2016年08月04日 のアーカイブ
夏季絵画合宿最終日
2016年08月4日
美術工芸系ブログ
夏季絵画合宿最終日
8/4の活動報告
朝、キャハハという笑い声で目が覚めた。窓から下を見ると、すでに生徒と教員の姿。

それが朝、5時。
今日が制作最終日。リミットは11時頃。…だけどご飯と片付けの時間もあるし…!!!余裕なし〜〜。その気持ちが制作衝動を駆り立てる。
朝、日が照る前はさらりと涼しい。

そして朝は大山がとてもクリアに見える時間帯。日中は曇って姿が隠れやすい大山ですが、こうやって早起きしてクッキリ見えると、とても得した気分。


私の大山。

みんなの大山。
最終日の朝だけどこの元気さよ。
さて追い込み!
11時30分、全体講評会。
描いた絵を一堂に。




いいなと思った作品にテープを貼って相互評価。生徒のみんなは1人5枚分。先生方は10枚分。

活動場所が全然違った人は、こんなところで君は描いていたのか!という驚きがあったようです。

すげ!すご!!凄!!という声。
あぁーこうすればよかったーという声。


限られた時間の中、描き続けて、仕上げていく力。次の目標に繋げよう。

最後に、宿泊所のオーナー様へご挨拶。「私たちが制作を頑張れたのは、美味しいご飯と宿のおかげでした。私たち二年生はこれが最後の合宿でしたが、また後輩たちをよろしくお願いします!」

全員が無事に学校に帰ることができました。安堵しております。ありがとうございました。

あつい、三日間でしたね。
(凄い、すべて晴れ!!!)
(居残りブログ班)
集中した3日間、君達の人生のひとこまに過ぎませんが、大きな一歩を踏み出す糧になることでしょう。若い頃の感性をいつまでも大切にして下さいね。
疲れが出ないよう、ゆっくり休んで下さい❗
ホームステイ 7月28日・29日の様子です
2016年08月4日
オーストラリアの姉妹校を訪れている生徒たちは、28日にクリーンランドパークを訪れました。






29日は、ホストファミリーの生徒たちと1日授業を受けました。昼休みの様子です。



インターハイ卓球競技開会式に参加しました!
2016年08月4日
インターハイ卓球競技開会式に参加しました!
7月31日(日)16時から、総社市吉備路アリーナにて、「平成28年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会開会式」が開催されました。本校からは、生徒代表で生徒会副会長2年生の加藤さんが、開会式で地元高校生からの「歓迎の言葉」を述べました。この日のためにたくさん練習し、当日は総社高校代表の生徒さんと息を合わせて、無事に大役を果たすことができました。



今回のインターハイを迎えるにあたって、開催県の高校生たちは1年以上前から準備を進めてきました。総合開会式や歓迎グッズの企画や準備、会場周辺の清掃活動などPR活動も行ってきました。
本校美術工芸系の生徒が描いた卓球競技出場校の応援ポスターは、試合会場に掲示されました。また、本校生徒会と有志メンバーは、先日総社高校生徒会のみなさんに誘っていただき、総社駅でIHの宣伝ティッシュを配布しました。本校も練習会場となっていますので、生徒たちは社会貢献活動の一環として、試合会場や練習会場で、受付や放送、駐車場などの係として参加しています。







8月5日までの間、全国から勝ち上がってきた高校生たちが、ここ総社の地で熱戦を繰り広げています。
様々なところで選手の皆さんをサポートしていけたらと思っています。
***裸婦デッサン講習会を行いました。***
2016年08月4日
***裸婦デッサン講習会を行いました。***
とき:2016年7月29日(金)午後・30日(土)終日
ところ:校内 素描教室
対象:美術工芸系3年生27名、2年生8名
■一日半のなかで座りポーズと立ちポーズ、2枚のデッサンを描きました。
クロッキー2回ポーズ
立ちポーズ8回
座りポーズ8回
…1ポーズあたり20分
いよいよ始まるよ~準備中
ポーズ中の様子は、写真ではお伝えできませんが、ポーズの合間を見てみましょう。
服を着ている状態とは違い、どこがどうなっているのか。描いた絵が自然な人体になっているか。
ポーズ数が限られているので、とても緊張感がありますね。
今回は途中講評で人体解剖図についての資料説明もあり、それらを見ながら進めている人も…。
最後に相互鑑賞会を行いました。
生徒の感想より…
いつもよりも骨格や筋肉の位置関係を意識して描けた!前回の人物デッサン講習会も役に立った!!
とはいっても、とても難しい!!もっと描けるようになりたい…。ならねば…。
人体の構造を理解し、モデルさんの印象を受け止め、表現する…。ハード面とソフト面、両方を大切にね。
人体解剖図を自分の部屋や、トイレに貼ることをお勧めします!!!