***第2回美工系講演会を実施しました***

2018年10月18日

***第2回美工系講演会を実施しました***

 2学期中間考査最終日、10月17日(水)の午後に、第2回美術工芸系講演会を実施しました。この講演会は、元々7月に美工進学講演会として実施予定でしたが、豪雨災害により延期を余儀なくされておりました。講師をお願いしておりました京都アートスクールにもご理解をいただき、今回改めて実施する運びとなったものです。

clip_image003 clip_image004

 講演は午後1時20分開始予定でしたが、1時頃には美術工芸系や美術部の生徒が会場の工芸教室に集まっていました。今回は4名の保護者の方も参加してくださいました。また、美工以外の先生も2名聴講されました。

image               image

 講師は、京都アートスクールの坂口庄平先生です。持参してくださった資料やパワーポイントを使用しながら、芸術系大学で学べるジャンルや、入試の仕組みについて等わかりやすく解説してくださいました。また、受験期を迎えている3年生に対して、この時期どのように対策に取り組むべきか、その心構えも説いてくださいました。

clip_image011 clip_image012

 最後に、大量に持参してくださった様々な大学の合格再現作品を手に取りながら観察しました。3年生はもちろん、1、2年生にとってもとても良い刺激になったと思います。芸術系大学は全国的にみても数が限られていますから、広い視野をもって様々な情報を集めて検討し、進路希望を実現できるように早めの取り組みを始められるよう意識して高校生活を送ってほしいものです。

 本校のために多くの資料や解説を準備してくださった、京都アートスクールの坂口先生には大変感謝しております。本当にありがとうございました。

美術工芸系進学講演会のお知らせ

2018年10月12日

美術工芸系進学講演会のお知らせ

 7月11日(水)に予定しておりました美術工芸系進学講演会ですが、7月の西日本豪雨災害によりやむを得ず延期とさせていただきました。その後、講師をお願いしておりました京都アートスクールの先生とも再度協議いたしまして、第2回美術工芸系講演会として以下の通り実施することに決まりましたので、この場でお知らせさせていただきます。

1 内  容  美術系大学入試についての講演(聴講無料)

2 実施場所  岡山県立総社南高等学校 北棟4階 工芸教室

        自家用車で来校される場合は駐車場を使用してください。

正面玄関よりお入りください。なお上履きをご持参ください。

3 実施日時  平成30年10月17日(水) 13:20より

4 対  象  本校美術工芸系、美術部生徒および保護者 本校職員

 保護者の方で聴講を希望される場合は、お子様を通じて美術工芸系教員までお知らせください。

**組み木デザイナー 小黒三郎先生が講演をしてくださいました**

2018年09月28日

**組み木デザイナー 小黒三郎先生が講演をしてくださいました**

2年生 工芸Ⅰの授業45分で、作品鑑賞&講演。

clip_image002

幼いころ、どこかで見たり遊んだりしたことのある作品たち。

clip_image004

clip_image006

小黒先生が中学校教師・盲学校教師だったころの話や、組み木デザイナーになった経緯をお聞きしました。

目が見えない子供たちにどう美術作品を楽しんでもらうか…実際に触れることのできる作品を!という想いが組み木作品の出発点にあるそうです。

「なにか動物を描いてあげる」というリクエストに「キリン!」

clip_image008

キリン…?!首??

ほっこりする場面も。

clip_image010

運営している会社のことや注文状況のことも話してくださり、興味深かったです。

ありがとうございました!!

***美術工芸系 信州総文祭参加レポート!***

2018年09月28日

***美術工芸系 信州総文祭参加レポート!***

 1ヶ月以上前のことになりますが、8月10~11日に全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門に参加したことを報告します(遅くなってごめんなさいっ)。

clip_image002

 今年の全国高総文祭は信州・長野県で開催され、美術・工芸部門は上田市のサントミューゼという施設が会場となりました。岡山県からは代表生徒7名が参加しています。本校からは、3年生の小林さんと行本さんの2名が代表として参加しました。

 image 

小林さんの作品(立体)                          行本さんの作品(映像)

「(声にならない叫び)」                                   「Paint!」

   

                   

   

 8月11日に、美術・工芸部門の各種行事が実施されました。

講演会、講評会の講師は、奇しくも5月の美工系講演会にいらしてくださった現代美術作家のヤノベケンジ先生でした。原発や放射能に纏わる御自身の作品制作活動についてお話してくださったり、作品展の中で印象的な作品について講評したりしてくださいました。

