき、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、いつでもジャミに戻ってきてください。