2018年01月 のアーカイブ

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その③:初滑り!さあ滑るぞ!!

2018年01月31日

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その③:初滑り!さあ滑るぞ!!

お行儀よく、最初は板を担いで、リフトの列に並びます。

さぁ、待ちに待ったゲレンデは、もう、すぐそこですよ!

image

image

image

image

imageimage

リフトを降りると・・・豪円山です!

ゲレンデはいい天気!風もなく、暖かい感じ。

雪もパウダースノーで、とても滑りやすそう!

みんなの日ごろの行いが良いおかげでしょうか。絶好のスキースノボ日和です。

ゲレンデに着くと、インストラクターの先生の丁寧なご指導で、準備運動をして、班別に分かれて活動開始です。

ボードを装着!

斜面でボードを装着するのは一苦労。

立ち上がるのはもっと大変。

平地では立ち上がれたのに! お尻が重い…。

止まり方、転び方、色々ご指導いただきます。

最初は苦戦していた生徒たちも、若い力と持ち前の身体能力で上達していきます。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

ゲレンデにも慣れてきたので、いよいよ出陣です!

リフトにも乗りますよ!

中級以上のコースでは、リフトに板を付けたまま乗ります。

板を外さないとリフトに乗れない人はリフトに乗せてもらえません!

みんな上手にリフトに乗って、リフトから降りてきます。

image

image

image

image

image

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その②:大山に到着!!

2018年01月31日

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その②:大山に到着!!

大山へ到着。

バス乗り場から15分ほど、雪道を歩いてホテルへ向かいます。

15分とは言え、雪の中、坂道を歩いていくのは結構な運動です。

しんどい… まだ滑ってもいないのに、もう足が攣りそうです…Crying face

image

image

image

ホテルへ着くと、早速、ブーツを履いてサイズ合わせをします。

初めて履くスキー靴やスノーブーツに大苦戦!

「足が抜けない~!」と大騒ぎです。気を付けないと足が攣りますよ。

経験者は、早々と自前の衣装に着替え、早くゲレンデに行きたくて、ソワソワし始めました。

ウェアとブーツのサイズ合わせが終わったら、ついに「開講式」です。

ホテル前の広場に集まります。

スキー・スノボの経験日数に応じた班編成で、班ごとに並びます。

板谷先生から実習の心得と注意事項を説明され、さあ、楽しい実習の始まりです!

image

image

image

今年はインストラクターの先生が指導してくださいます。

経験豊富な人たちは余裕の表情。

しかし、「さあ、早速ゲレンデに行こう!」という訳にはいかない人たちもいます。

初めての人たちは、板の履き方もボードにブーツを固定する仕方もよくわかりません。

まずは、ゲレンデに行く前に、ホテル前広場で板を付けてみたりボードに乗ってみたり、初心者講習です。

板をつけたまま、座った姿勢から立ち上がる練習も必要です。

お尻が重い…。なかなか立ち上がれません。諦めて板を外す人も…。

経験者でも、久々のゲレンデだという人は、少し滑ってみています。

まだ滑られるかどうか分からなくて不安だけど…

そろそろゲレンデに出発です!

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

社会貢献活動報告会

2018年01月31日

4月から行ってきた社会貢献活動の

報告会を今日の6、7時間目に

行いました

ポスターセッションの形式で

班をつくり、準備しました

お世話になった施設の方々も

来校してくださり発表を

聞いてくださいました。

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その①:出発進行!

2018年01月31日

スキー・スノーボード実習 ブログ総集編その①:出発進行!

近況報告で簡単に実習の様子をお知らせしましたが、

無事帰校できたので、2日間の様子を詳しくお伝えしたいと思います。

スキースノボ実習当日を迎えました。

空模様は思ったより天気が良く、生徒たちもとても元気です。

楽しみで仕方がないのか、朝7:30の集合時間よりもかなり前から生徒は集合しています。

学校に集合し、見送りに来てくださった先生方に手を振って、3台のバスで大山へ向かいます!

1号車は1年生バス、2号車は2年生バス、3号車は学年混合バスです。

今年は本校が誇るやり手美人バスガイドは別業務の為、欠席です。残念!!

今回も、添乗員の武本さんが同行して、1号車に乗ってくださいました。 

出発です。

image

本校の自慢の

やり手美人バスガイド

(一昨年度写真より)Surprised smile

image

学校から180号を通って、岡山総社ICから高速道路に。

最近の積雪量は、40cm、50cm、70cmとなかなか雪が積もらず、とても心配していました。

昨日の積雪は120cm。今日の積雪は150cmという情報。

高速道路を県北方面へ進みます。

進めど進めど、なかなか雪が見当たりません。

雪はあるのか… 滑られるのか… 不安がよぎります。

imageimage

高梁を超えたあたりで、道・山肌に雪が!

