姉妹校短期留学 小学校訪問・送別会
2018年08月2日8月2日はローズパーク小学校へ出前授業に行きました。
オーストラリアの小学生を相手に英語で日本文化を伝えました。
生徒たちは一生懸命説明し、オーストラリアの児童たちは書道やあやとりなどに熱中して盛り上がっていました。
午後には1日早く行われた送別会で、マリアッタビル高校の先生から姉妹校短期留学の修了証を受け取りました。
8月2日はローズパーク小学校へ出前授業に行きました。
オーストラリアの小学生を相手に英語で日本文化を伝えました。
生徒たちは一生懸命説明し、オーストラリアの児童たちは書道やあやとりなどに熱中して盛り上がっていました。
午後には1日早く行われた送別会で、マリアッタビル高校の先生から姉妹校短期留学の修了証を受け取りました。
西日本豪雨による被害や台風、猛暑など、心配することが多数あり、今年度のオープンスクールを無事に開催できるのかどうか非常に心配しておりました。
1000人を超える来場者を迎えるに当たって、1番心配したのは熱中症です。
体育館には4台の扇風機と冷風機4台、受付にはシャワーミスト二台、そして全員に熱中症対策の塩飴を用意し予防に努めました。
おかげさまで熱中症を出すことなく、無事に終了できてほっとしています。
いろんなことがあった7月でしたが、生徒会をはじめ多くの生徒たちが、来年の自分たちの後輩のために、それぞれの役割を果たしてくれました。
頑張ってくれた生徒たちに、心から感謝します。ありがとう‼️
短期留学生15名と長期留学生1名で1泊2日でカンガルーアイランドへ行ってきました。
まっすぐ立っていいられないほどあれる南極海をフェリーを使ってわたり、本島とは全く違った大自然の中を進みます。
コアラやカンガルーといった動物たちをはじめ、ここでしか育たない植物や素晴らしい景色が広がっていました。
美術工芸系ブログ
***美術工芸系 人体デッサンを行いました!***
7月28日(土)に本校美術教室で、美術工芸系の人体デッサンを実施しました。例年3年生を対象に、金曜日の午後(補習公欠)と土曜日1日の1日半を使って裸婦デッサンを描く行事ですが、今年度は豪雨災害のため変更になった模試の日程と重なってしまい、土曜日のみの1日行事として実施しました。3年生と1、2年生の希望者の計30名が参加しました。座りポーズのデッサンを1枚制作しています。
8:30 生徒集合
9:00 デッサン開始
昼食休憩をはさみ15:50まで全12ポーズ(うちクロッキー2ポーズ)
16:00 講評
16:30 終了解散
モデルさんは、昨年と同じ方が来てくださいました。ハーフでとてもスレンダーなモデルさんです。クロッキーを描いた後、早速デッサンの座りポーズに入ります。鉛筆デッサンをする生徒が多かったですが、なかには木炭でガシガシ描いている生徒もいます。
![]() |
![]() |
||
高校生が裸婦デッサンを経験できる機会はなかなかありませんので、描いている間はみんな真剣そのもの。人間の生の体のラインや、肌の質感などに迫ります。昼休みの時間は、昼食を食べ終わると、そそくさと会場に戻ってデッサンの続きを描く生徒の姿も見られました。
![]() |
![]() |
クロッキーを含めて全12ポーズで終了です。最後は作品を並べて簡単な講評会を行いました。参加した生徒からは、「楽しかった~」という声が聞かれ、反省とともに充実した気持ちをもつことができたようです。
この日は台風が接近していることもあったので、終了後は急いで解散しましたが、このような美工系ならではの行事を大切に実施していきたいと強く感じました。
ジャミ弓道部 第3顧問 部活観察ブログ⑩(2018.8.1)
弓道部の看板、リニューアルしました!(少し前のことですが…)
前の看板も味があってなかなか良いものでしたが、
かなり古くなっており、たまに蜘蛛の巣も…
そんな現状を見かねて、職人魂が発動したようです。
3年生の久保くんが、とても素敵な看板を作成してくれました!!
弓道部で躍動しながら、書道部でも活躍していた久保くん。
岡山県下のたくさんの作品から選ばれ、岡山県代表として、
8月7日からの全国高等学校総合文化祭にも参加します。
そんな先輩が作ってくれた看板に見守られながら、
ジャミ弓道部は今日も切磋琢磨で頑張ります。