 交流会では、地元高校生のリーダーシップの下他県の高校生と一緒の小グループに分かれて、お互いの作品について語り合う対話型鑑賞を行いました。約400点の代表作品に圧倒されながらも自分たちの作品について熱心に意見交換する姿は、今後の大いなる可能性を感じさせました。

clip_image009
clip_image010

 行事終了後、慌ただしく帰途につきました。1泊2日という強行軍でもう少しゆとりがほしかった部分は否めませんが、その分中身の濃い充実した体験ができました。

 さあ、次は2年生が来年の総文祭(佐賀県)を目指して作品制作をする番です! 県代表を目指して密度の高い作品を完成させるように頑張りましょう。

***美術工芸系 夏季デッサン講習会を行いました!***

2018年08月24日

美術工芸系ブログ

***美術工芸系 夏季デッサン講習会を行いました!***

8月18日(土)に本校美術教室で、夏季デッサン講習会を実施しました。美工卒業生3名にモデルを依頼し、全12ポーズ(クロッキー1ポーズを含む)で木炭紙大の人物デッサンを制作します。今回は1~3年生の30名程度が参加しました。大学のオープンキャンパスや授業公開と日程が重なったようで、参加人数が少なめなのはちょっと残念。

8時30分に集合した生徒は、くじを引いて自分の場所を確認します。今回は純粋なコンクールではなく、あくまで講習会なので、9時からは先生からの指導があります。画材の使い方や構図のとり方など、プリントを使用しての事前指導。

そして9時30分よりポーズ開始。

clip_image003 clip_image004

 全体的には鉛筆デッサンを描く生徒が多かったようですが、中には木炭デッサンにチャレンジしている人も見られます。3年生や1、2年生の一部の生徒は7月末には裸婦デッサンを経験しているので、その反省を行かして制作してくれたようです。

 16時頃にデッサンは終了、その後講評に入ります。枚数を描いているだけあって、さすが3年生は構図や骨格の捉え方、描き込みなどバランスの良い作品が見られます。しかし、今回は特に1年生の台頭が目立ちました。人物デッサンを描くのはほぼ初めてという生徒も多かったと思いますが、力強い作品が多く出来上がっていました。

clip_image007 clip_image008

 デッサンは美術における基礎基本で、デッサンが上手になることがその先の技術の向上に繋がります。多くの人が考えて構図をとることはできるようになってきたと思いますが、その先の描き込みに力を入れて、材質感や実在感が見る者に届くよう、執着心をもってデッサンの練習に取り組み続けてほしいと強く願っています。

 貴重な休日に1日モデルを務めてくれた、29期と30期の先輩に感謝したいと思います。ありがとうございました。

***美術工芸系の卒業生がグループ展を開催中!***

2018年08月22日

美術工芸系ブログ

***美術工芸系の卒業生がグループ展を開催中!***

 28期美術工芸系卒業生有志が、20歳を記念したグループ展を岡山市で開催中です。学校にDMとメッセージが届きましたので、この場で紹介いたします。

 23期の先輩方からはじまった総社南高校美術工芸系卒業生による「ハタチ展」ですが、今年で6年目を迎えます。

 今年は「結」というテーマを設け、28期美工系有志16名の油画、日本画、彫刻、デザイン、工芸など多様な作品たちを並べています。高校生のみなさんにもぜひ見ていただきたい展示となっています。大学選びの参考などにもぜひ活用していただきたいです。どうぞお越し下さい!

「総社南高校28期有志 ハタチ展」

日時 2018年8月21日(火)~26日(日)

   10:00~17:00(最終日は16:00まで)

場所 表町コモン(岡山市北区表町 カタヤマファッションビル2F)

clip_image003
clip_image004

 お近くに行かれる際にはお立ち寄りいただき、ジャミ美工から出発した若きアーティスト達の作品をぜひともご覧下さい!

***美術工芸系 人体デッサンを行いました!***

2018年08月17日

美術工芸系ブログ

***美術工芸系 人体デッサンを行いました!***

7月28日(土)に本校美術教室で、美術工芸系の人体デッサンを実施しました。例年3年生を対象に、金曜日の午後(補習公欠)と土曜日1日の1日半を使って裸婦デッサンを描く行事ですが、今年度は豪雨災害のため変更になった模試の日程と重なってしまい、土曜日のみの1日行事として実施しました。3年生と1、2年生の希望者の計30名が参加しました。座りポーズのデッサンを1枚制作しています。

8:30 生徒集合

9:00 デッサン開始

      昼食休憩をはさみ15:50まで全12ポーズ(うちクロッキー2ポーズ)

16:00 講評

16:30 終了解散

 モデルさんは、昨年と同じ方が来てくださいました。ハーフでとてもスレンダーなモデルさんです。クロッキーを描いた後、早速デッサンの座りポーズに入ります。鉛筆デッサンをする生徒が多かったですが、なかには木炭でガシガシ描いている生徒もいます。

clip_image003 clip_image004

 高校生が裸婦デッサンを経験できる機会はなかなかありませんので、描いている間はみんな真剣そのもの。人間の生の体のラインや、肌の質感などに迫ります。昼休みの時間は、昼食を食べ終わると、そそくさと会場に戻ってデッサンの続きを描く生徒の姿も見られました。

clip_image007 clip_image008

 クロッキーを含めて全12ポーズで終了です。最後は作品を並べて簡単な講評会を行いました。参加した生徒からは、「楽しかった~」という声が聞かれ、反省とともに充実した気持ちをもつことができたようです。

