決勝進出を逃して

2022年11月20日

決勝進出をかけた城東高校との戦いは3対4の逆転負けとなった。1回の攻防では勢いのあるベンチの中で幸先の良い先制点を奪い、押せ押せムードで4回には相手先発投手を交代させる勢いだった。しかし、・・・

しかし、外部から冷静に見守る三宅コーチの見方は違った。「3点目をとった3回の時点で昨日のバッティングではなくなっていた。」試合中にアドバイスはできない。勘違いで欲しいと願ったそうだ。しかし、その目は確かだった。攻めながらも連打が出ない。決して恐れるような投手ではなかったはずだが、その後は得点をあげることなく逆転を許した。そこでは記録に残らない細かいミスも多く出た。出場全員に心当たりがあるかもしれない。一瞬の躊躇で駆け抜ける足や集中してもなお届かない打球速度を持つ敵だから出たミスかもしれないが、この場に届いて初めて知る己達の未熟さであろう。頑張ったご褒美として己を磨く石として欲しい。

今大会では投手陣に収穫が多かった。ぜひ、今後の自信にして欲しい。けがで出場できなかった廣岡君も含めて、分厚い投手陣が期待できる。課題は守備と打撃の練度である。守備は今までの世代になく誰もがミスをする。打撃も誰もが弱みを持っている。当たり前だが弱みをなくし強みを活かせば強くなる。

「俺も含めて、未熟な総社南には決勝の舞台はまだ早すぎる、と野球が言ってる気がするんだ」板谷監督は続ける。「奥は深い。だが、もう一度ちゃんと挑戦する機会をあげると。今日からがスタートだ」9回ツーアウトでも声をからす河野君や水田君、それに応えて打った岸本君や吉田君、冷静にホーム突入を止めた宮本君、その最後の姿に37期の成長と今後の期待を見た。今後の舞台は2年生も含めた本当の意味での総力戦である。ちょっとやそっとの積み重ねでは効果はない。支えてくれた林君、森野君、田中君、下口君、本多さん、杉田さんのためにも、今はまだ小さい総社南旋風を大きく成長させて、春夏秋の決勝の舞台へと駆け上がれ。

(写真提供は本校保護者の方で本日の試合のものではありません)

野球部 新たなページ拓く

2022年11月19日

総社南の野球史に新たな1ページが加わった。創部以来初めて一年生大会で三回戦も突破し、ブロック準決勝まで駒を進めた。これで一回線で昨年夏の4強をかけた試合で涙をのんだ就実高校に、三回戦で今年の夏に唇を噛んだ高梁高校を打ち破り、ステージは違えども借りを返すことができた。

初回はまたも吉田君の出塁から始まった。しぶとい打撃で出塁を続けてこの回に一挙5点を奪うことができた。気が緩むベンチの雰囲気に「5点で試合が決まるか。ここから攻めろ。分かってるんか。」怒気を含んだ監督の声が響く。実際、石垣君・柳井君のバッテリーが力強い敵バッターにも連打を許さなかったが、こちらも追加点がとれない。直球主体に組み立てなおした敵ピッチャーの球威に2回は三者凡退、3回も押し切られた。そんな中、懸命のベンチワークで守備を打撃を支える選手たちがいる。河野君、片岡君、柏谷君、山田君の声が響く。目配りや気配り、発する声援も先週より質が変わったと感じる。(まだまだだけど)

風向きが変わったのは4回、死球とエラーが絡まり得点をとると、敵のエースは降板、次の投手は準備不足か制球に苦しみ四球と連打を浴びせて8点の追加点を奪った。守備固めで入った和泉君、水田君、加藤君、三宅君、武田君もきっちり守り切り、リリーフに入った宮本君も無安打無失点で試合を締めくくった。

明日は昨年の春大会の準決勝で戦った創志を破った城東戦が待っている。ここまで来ると残っているのは格上ばかりで相手にとって不足はない。ふと考えた、相手にとっては総社南がそう見えているのだろうか。普段1年担当として接している私には気づけなかったが、大住コーチの2週間前とは別人のように成長しているとの言葉を思い出す。そうか、成長しているのか。その成長が明日の相手に通用するるかどうかはともかく、確かに成長していることに気づいた。数は力なりとよく言われるが、この1年生にはちっとも当てはまらないと思っていた。22人いても全然勝てない。その理由は皆が自分のことだけ考えて、バラバラに向いていたからだったのだ。公式戦で勝ち上がる中で、チームとして仲間と力を合わせることを覚え、一つの殻を破ったのだ。「勝った時が周囲に感謝を言葉にできる貴重なチャンスだ」板谷監督の言葉を思い出し、1,2年の選手やマネージャー、保護者の方や先生方にあらためて感謝した。願わくば、明日、もう一度、感謝を言葉にできるチャンスを掴みたいと祈った。

(写真提供は本校保護者の方)

ジャミ弓ブログ⑤ 津山の試合と中国大会!

