♪ダンススタジアム中四国大会in広島♪
2023年07月28日

ダンス部です。猛暑の7月27日、広島のJMSアステールプラザで行われたダンススタジアム中国四国大会に出場してきました。
今回は4人の息のぴったり合ったヒップホップを披露しました。3月に入部した2年生の惣市さんも活躍してくれました!

残念ながら3位入賞はなりませんでしたが、手ごたえは十分。

ダンス部の夏は、忙しいのです。
7月28日から3日間、3年生部長の黒柳さん、2年生の今本さん、伊藤さんの3人は、東京で行われるダンスドリルの全国大会に出場します。
ダンスドリルではリリカル部門に出場します。
その後、8月7日から3日間は、神戸で行われる全国ダンスフェスティバルに1年生も含めて9人で参加する予定です。
神戸では、表現系の創作ダンスを発表します。
それぞれの大会で良い結果をお知らせできるよう、頑張ってきます!

男子バスケ部 リバーシブル完成!
2023年07月22日
男子バスケ部のリバーシブルが完成しました。
淡色は白地に学校カラーのエンジ色の文字、濃色はユニフォームと同じ黒地にエンジ色の文字のデザインで仕上げました。
選手たちは7/22(土)の倉敷南高校・倉敷古城池高校との練習試合で初めてこのリバーシブルを着用しましたが、いつもよりプレーのクオリティも上がっているように感じられました。
チームはこの夏の間に体力・技術を向上させ、9月のウィンターカップ予選に向けて仕上げていきます。


夏の終わり 3年生に感謝
2023年07月21日

夏の選手権大会は2回戦敗退で終わりました。終わりましたが、3年生には感謝の気持ちしかありません。負傷しながら投げぬいた林、執念を見せて出塁をした森野、集中力で随所に好プレイを連発した田中、最後の最後まであきらめずに声を出し続けた下口、この1年が入るまで、たった2人で支え続けてくれたマネージャーの本田さん、杉田さん。短くも濃厚な高校野球をありがとう。


応援してくださった多くの方たちに感謝しつつ、3年生は引退します。新チームは皆さんの思いも抱えて、より高みを目指して始動しました。「目標は甲子園」というのも恥ずかしい現状ですが、たぐりよせてくれると信じています。引き続き応援をよろしくお願いします。


ベスト16を賭けて、16日応援よろしくお願いします。
2023年07月15日
13日の天候は極めて不安定だった。しかも第1試合から1時間も試合は伸び、時間に余裕があるかと言えば、第2試合は5回コールドも見えてきて急いでロッカールームに入る。ウォームアップのタイミングも難しい。相手は5年前にコールドで勝てた瀬戸高校さん。だが、この一年、相手がだれであっても自分たちの野球ができなければ負けることを実感してきた。なかなか始まらない試合、緊張させ、リラックスさせ、監督の話が場を戦いに持っていく
。
試合開始。主戦林は安定していたが、打線はふるわない。待ちきれずタイミングが合わない。初回を0点に抑えられ、相手ペースになっているのをじんわりと感じる。その中で、何とか自分たちの流れに持ち込もうと必死で声を出すベンチの生徒。やった四球での出塁だ!こんなときに落雷の危険のため、20分間の中断。「ここでの過ごし方が大切なんじゃ」監督の大きな檄がとぶ。しかし、2回もここ一本の安打が出ずに0点となる。

3回、またしてもチャンスでスコールのような大きな雨、40分以上の中断を経て再開したが、ずっと祈るように10分以上目をつぶって動かない監督の姿が忘れられない。何とか3点を入れ、3年田中君の執念の出塁から相手エースを下すと打線がつながり、4回には7点をもぎとる。特に、2アウトからもぎ取った2点は大きく、吉田君、坪井君、柏谷君の活躍が目立った。最終回、守備固めで入った1年の塚原君、河合君もノーエラーで守り切った。

終わった後、選手たちが感謝の言葉を応援団に言うのは当然だが、監督の「私たちベンチのものは屋根のついた中でやらせてもらっているが、日差しや雨の中、応援してくれる吹奏楽の皆さんや保護者さん、運営を支える補助員の人たちの思いがあるからこそやり切れた試合です。もう1試合できる。これからも応援お願いします。」感謝の心のにじむ言葉であった。
次は青陵高校が相手と決まりました。11対1の7回コールドでの勝ち上がりで勢いがあるだけに油断はできません。わが母校だけに、複雑な気持ちがあるわけがないのですが、新監督に簡単に良い思いをさせるわけにはいかない。1戦必勝で全力を出し切ります。なお。OBの諸君の声でしょうか、あまり美しくない表現で応援してくださっていますが、テレビで流れています。さわやか応援賞を狙ってますので、本校らしい応援をお願いします。

