愛鳥ポスターコンクール

2016年10月5日

美術工芸系ブログ

愛鳥ポスターコンクールで

2年生 田房花梨さんが

岡山県教育庁長賞を

受賞しました。

おめでとう!!スマイル

clip_image002

美工こどもアートスクールを行いました!

2016年09月2日

 美工こどもアートスクールを行いました!

とき:8月19日

ところ:総社南高校 工芸教室

午前の部:体験者13人  引率4人  参加

午後の部:体験者5人   引率4名  参加

対象:総社市内の小学生(希望者)

今回のこどもアートスクールでは、「ストリングアート」に取り組みました。

約2時間で、板・ひも・くぎを使って作品を作ります。

こどもたちの制作をお手伝いするのは美術工芸系1年生20名。

最初はどぎまぎしている様子でしたが、徐々にお互いが慣れてきて、楽しく制作をしているようでした。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image022clip_image024

clip_image026

image

image

美工こどもアートスクールを行いました!

2016年08月30日

美術工芸系ブログ

 美工こどもアートスクールを行いました!

とき:8月19日

ところ:総社南高校 工芸教室

午前の部:体験者13人  引率4人  参加

午後の部:体験者5人   引率4名  参加

対象:総社市内の小学生(希望者)

今回のこどもアートスクールでは、「ストリングアート」に取り組みました。

約2時間で、板・ひも・くぎを使って作品を作ります。

こどもたちの制作をお手伝いするのは美術工芸系1年生20名。

最初はどぎまぎしている様子でしたが、徐々にお互いが慣れてきて、楽しく制作をしているようでした。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image022clip_image024

clip_image026

 

clip_image002[5]

clip_image004[5]

「KITEN 岡山県立総社南高等学校美術工芸系―有志OB展」が開催されます

2016年08月16日

 8月16日(火)~21日(日)、岡山県天神山文化プラザ第1展示室にて「KITEN 岡山県立総社南高等学校美術工芸系―有志OB展」が開催されます。

Kiten_FlyerA4_160517_6fix_ol_omote

Kiten_FlyerA4_160517_6fix_ol_ura

 総社南高校を巣立った1期生から24期生の卒業生有志50名と新旧美術工芸系教員10名による、初めての大きな展覧会です。
 8月20日(土)13:30からは、新旧教員によるギャラリートークも開催いたします。

AB

CE

DG

FH

是非多くの皆さんにお越しいただき、バラエティー豊かで楽しい美術の世界を楽しんでもらいたいと思っています。

***裸婦デッサン講習会を行いました。***

2016年08月4日

***裸婦デッサン講習会を行いました。***

とき:2016年7月29日(金)午後・30日(土)終日

ところ:校内 素描教室

対象:美術工芸系3年生27名、2年生8名

■一日半のなかで座りポーズと立ちポーズ、2枚のデッサンを描きました。

クロッキー2回ポーズ

立ちポーズ8回

座りポーズ8回

…1ポーズあたり20分

いよいよ始まるよ~準備中

clip_image002

ポーズ中の様子は、写真ではお伝えできませんが、ポーズの合間を見てみましょう。

clip_image004 clip_image006

服を着ている状態とは違い、どこがどうなっているのか。描いた絵が自然な人体になっているか。

ポーズ数が限られているので、とても緊張感がありますね。

今回は途中講評で人体解剖図についての資料説明もあり、それらを見ながら進めている人も…。

clip_image008 clip_image010

最後に相互鑑賞会を行いました。

clip_image012

clip_image014 clip_image016

生徒の感想より…

いつもよりも骨格や筋肉の位置関係を意識して描けた!前回の人物デッサン講習会も役に立った!!

とはいっても、とても難しい!!もっと描けるようになりたい…。ならねば…。

人体の構造を理解し、モデルさんの印象を受け止め、表現する…。ハード面とソフト面、両方を大切にね。

人体解剖図を自分の部屋や、トイレに貼ることをお勧めします!!!

*** 美工土曜講座 人物デッサン講習会を行いました ***

2016年07月28日

*** 美工土曜講座 人物デッサン講習会を行いました  ***

とき:7月23日(土曜日)

ところ:美術演習室・絵画教室

事前講習会 9:00~9:30

制作時間  9:30~15:50(20分×12ポーズ)

講評会   16:00~

さて今回は描き始める前に、人体や構図についての説明を聞きました。

clip_image002 clip_image004

良き構図やバランスを意識して、描き始めよう。

clip_image006

この春に卒業したジャミ美工28期のOB・OGの先輩方3名がモデルになってくれました。

3人ともしばらく見ないうちに、少し大人になりましたね…。(しみじみ…)

新しい学校での様子を聞けて楽しかったです。

clip_image008

clip_image010

忙しい中、後輩たちのために駆けつけてくれてありがとう!!!

出来上がった作品でよいものは前に並びます。先生方が検討している様子…。

clip_image012

さて講評会

clip_image014

美術工芸系の教員3名がそれぞれ、講評を行いました。

構図、描き込み、人体としての流れ、人体の比率などなど…。多面的な意見。

「絵を見る時に一番に見るところは…僕は手ですね。そこで技量がわかる。」

ドキー…。

描こう、ちゃんと手を描こう…。苦手意識をもたず…。

と、思った人も多かったのではないでしょうか??

見ている側は「なかなか描き進まないところは、苦手なんだね!」ってすぐに分かるよ!!!