 この日は台風が接近していることもあったので、終了後は急いで解散しましたが、このような美工系ならではの行事を大切に実施していきたいと強く感じました。

***美術工芸系 人体デッサンを行いました!***

2018年08月1日

美術工芸系ブログ

***美術工芸系 人体デッサンを行いました!***

7月28日(土)に本校美術教室で、美術工芸系の人体デッサンを実施しました。例年3年生を対象に、金曜日の午後(補習公欠)と土曜日1日の1日半を使って裸婦デッサンを描く行事ですが、今年度は豪雨災害のため変更になった模試の日程と重なってしまい、土曜日のみの1日行事として実施しました。3年生と1、2年生の希望者の計30名が参加しました。座りポーズのデッサンを1枚制作しています。

8:30 生徒集合

9:00 デッサン開始

      昼食休憩をはさみ15:50まで全12ポーズ(うちクロッキー2ポーズ)

16:00 講評

16:30 終了解散

 モデルさんは、昨年と同じ方が来てくださいました。ハーフでとてもスレンダーなモデルさんです。クロッキーを描いた後、早速デッサンの座りポーズに入ります。鉛筆デッサンをする生徒が多かったですが、なかには木炭でガシガシ描いている生徒もいます。

clip_image003 clip_image004

 高校生が裸婦デッサンを経験できる機会はなかなかありませんので、描いている間はみんな真剣そのもの。人間の生の体のラインや、肌の質感などに迫ります。昼休みの時間は、昼食を食べ終わると、そそくさと会場に戻ってデッサンの続きを描く生徒の姿も見られました。

clip_image007 clip_image008

 クロッキーを含めて全12ポーズで終了です。最後は作品を並べて簡単な講評会を行いました。参加した生徒からは、「楽しかった~」という声が聞かれ、反省とともに充実した気持ちをもつことができたようです。

 この日は台風が接近していることもあったので、終了後は急いで解散しましたが、このような美工系ならではの行事を大切に実施していきたいと強く感じました。

美術工芸系進学講演会 開催延期のお知らせ

2018年07月9日

この度の豪雨災害により、本校の予定も大きく変更になりました。

7月11日(水)の午後に予定しておりました

美術工芸系進学講演会につきまして、開催を延期させていただきます。

美術工芸系や美術部の生徒の皆さん、そして参加を考えられていた

保護者の皆様、大変申し訳ございません。

 講師をお願いしております京都アートスクールの先生とも

相談いたしまして、今後可能なところで実施できるように

調整していきたいと考えております。

日程等が決まりましたら、このブログ等で連絡いたします。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

***平成30年度 中学生体験講座を行いました!***

2018年06月21日

美術工芸系ブログ

***平成30年度 中学生体験講座を行いました!***

6月9日(土)に本校美術教室で、美術工芸系の中学生体験講座を実施しました。

総社市、岡山市、倉敷市、浅口市、笠岡市、吉備中央町、矢掛町、和気町など、岡山県内23の中学校から34名の中学生が講座を体験しました(デッサン29名、クラフト5名)。保護者の方も大勢見学してくださり、ありがとうございました。

9:00 本校玄関に集合後、美術教室に移動

9:15 説明

9:30 実技講習  デッサン…石膏像の木炭デッサン

           クラフト…石膏オブジェ(ペーパーウェイト)の制作

12:00各教室で講評・片付け・アンケート記入・連絡

12:20終了解散

こちらは石膏像の木炭デッサン。

clip_image002

木炭の使い方やバランスの測り方、描き方を体験してもらしました。

参加した中学生の表情は真剣そのもの。初めて握る木炭にとまどいながらも、一生懸命デッサンに取り組みました。

担当教員から個別指導やアドバイスも受けました。

clip_image005
clip_image006

clip_image008

最後には、簡単な講評会も行いました。短時間のデッサンでしたが力作が多く見られました。

clip_image010

こちらはクラフト。少人数だったので、和気あいあいとした雰囲気で行いました。

まずは石膏でできた立体作品に実際に触れてみます。

clip_image012

①油ねんどを使って、ペーパーウェイトの原型を作ります。

clip_image014

②原型ができたら、石膏をといて型どりをします。

clip_image016

③石膏が固まったら、中のねんどを抜き出します。

clip_image018

④ねんどを抜いた穴に石膏を流し込み、硬化を待って割り出しをします。

clip_image020

 担当教員と手伝ってくれた実習生。息がピッタリ!

clip_image022

 割り出すと、中からこんな作品が姿を現しました!(おむすびと、船かな?)

clip_image024

 石膏の硬化に時間がかかり、クラフト班は少し時間オーバーしてしまいました。ごめんなさい。

参加された皆さんには、美術工芸系の教室の様子や授業の雰囲気が具体的に伝わったことと思います。今回の体験が、モノづくりの楽しさをより身近に感じていただく一助となれば幸いです。

次ページへ »« 前ページへ