硬式野球部 決戦は木曜日
2023年07月9日
本日の雨天のため、夏の選手権大会は1日ずれて13日(木)の14時からマスカット球場で瀬戸高校さんと戦うことになりました。一戦必勝はもちろんですが、勝敗にこだわりながらも、より高い目標を目指して欲しいものです。皆さん、応援、よろしくお願いします。
残念なのは、本日予定していた球場でのボールパーソンの役割が、雨天で無くなったことです。大会運営の下働きは、野球という競技が、つまり自分たちが、いかに多くの人に支えられているかに気付ける機会と考えています。よく「感謝の心」という言葉を高校球児から聞きますが、その都度、何を感謝するのだろうか疑問に思います。勝ち負け以前に競技をできること自体が、自分の知らない多くの誰かのおかげだとわかることは、成長するために必要な要素です。こういった経験を大切にすることで、他のいろいろな場面でも「得をしたつもりでも、結果的には成長できなくて損をしている」ことをわからせてくれます。
写真は毎年恒例の総社宮での必勝祈願後の一幕です。





岡山県高等学校ダンス発表会
2023年06月19日


6月17日(土)倉敷芸文館にて、岡山県高等学校ダンス発表会が行われました。
参加校は京都からの特別参加校(京都女子高校、立命館高校)を含め、26校。発表会なので、順位はつきませんが、たくさんの他の参加校の発表を見て、学ぶことができました。

何と言っても、現在部員数は12名。美しい衣装をまとい、ジャミの表現力を広い舞台いっぱいに見せてくれました。


2・3年生の実力は、もちろんですが、1年生のみんなも、4月に入部して2か月余りの間に、これほども力をつけたのかと驚くばかりの演技でしたよ。
すばらしい!

この作品を、さらに磨きをかけて、8月初旬に神戸で行われる全国大会で発表する予定です。
引き続き頑張っていきましょう。
卓球部&弓道部 いざ中国大会へ!!
2023年06月9日
本日終礼後、放送により卓球部&弓道部の壮行式が行われました!

卓球部は、男女とも団体戦と女子シングルスで竹端真桜さんが6/17から広島県グリーンアリーナで開催される第70回中国高等学校卓球選手権大会に出場します!
弓道部は、女子個人で大内田美和さんが6/24から島根県出雲市で開催される第66回中国高等学校弓道選手権大会に出場します!
校長先生や生徒会長 高槻さんの激励の言葉を送り



最後は卓球部男子キャプテンの木村友哉くんと弓道部の大内田さんが挨拶をしてくれました。



両部とも、普段の練習の成果を発揮してきてください!
じゃみ一同応援しています!!
ファイトー!!!
女子バレー部、いざ県総体へ!
2023年06月6日
6月3日(土)に県総体が行われ、明誠学院高校と戦いました。
県総体前には、これまでの個人の課題やチームとしての課題を克服するための練習メニューを組み、取り組んでいました。結果は、0-2で1回戦敗退となりましたが、1人1人、良いプレーが見られた試合でした。
この試合で、3年生10人が引退となります。3年生は、入部から誰1人欠けることなく引退を迎え、少し寂しい気持ちもありますが、これまで引っ張ってくれた3年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日から始まる新チームは2年生7人、1年生6人、全員がプレーヤーです。
マネージャー大募集しております!
新チームの応援もよろしくお願いします。



第26回定期演奏会!
2023年05月31日
5月27日(土)、総社南高等学校第26回定期演奏会が開催されました。
新たに1年次生を15人迎え、今回は三年ぶりに地元の総社市民会館で演奏することができました。
アンコールを含めて約2時間、心を込めて演奏しました。
5人の先生方にもご出演いただき、盛況のうちに終演することができました。






部員たちは、「初心を忘れず日々努力」をモットーにこれまで練習を積み重ねてきましたが、その成果を十分に発揮してくれたと思います。
今週末には吹奏楽祭、その先にはコンクールも控えています。今後も部員一同一丸となって練習に励んでいきたいと思います。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
ダンス部です。全国大会出場を決めました!
2023年05月29日

ダンス部からの報告です。
5月27日(土)に『全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023地区大会』(中国・四国大会)がジップアリーナにて開催されました。
本校ダンス部からは、36期生の黒柳さん、37期生の今本さん、伊藤さんの3名がリリカル部門に出場し、見事二位入賞を果たしました。
そして、7月下旬に東京体育館で行われる選手権大会への出場権を獲得することができ、部員及び関係者一同歓喜に沸きました。


今回の作品は、シンガーソングライター「半崎美子」さんの歌詞からヒントを得たもので、「種」をテーマとしています。
夢と希望をもち、苦難にも負けず、芽を出し空に向かって伸びる種を、彼女たちなりに心を込めて表現したものです。


実は、3月まで部員数3名という苦しい状況が続いていたのですが、3月末に37期生が1人、さらに4月になってからは38期生が8人入部したので、今現在は、総勢12名で活動できるとてもうれしい状況になりました。人数が増えれば、さらにいろいろなジャンルのダンスにも挑戦することができます。どうぞ、今後のダンス部の活躍にご期待ください。
次ページへ »« 前ページへ