美術工芸系 進路講演会を行いました

2016年07月13日

*****   美術工芸系 進路講演会を行いました   *****

とき:2016年7月9日

ところ:校内 工芸教室

参加者:美術部&美術工芸系1・2・3年生

    保護者の方々11名

京都アートスクールより原田昌典(はらだ まさふみ)先生をお招きし、芸術系大学の受験について説明をしていただきました。

clip_image002

clip_image004 clip_image006

原田昌典(はらだ まさふみ)先生。

日本全国にある美術大学や、芸術・デザインの学科をもつ大学について、

また一般入試や推薦入試、AO試験についてのお話を分かりやすい資料とともに紹介して頂きました。

clip_image008

お忙しい中、保護者の方々にも多数ご参加していただきまして、有難うございます。

京都アートスクールから持ってきて頂いた合格再現作品を見させて頂きました。

デッサン、平面構成、色彩構成、立体、小論文などなど、多岐に渡ります。

こんな感じの入試が行われるのか~……大学や専攻ごとに特徴がありますね。

clip_image010 clip_image012

見てこれー ほんとだー へぇーびっくり なるほどースマイル

などなど。感嘆の声。そして

…こんなレベルまで自分は描けるようになるのかな…この大学目指してるけど…不安と弱音。

描けるかな じゃない、描けるように なるんだ!!!はい!がんばります!

clip_image014 clip_image016

生徒にとって、とてもよい刺激になりました。ありがとうございました!!!

clip_image018 clip_image020

美工生の描いたポスターが総社の街を彩っています

2016年07月11日

美工生の描いたポスターが総社の街を彩っています

美術工芸系ブログ

最近総社市内を歩くと、いろいろなところで本校美術工芸系の生徒が描いたポスターが貼りだされており、ご覧いただくことができます。

まずは左側の画像。3年生の秋山由利加さん(総社市立総社西中出身)の作品が原画になった「第42回総社市民まつり 雪舟フェスタ」のポスターです。ポスターを持っているのは秋山さん本人です。

秋山さんは、小さい頃からよく行っていた「雪舟フェスタ」の雰囲気を思い出しながら描いたそうです。ポイントは女の子の髪の毛の部分に重なって打ち上がる花火の描写とのこと。

秋山さんの原画をはじめ、このポスターデザインの募集に参加した生徒の力作は、8月31日まで天満屋ハピータウンリブ総社店で展示されていますので、ぜひ足を運んでご覧になってください。

 

 

       
  clip_image003   clip_image004
 

 

もう1枚、右側の画像は、7月30日に予定されている総社宮の「輪くぐり祭」のポスターです。このポスターは、本校27期生の池田千里奈さんが、高校在学中の2年前に制作してくれた原画を使用しています。よさこい踊りの踊り手の、かわいらしい女の子3人が描かれています。

さらに、この夏きびじアリーナで開催される、インターハイ卓球競技大会のポスター原画も、3年生の宮本のどかさん(岡山市立上道中出身)の手によるものです。

ポスターの画像がないので、代わりにJR総社駅に掲げられた懸垂幕の画像をアップしておきます。

 

 

 
  clip_image006

 

美工生の描いた作品を、総社の大きなイベントの“顔”として使っていただけることは、大変光栄です。これからも地元総社の活性化のお役に立てるよう、美術やデザインの力を生かしていきたいと考えています!

(1年生)初めての油絵が完成しました!

2016年06月30日

(1年生)初めての油絵が完成しました!

美術工芸系ブログ

 美術工芸系1年生が初めて描いた油絵が、ついに完成しました!

 鳥の剥製を中心とした静物モチーフを鉛筆デッサンしていることは、以前このブログでも紹介しましたが、その後同じモチーフでF12号のキャンバスに油絵を描きました。

 教育実習生の小原先生にも指導していただき、約1ヶ月をかけてついに完成です!

 今日の授業では、みんなの作品を並べて鑑賞しました。

clip_image002

 自分の作品のがんばった点や反省点、他の人の作品で真似してみたい点など、しっかり観察して考えました。

clip_image003

 自分の作品を手に持って、全員で記念写真をパチリ。

 今回の作品は、9/2(金)~3(土)の南翔祭文化の部の美術工芸系展示で飾る予定です。ぜひ南翔祭でこれら力作の実物をご鑑賞ください!

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

2016年06月28日

美術工芸系ブログ

美工2年生 ** 専攻別 初授業を 行いました**

絵画、彫刻、デザインの3分野を順々に体験していくローテーション課題は終わり…

2年生、29名は、各専攻に分かれました。

そして専攻別 初授業が行われました。

そっと覗いて見てみましょう!!

**絵画専攻**15名

ニュー課題は  自 画 像!! テーマ は「困 惑」・・・だそうです。

clip_image002 clip_image004

困惑かぁ~・・・。どんな作品に仕上がっていくのだろう。

青春時代は 困 惑 だらけですよね。わたくしもそうだった。うんうん。

**デザイン専攻**10名

clip_image006 clip_image008

オリエンテーション・対象をよ~~~く見てみよう。

この図版のなかには、何かが隠されています。気がつくかな?どうかな?

一度そう見えてしまうと、そうとしか見えないのだけれども、そこに到達できるかどうか・・・!

(見えない人はずっと見えないということもあるんだそうですよ。もどかしい)

そして「構成」についての導入課題を行いました。

**彫刻専攻**4名

オリエンテーションでは彫刻についてインターネットで調べ、多様な表現の世界を垣間見。

素材×造形×関心で、立体・彫刻作品は無限の世界…。

そして対象を短時間で捉えるための訓練・クロッキーを行いました。

人体の動静を掴むには人体の軸を「超・棒人間」で捉えるべし。

お互いにモデルになって。

clip_image010 clip_image012

次ページへ »« 前ページへ