国際系2年生「国際表現」授業風景~10mins Shakespeare Project始動!~
2023年05月23日
国際系2年生では、「国際表現」の授業で10mins Shakespeareというプロジェクトに取り組みます。世界史に名を残し、現代においても影響を色濃く残すウィリアム・シェイクスピアの英語劇に挑戦します!
フィリピンにあるthe University of Asia and the Pacific (UA&P)のDr. Joem Antonio先生の実践を参考に、10分間でシェイクスピアの劇を演じます。
今週の月曜日(5/22)の授業では、シェイクスピアの生涯、作品、現代の文化や英語に与えた影響について学びました。

その後、3チームに分かれて取り組む演目を決めました。

9月の南翔祭で上演予定です。乞うご期待です。
国際系3年生「総合英語」授業風景~ポスターピアレビュー~
2023年05月23日
国際系3年生の「総合英語」では、”Minorites in Our Society”(私たちの社会のマイノリティ)をテーマに、ポスターセッションの準備をしています。
今日は、来週の発表に向けてポスターのピアレビューを行いました。

国際系カナダ短期語学研修に行ってきました!
2023年04月25日
3月24日から4月2日までの10日間、国際系の1年生7名と2年生12名がカナダのバンクーバーに語学研修および異文化体験に行ってきました。都会的で美しい港町でホームステイをしながら、いろいろな国から来た人々とともに英語を学び、異文化を肌で体験しました。自分の英語が通じてうれしかったこと、思いどおりに通じなくてもどかしかったこと、楽しい出来事と多少のトラブルのすべてを含めて感動的な10日間でした。新年度になり、新しい学年でこの経験を生かして、よりたくましくチャレンジを続けていきます!

ジャミブログ39 筒井さんと渡邉さん!
2023年03月20日
この度、「第6回上代杯高校生
英語プレゼンテーションコンテスト」で
1年の筒井莉子さん、2年の渡邉綾香さんが
審査員特別賞を受賞しました!

表彰伝達式で壇上にあがった2人は
とても流ちょうな英語で自分の表彰状を読み上げてくれました。



そして、国際協力機構主催の
「中学生・高校生エッセイコンテスト」で
本校が特別学校賞をいただきました!


今後も皆さんの活躍に期待です✨
ジャミブログ30 表彰伝達式を行いました!
2022年12月23日
本日、表彰伝達式を行いました。

美術部の2年生八木さんが
「覚醒剤等薬物乱用防止啓発ポスター」で
岡山県覚醒剤等薬物乱用対策推進本部長賞を、
3年の小松原さんが、
「ロボットコンテスト2022ポスター図案コンテスト」で
最優秀賞をいただきました!
小松原さんの図案は、ポスターに採用されました!


卓球部は、「岡山県高等学校秋季卓球大会」にて、
女子団体戦3位に入賞!

演劇部は、
「岡山県高等学校演劇発表会」で
優良賞を獲得!

2年生の今村くん、文屋さんが
「岡山県高校生英語エッセイコンテスト」で、
そして、1年生の齊藤くん、西野さんが
「岡山県高校生英語レターコンテスト」で、
それぞれ入選を果たしました!
今村くんと文屋さんには、ALTのパーカー先生から
表彰状が手渡されました!


たくさんの生徒たちが、活躍しています!
すばらしいですね✨
「Let’s study with じゃみ高校生 2022」本格始動
2022年07月5日
今年度で第3回目の開催となります
「Let’s study with じゃみ高校生 2022」。
近隣小学校3・4年生希望者を本校にお招きして、
小学生が本校生徒と一緒に楽しく勉強する
高校生主体企画の社会貢献活動です。
募集チラシ配布のお願いと企画のご説明に、
常盤小学校と清音小学校にうかがいました。
大変お忙しい中、ご担当の先生が
本校代表者6名、3年国際系
荻田花菜さん・野﨑楓華さん・仕田原雅季さん
向坂紅音さん・村木暖彩さん・山田志織さん の
熱い想いを聴いてくださいました。
6名は、企画の動機や具体内容の質問にも
的確に答えていました。
昨年度までの流れを継承しつつ、
自分たちのオリジナリティを組み込んだ
今回の企画も楽しみです。
まだまだ当日まで高校生チームで
仕上げていくことはたくさんありますが、
今年のメンバーもやり切ってくれると
確信しています。
皆さま応援よろしくお願いします。
【7/4常盤小学校訪問】
【7/5清音小学校訪問】