2022年11月14日

 

先月、10月30日に津山市弓道場で

「岡山県高等学校弓道選手権」が行われました!

1年生の杉田さんと林さんと渡邊さんは、今回が公式戦デビュー。

総社南Bチームが3位入賞しました!!

2年川崎さん、1年杉田さん・渡邊さんのチームです。

2位に入賞していたら、全国大会出場だったので、

とても残念でしたが、次に繋がる良い経験をしました!

 

そして、9月24日(土)に総社市弓道場で

行われた「岡山県高等学校弓道新人大会」にて、

女子個人で、2年溝手さんが2位入賞しました!

11月に広島県で行われる中国大会への出場が決定!!

 

そして、2年の加藤さん・大内田さん・川崎さんも

女子団体でも出場できることになりました!

校内で壮行式を実施しました。

皆に報告できる成果を出せるように

中国大会、頑張ってきます!!

野球部 一年生大会での記録へ

2022年11月14日

苦戦の中で成長を見せた勝利である。
就実戦の1回の攻撃は吉田君の粘り強い出塁のたまものである。それが厳しい変化球もうまく打ち返した坪井君の2塁打を呼び、山田君、佐野君、石丸君の連打での4点先制とつながった。活躍の吉田君は4回に頭部へのデッドボールで片岡君に交代したが、その片岡君も8回のチャンスでヒットを放つ。その回にピンチヒッターで打席にたった古川君は試合を決定づける6点目となる2塁打をライト線ギリギリに放ち、立役者の一人となった。守っては、ピンチを切り抜ける柳井君・山田君の強肩、自身のエラーも絡んだノーアウト満塁から無失点に抑えた、石丸君のやりきる思いが詰まった守備が印象的であった。

津山工業戦では6回からリリーフの三宅君が、攻撃では役割を果たしたものの集中打を浴びてしまった。7回途中に更にリリーフした石垣君が、制球に苦しみながらも後続を振り切り逃げ切った。柏谷君の思い切りの良い守備もチームに活力を与えた。攻撃では先発の鳥岡君や和泉君もヒットを放ち、加藤君も執念で出塁して役割を果たした。

ケガで出場できない選手、出場機会が無かった選手の懸命のベンチワークも見逃せない勝利ポイントだ。就実戦で瞬発力のあるダブルプレイを決めた岸本君が足を痛めると、すぐに長田君の出場準備を促す声掛けが起こり、何をすべきかが見えてきているのを感じた。総社南のためにサポートを続けてくれる2年生の後ろ姿に学ぶべきものが多いのだろう。ミーティングの後に勝った勝ったと喜ぶ1年生の横で、格好をつけるでもなく黙々と自主練習に取り組む4人の姿は何よりも尊く感じる。
入学後に育つチームの総社南では、1年生大会で3回戦に進むのは7年ぶり。3回戦に勝てば総社南初となる記録である。勝つことが目的ではないが、勝つことで大会に参加することができる。負けることで学ぶことは多いが、勝つことで成長することを再認識した大会となった。更なる成長にワクワクしているのは選手だけではない。

(写真提供は本校保護者の方)

野球部 一年生大会に向けて

2022年10月23日

新チームになってから、なかなか勝てない日々が続き苦闘を続ける選手・指導者でした。右も左もわからないからこそ大口を叩いていた1年生も、公式戦で初めて高校野球の当事者にふるえあがり、数少ない2年生はそんな1年生をどう導くか苦悩が続きました。そんな1年生にも変化が見えました。1年生大会を前に、自分事ではないはずなのに一生懸命サポートしてくれる2年生の人間性を感じ取れたのか、次第にチームにまとまりが生まれ、選手ミーティングでも積極的な意見や笑いが生まれます。

先週から1勝、2勝と他県のチームに勝つことができ、今日は2年生の林君、森野君、下口君、田中君も力を発揮し、1年生チームも公式戦で連敗しているチームに勝つことができました。何より2年生マネージャー本田さん、杉田さんの笑顔に報いることができました。総社南の底力を今一度見せつけるべく、まずは1年生大会で真価を発揮する!!

ジャミブログ23 南翔祭⑤~体育の部の紹介~

2022年09月8日

 

ついに今週末、南翔祭の体育の部です!

 

体育の部では、ジャミ体操・競技・グラパ・

アーチ・応援、様々な分野で優勝を争います!

 

ジャミ体操は、校歌をアレンジした曲をかける

ジャミ独自の準備体操です。

チームそれぞれのキメポーズで締めます!