果たして、ゲレンデに雪はどれくらいあるのか??

imageimage

そう思いながら、蒜山SAに到着です。

バスを降りてみてびっくり☆ さ、寒いっ!!!

雪が沢山積もっています。しかも綺麗な雪が!

一度はやってみたかった、綺麗な雪へのダイブ。

生徒のテンションも上がります。

image

image

スキースノボ実習近況報告 その9

2018年01月28日

ただいま、蒜山サービスエリアです。

雪がパラついています。

少し長めのトイレ休憩をとって、15:30に、サービスエリアを出発する予定です。

スキースノボ実習近況報告 その8

2018年01月28日

先ほど、閉講式を済ませ、二日間お世話になった宿を出発しました。

学校に向かいます❗

スキースノボ実習近況報告 その7

2018年01月28日

2日目です。

今日はそれぞれ好きなコースに出動です!

お昼ご飯も、ロッジで好きなものを食べています!

集合時間まであと少し。滑り納めです!

スキースノボ実習近況報告 その6

2018年01月27日

少しさかのぼりますが、夕食の時間の様子です。

みんな美味しそうに食べていました❗️

スキースノボ実習近況報告 その5

2018年01月27日

待ちに待った夕食は、すきやきです❗️

夕食の後は、ナイターに行く人、部屋で過ごす人、様々です。

スキースノボ実習近況報告 その4

2018年01月27日

ゲレンデは雲っていますが、風がなく暖かい感じです❗

インストラクターの先生から、ご指導いただいております‼️

 

 

 

スキースノボ実習近況報告 その3

2018年01月27日

宿につき、開講式です❗

スキースノボ実習近況報告 その2

2018年01月27日

蒜山サービスエリアでトイレ休憩です❕

ふわふわの雪にみんなはしゃぎまくりです。

スキースノボ実習 近況報告 その1

2018年01月27日

スキースノボ実習、無事出発しました。

野球部 少年野球交流会

2018年01月23日

1月21日(日)快晴、気温も高く絶好の野球日和。本校の隣にあるグラウンドで練習をされている「常盤クラブスポーツ少年団」と野球交流会を行いました。

野球部では、この日に至るまで『野球を熟考する』をテーマにミーティングを重ね、野球人口の減少などの課題に対して本校野球部として微力ながら出来ることにどんどん取り組んでいこうという結論に達し、この度の交流会を開催することとなりました。

ウォーミングアップは、アイスブレイクも兼ねて『鬼ごっこ‼︎』

高校生のアップを小学生が体験

今回は守備の基礎練習を中心に行いました

最後は仲良く昼食を食べて交流

今回の交流会のためにご協力いただいた常盤クラブスポーツ少年団の皆様、本当にありがとうございました。顧問である私自身も実りのある1日となりました。

今後も様々な取り組みで交流を続け、野球の魅力を発信し総社の野球を盛り上げていきたいと考えています。

*** 1年1組の保護者の方へ緊急連絡(インフルエンザ)***

2018年01月23日

1年1組の保護者の皆様へ

1年1組は、インフルエンザの感染拡大を防止するため、1月23日(火)の6限から1月26日(金)まで、学級閉鎖となりました。学級閉鎖中の連絡事項については、お子様に文書を渡しております。ご家庭でも健康管理に留意していただき、感染が疑われる症状がありましたら、医療機関の受診をお願い致します。インフルエンザと受診された場合には速やかに学校へご連絡ください。

☆ダンスドリルウィンターカップ2018 入賞!☆

2018年01月22日

imageimage

1月6・7日に武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京)で開催された

Dance Drill Winter Cup 2018(第九回全国高等学校ダンスドリル冬季大会)

において、出場した団体部門すべてで入賞することができました。

プロップ部門  第1位

リリカル部門  第2位

ヒップホップ男女混成スモール編成部門  第2位    

image

新チーム(1・2年生)での初の全国大会は不安もありましたが、

チームワークよく楽しくパフォーマンスができました。

ソロ部門は入賞を逃しましたが、大変貴重で充実した大会となりました。

たくさんの応援ありがとうございました!

3月の国際大会(アメリカ・ダラス)に向け、3年生も練習を再開しました。

スキー・スノーボード実習 ブログその①:事前オリエンテーション

2018年01月18日

来週末は、スキー・スノーボード実習です!!

