2018年09月28日 のアーカイブ

**組み木デザイナー 小黒三郎先生が講演をしてくださいました**

2018年09月28日

**組み木デザイナー 小黒三郎先生が講演をしてくださいました**

2年生 工芸Ⅰの授業45分で、作品鑑賞&講演。

clip_image002

幼いころ、どこかで見たり遊んだりしたことのある作品たち。

clip_image004

clip_image006

小黒先生が中学校教師・盲学校教師だったころの話や、組み木デザイナーになった経緯をお聞きしました。

目が見えない子供たちにどう美術作品を楽しんでもらうか…実際に触れることのできる作品を!という想いが組み木作品の出発点にあるそうです。

「なにか動物を描いてあげる」というリクエストに「キリン!」

clip_image008

キリン…?!首??

ほっこりする場面も。

clip_image010

運営している会社のことや注文状況のことも話してくださり、興味深かったです。

ありがとうございました!!

***美術工芸系 信州総文祭参加レポート!***

2018年09月28日

***美術工芸系 信州総文祭参加レポート!***

 1ヶ月以上前のことになりますが、8月10~11日に全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門に参加したことを報告します(遅くなってごめんなさいっ)。

clip_image002

 今年の全国高総文祭は信州・長野県で開催され、美術・工芸部門は上田市のサントミューゼという施設が会場となりました。岡山県からは代表生徒7名が参加しています。本校からは、3年生の小林さんと行本さんの2名が代表として参加しました。

 image 

小林さんの作品(立体)                          行本さんの作品(映像)

「(声にならない叫び)」                                   「Paint!」

   

                   

   

 8月11日に、美術・工芸部門の各種行事が実施されました。

講演会、講評会の講師は、奇しくも5月の美工系講演会にいらしてくださった現代美術作家のヤノベケンジ先生でした。原発や放射能に纏わる御自身の作品制作活動についてお話してくださったり、作品展の中で印象的な作品について講評したりしてくださいました。

 交流会では、地元高校生のリーダーシップの下他県の高校生と一緒の小グループに分かれて、お互いの作品について語り合う対話型鑑賞を行いました。約400点の代表作品に圧倒されながらも自分たちの作品について熱心に意見交換する姿は、今後の大いなる可能性を感じさせました。

clip_image009
clip_image010

 行事終了後、慌ただしく帰途につきました。1泊2日という強行軍でもう少しゆとりがほしかった部分は否めませんが、その分中身の濃い充実した体験ができました。

 さあ、次は2年生が来年の総文祭(佐賀県)を目指して作品制作をする番です! 県代表を目指して密度の高い作品を完成させるように頑張りましょう。

ジャミ弓道部 部活観察ブログ⑪(2018.9.26)

2018年09月28日

ジャミ弓道部 部活観察ブログ⑪(2018.9.26)

先週末22・23日は、吉備津弓道場にて久々の大会でした。

南翔祭グラパに出たい気持ちをグッとこらえて、練習に打ち込んできた成果を発揮する時です!

会場の吉備津神社には、曼珠沙華の赤く美しい花がたくさん咲いていました。

本日試合デビューの1年生も何人かいます。

試合の結果は、残念ながら男女ともに予選突破はできませんでした。

決勝に残った選手たちは、「大事な所で外さない」、そんな射でした。

「練習でいくら的中していても、本番で当たらなければ意味がない。」

部長と副部長から、同じ反省が口をついて出ました。

「予選突破するためには、半矢が絶対条件…」

みんな気持ちは一緒です。

これをどう形にしていくかが今後の課題になるようです。

間近に控えた審査、そして、津山大会に向けて、頑張れ!みんな!!

image

image

image