目下、猛特訓中です!!

そして、100M走、200M走、リレーなどのトラック競技や

玉入れ、棒リレー、長縄とび、綱引きなど、競技の練習も

行っています。

そして、競技中に応援場所での応援も、

チームそれぞれのカラーが出ています。

コロナ対策をして、工夫した応援合戦も見所!

応援の練習もしています!

 

チームで1つの大きな応援看板、アーチも

作成します。チームのメンバーが夏休み前から

こつこつと作成したすばらしい作品が、チーム

の応援場所に飾られ、チームを見守ります!

 

グラウンドパフォーマンス、略してグラパ。

これは、ジャミ体育の部の花形です!

チームから約40人が代表で、3分30秒の

パフォーマンスをします。

曲・振り付け・衣装、こだわって一から作成。

そして、練習を積み重ねて、披露します!

現在は、グラパが最終調整に入っています!

コロナ感染予防のため、保護者対象の限定公開で、

地域の方や中学生のみなさんにご覧いただけない

のは、とても残念です・・・。

 

その代わり、HPのブログで様子をお届けします!

 

※教員の指導の下、熱中症対策・写真撮影のため

マスクを外している場合があります。

ジャミブログ18 吹奏楽部金賞!!

2022年08月25日

 

8月25日、始業式とともに、

吹奏楽部の表彰伝達式を行いました。

吹奏楽部のみなさんが、8月8日に行われた

第63回岡山県吹奏楽コンクールで

高等学校A部門金賞をいただきました!!

8月初旬の予選を突破し、県大会で金賞を受賞したのは、

6校だけだったそうです!

暑い中、一生懸命練習していた成果を

見事発揮できましたね!

部員を代表して、部長の3年鮫島さんが

校長先生から表彰状を受け取りました。

 

吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!!

 

全日本ダンスフェスティバル神戸(・・)V

2022年08月17日

ダンス部からもう一件報告です。

例年参加している神戸のダンスフェスティバルに今年も行って参りました。

神戸のフェスティバルは、地方大会がなく、いきなり全国大会です。ただし、相当実力のある学校ばかりが集い、表現力を競う、レベルの高い大会です。

今年のジャミダンス部のテーマは『wind flower~「ゲルニカ」より』というものでした。

あの有名なピカソのゲルニカの凄惨な絵の中に咲く一輪のアネモネの花を踊りのテーマとしました。

今年の舞台衣装は、とてもよくできていて、踊り始めの約1分は真っ白な衣装なのですが、瞬時に黒い衣装へと衣替えし、おどろおどろしく戦争の恐ろしさを表現することができます。

ラストシーンで一輪の可憐な花を咲かせて終わる、とても素晴らしい作品となりました。ここで、動画でお見せできないのが本当に残念です。

3年生4人はひとまずここで部活動引退となります。下級生を引っ張ってよく頑張ってくれました。

これからは、1,2年生部員4名となり、人数的には寂しくなりますが、今まで通り頑張ってくれるものと期待しています。

ダンスに興味のある人、こんなダンスの大会に出てみたい人、今からでも遅くありません!いつでも見学に来てくださいね。

 

ダンスドリル選手権大会に出場してきました!

2022年08月17日

ダンス部です。

ホームページへのアップが遅くなりましたが、7月29日から31日まで東京体育館で行われた全日本ダンスドリル選手権大会のリリカル部門に出場しました。

出場したのは、3年生部員4名。

東京体育館という大きな大きな晴れ舞台で、伸びやかで美しいリリカル(詩的な)ダンスを見事に踊りきりました!

3年間で大きく成長し、ダンスの技術もどんどんと高めた3年生の4人、本当にお疲れさま!

秋季大会へ向けて 野球部 新チーム始動

2022年08月7日

3年生が引退して新体制となりましたが、引っ張ってくれていた人を失うということはこういうことか、というぐらいスムーズに行かない。天気もいうことを聞いてくれず、まずはグラウンド整備からチームが一つになろうかと。

2日間の試合を経て、やっとお互いに指示ができるようになってきたが、未だ連携なんてほど遠い現状で、基本を重視した練習に焦点をあてて、OBの三宅先生も指導に熱が入ります。

 

もちろん監督も燃えています。バッティングピッチャーをやりながらの熱い指導が続きます。

OBといえば、秋の大会を3週間後に控えて、1期生、6期生、7期生の方が応援に来てくださったり、差し入れをいただいたりと周囲の温かい支援にも感謝です。

8月27日の天城戦、9月10日の玉島商業戦、9月17日の代表決定戦を経ての県大会での総社南の活躍を願って、みなさんで応援をよろしくお願いします。(県大会からは一般の方も入場できるかも)

次ページへ »« 前ページへ