1月27、28日は、待ちに待ったスキー・スノーボード実習です。

だいせんホワイトリゾートスキー場に行きます。

今年は、なんと!参加者約120名という大所帯。

貸し切りバス3台で出発の予定です。

それに先立って、本日昼休み、オリエンテーションが実施されました。

大塚先生から、ためになるお話をうかがい、気持ちが昂ります。

とても真剣に説明を聞いていますが、嬉しさが隠し切れません。

みんなそわそわしています。(・∀・)

①1①3

コロコロのついた

キャリーバックで

来ると大変なことになります。

そんなので

雪の中

歩けません!

imageimage

今年は、とても寒いとの予報でしたが、

ここ2,3日はとても暖かい日が続いています。

だいせんホワイトリゾートスキー場のHPでは、

本日現在向こうは、50cmの積雪。

昨年に比べて、積雪量が少ない? 

少し心配ではありますが・・・

本番はまだ先! そのころには、いい雪がたくさんあるといいですね!

今年初参加の人も、昨年参加して滑れるようになった人も、

すてきな実習になるといいですね☆☆

そのためにも、しっかりと体調管理をして、

万全の準備を進めておきましょう!

もちろん、週末課題にも忘れず取り組んでくださいね!

一年生進路講演会

2018年01月17日

一年生は今週は小論文について

第一学習者から森岡厚子先生を講師に

ガイダンスを行いました。

小論文の必要性や書き方など

豊富な資料を使って、練習問題など

取り組みながら説明してくださいました。 

 

***冬季デッサンコンクールを実施しました!***

2018年01月17日

美術工芸系ブログ

***冬季デッサンコンクールを実施しました!***

皆さま、あけましておめでとうございます。今年も美術工芸系はブログで活動の様子をどんどん発信していきたいと思います。

今年の美術工芸系は冬季デッサンコンクールで幕開けしました。1月5日(金)に、美術工芸系と美術部の1・2年生37人が集まり、「書き初め」ならぬ「描き初め」をしました。6時間で石膏像のデッサンを仕上げるという内容ですが、普段あまり見慣れない石膏像も並んでいたりして、くじでどの像に当たるか戦々恐々です。

clip_image003
clip_image004

 6時間後、デッサン終了。教員による審査の結果、残念ながら金賞は該当なしでしたが、銀賞1点と銅賞3点は2年生の作品から選出されました。さすが先輩。しかし後輩も徐々に力をつけてきており、今回1年生の作品1点が健闘賞となりました。

 美工展で並んだデッサンを見て、今の美工生にはもっとデッサン力をつけてもらいたい、と痛切に感じています。今回のような機会をとらえて、もっともっとデッサンに勤しんで欲しいと思います。

***高校生絵のまち尾道四季展で本校生徒作品が尾道賞を受賞!***

 尾道の風景や風俗などをテーマに、高校生の絵画作品を隔年で募集している「高校生絵のまち尾道四季展」の結果が発表されました。今回本校からは美術工芸系2年生の林さんが出品したのですが、なんとその作品が10点選ばれる尾道賞(最高賞)の1つに選ばれました!

clip_image006

 「尾道シャッター」というタイトルのこの作品は、尾道で特徴的な坂道から海を見下ろした風景を描いた作品で、実際に林さんが取材に行って出会った風景を描いたものです。授業課題とは別に、自分で時間を作って〆切ギリギリまで努力して描いたとのことですが、今回21道府県68校より317点の応募があった中、最高賞の10点の1つに選ばれたのは素晴らしいことです(他に、秀作10点、入選130点)。

 この尾道賞の副賞は、なんと3泊4日の台湾研修旅行!だそうです。地元尾道での展示は1月14日で終了してしまいましたし、尾道賞の作品は買い上げとなるため、残念ながら美工系作品展等で展示することはできないのですが、今回の受賞をブログでお知らせしてお祝いしたいと思います。おめでとうございます!!

3学期がスタートしました

2018年01月10日

1月9日の始業式から3学期がスタートしました。

体育館の工事のために教室で

放送で行われました。

1月10日、一年生で進路講演会が行われました。

寒い中、保護者の皆様も参加してくださり

香川大学の真鍋先生をお迎えして

お話をお聞きしました。

国公立大学や地方大学の良さを含めて

説明していただきました。

大学入試の説明や日々の勉強の大切さを

教えていただきました。

三年生は、今週末センター試験です。

一年生もあっという間に受験です。

3学期はあっという間に過ぎていきます。

健康に気をつけて頑張っていきましょう。

次ページへ »