1年次国際系講演会がありました。
2022年05月25日
37期1年次生の国際系講演会がおこなわれました。
講師としてお招きしたのは、岡山県国際課の国際交流員、イーサン・コーン先生(アメリカ出身)です。
講演のテーマは「多文化共生社会における相互理解と英語を学ぶ意義(アメリカの文化及び社会の視点から)」でした。
難しいテーマを、高校一年生にもわかるように、上手く掘り下げ、all in Engllishで話してくださいました。
生徒たちの反応は、上々!!
英語の講義をしっかり理解しながら聞くことができたようです!
いい刺激をいただいたことと思うので、今日学んだことを記録として残し、次へとつなげていきましょう。
ジャミブログ66 JICAエッセイコンテスト!
2022年03月25日
1年生戸川さんの、「ベトナムの女の子を通して学んだこと」
と題したエッセイが、JICA国際協力高校生エッセイコンテストで
「佳作」に入賞しました!
戸川さんは、ご家族の方が海外支援ボランティアをされていた関係で、
自分にもできることはないかと考え、支援機関を通じて、
ベトナムに住む女の子に手紙を添えて、
文具や雑貨など様々なものを送っていたそうです。
その中で、日本で暮らす自分の生活とベトナムの女の子の生活が
あまりにも違うという事実に衝撃を受けたそうです。
貧困問題や小学校・中学校の低い就学率、
水質汚染や土壌汚染などの環境問題、
生活用水の問題、子どもの労働問題など。
子どもたちの置かれた厳しい状況を改善するために
自分にできることはないかと色々と調べてみて、
戸川さんは、「エシカル消費」を心がけて
買い物をするようになったそうです。
今後は、世界の貧困問題や環境問題で
苦しむ人たちの力になることができるよう
活動していきたいと考えているそうです。
コロナ禍で、できることは限られますが、
生徒たちは、様々な機会を見つけ、積極的に取り組んでいます。
みなさんも、自分の可能性に挑戦! ですよ!!
ジャミブログ64 プレゼンテーションコンテストで入賞!!
2022年03月22日
1年生の渡邉さんが、
上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテストで
審査員特別賞を受賞しました!!
ステージで英語のスピーチを披露してくれました。
自分の地元地域を外国の方に紹介するというもので、
渡邉さんは、タイムトラベルをテーマにして、
歴史上の人物と有名スポットを結び付けてプレゼンしました。
冬休みから約2か月かけて、自分で構成や文章を考え、
スマホを使って、スライドを作った渾身のプレゼン!
プレゼン用のスライドを初めて一人で作ったということで、
そこが特に苦労したのだそうです。
「大変でしたが、とてもやりがいがありました。
今後もこのような機会があれば、ぜひ参加したいです。」
と、渡邉さん。
ナイス、やる気!!
人前でプレゼンを披露するには、
たくさんの要素をクリアしなければなりません!
とても貴重な経験ができましたね!
ジャミ生のみなさん、よい刺激をもらいましたね!!
国際系3年作成【動画】総社市の良いところ&素敵なパン屋さん
2022年02月18日
国際系の3年生の選択授業「総合英語」で作成した、総社市の観光地や、総社南高校の身近にあるパン屋さんについての紹介動画を紹介します!
総社市を訪れる外国人のかたに、総社市について知って欲しい、来年度夏に来る予定の新しいALTに総社市、総社南高校周辺の情報について知ってもらい、来ることを楽しみにしてもらいたい、という目的で作りました。
授業の最後の卒業制作として、楽しんで作ることができました。
次をクリックしてご覧ください!
↓ ↓ ↓
次ページへ »« 前ページへ