美工系ブログ⑨倉敷ケーブルテレビさんの番組背景画作成中!

2021年11月17日

倉敷ケーブルテレビ(KCT)さんから「トクもりっ!」

の番組セットに設置する背景画の制作の依頼を受けて、

5人の有志生徒が制作を申し出てくれました!

番組を通して多くの方が目にする作品なので、見た人が

誰も不快にならない、なごむ気持ちになる絵にしようと

アイディアを考えました。

現在、絶賛制作中!です。

 

昨日は、その途中経過をKCTのスタッフさんが取材

に来てくださいました。

作品が仕上がった後、出来上がった作品とともに放送

してくださるようです。

年始の放送に合わせて仕上げるのが目標です!

 

みなさんも、仕上がりをお楽しみに。

 

 

 

美工系ブログ⑧総社市内で壁面アート作成中!

2021年11月2日

美術工芸系2年生の日岡朔人くんが、総社市内の三備石油

さん(総社市門田)の敷地内の壁に、壁面アートを制作中

です。

実はこの壁、来年の1月までしか残されないの

ですが、それまでの間に、この壁だけではなく、

可能な限りの全ての壁面に少しずつ絵を描いて

行く予定で、作成は日岡君一人で行います。

だんだんと仕上がっていく様子を、今後もブログで

紹介していきますね!

お近くの方、ぜひ見に行ってみてください。

 

 

美工系ブログ⑦日本画実習

2021年11月1日

10月18日から2週間、教育実習生として数名の卒業生

が本校にやってきました。美術工芸系の30期生の森谷

先生は、現在県外の大学で日本画を専攻しています。

そこで、今回は在校生の希望者に向け、1週間の日本

画講座を開いてくれました。

1,2年生を中心に希望者を募ったところ、26名参加

しました。生徒にとっては貴重な機会です。

 

 

日本画は、動物の骨や皮を煮て抽出した、『膠(にか

わ)』という、接着剤の働きをするものに、絵の具の

色の元である『顔料』を混ぜて塗るときに、そのつど

塗る分だけ絵の具を作ります。

顔料を混ぜるときは、指で混ぜます。

 

まずは下塗りで、牡蠣の貝殻をすりつぶした『胡粉』

という白い粉を膠で溶き、下地塗り。

   

そしてスケッチしたものを下描きとして写します。

 

そして少しずつ色を置いていきます。今まで使った

どの絵の具とも違って、生徒達は「難しい・・・」

と言いながら色を塗っていました。

 

日本画実習最終日には、生徒達がお世話になった森谷

先生にお礼の寄せ書きを送っていました。

短い期間でしたが、こんなふうに卒業生が実習で先生

として帰ってきてくれて、日本画だけでなく色々なこ

とを、生徒達にめいっぱい関わり教えてくれた森谷先

生。先輩がこんなふうに育ってくれていることが嬉し

かった2週間でした。

 

 

 

ジャミブログ㉝ 秋季オープンスクール!

2021年10月17日

10月16日(土)に秋季オープンスクールを開催しました。

 

本来は、9月25日に開催する予定でしたが、

コロナ禍で延期を余儀なくされ、

日程を変更しての開催になりました。

9月の参加を希望して下さっていた皆さまには、

たいへんご迷惑をおかけしました。

 

急な日程の変更にもかかわらず、

多くの皆さまにご参加いただきました。

ありがとうございました!

 

 

今回の秋季オープンスクールでは、

全体会での説明の後、

1・2年生の授業をご覧いただきました。

 

普段の授業の様子。

とはいえ、中学生のみなさんが

見に来て下さるということで、

在校生は、いつもより少しそわそわ。

テンションも少し高めな様子でした。

後輩の皆さんに、普段通りのいい所を

お見せできているとよいのですが…

 

 

中学生の皆さん、保護者の皆さま、

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

 

4月にジャミでお会いできることを

楽しみにしております。

美工系ブログ⑥美工系は夏の行事がめじろ押し!

2021年08月6日

夏の美術工芸系は、たくさんの行事を行います。

今日はその紹介をしましょう。

まずは、7/27に行われた、夏季オープンスクール。

美工系は実技講座を行い、今回は中学生のみなさんに、

紙の筒と折り紙を描いてもらいました。

まずは、デッサンに関する簡単な講義。みんな真剣に

聞いてくれました。

 

 

 

 

 

 

そのあとはいよいよ描写開始!

みんな、少し緊張しているようでしたが、

高校生たちが優しく教えてくれて、少し緊張が

和らいだのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

高校生たちも、自分が誰かに教えてあげるなんて、

実は緊張していました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に参加者の作品をお互いに見て回りました。

毎年アンケートには、「ほかの人の作品を見る

機会はめったにないからとても良かった」と

複数の中学生が書いてくれます。

今回の実技講座が、日ごろの制作の役に立ってくれたら

私たちも嬉しいです。

 

2つ目は、7/17に行われた人物デッサン講習会です。

卒業生がモデルに来てくれて、3時間で描くデッサンを

2枚仕上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も、最初に簡単な講義を行ってから制作に

入りました。

実際の人を描くという機会はとっても貴重です。

みんな真剣に取り組み、夕方にはくたくたに

なっている人もいましたが、「楽しかった~!」

と話している生徒の顔はとても充実した表情を

していました。

 

その他にも、裸婦デッサンの講習会や

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の先生をお招きしての大学説明会など、

充実した夏の行事を経験しました。

 

 

 

 

 

 

 

普通科なので、もちろんたくさんの宿題も

頑張りますよ!

 

 

「Let’s study with じゃみ高校生 2021」開催

2021年08月4日

2021.8.2(月)

本校生徒発起人4名(3年生国際系末永彩智・渡邊彩花・安在七海・髙杉心菜)が中心となり6月より準備してきた「Let’s study with じゃみ高校生 2021」を無事開催しました。近隣小学校3・4年参加生希望者が昨年度の50名を超え80名の参加でした。高校生は発起人4名の他に国際系2・3年生20名、美工系2年生15名の有志が参加し、皆で本番直前までより良い会にするための改善や改良を繰り返しました。コロナ禍での開催にあたり感染対策にも重点に置きながら、当日を迎えました。今年度は昨年度よりパワーアップさせた国際系と美工系がコラボした企画となり、英語を使った校内ウォークラリーと暑中見舞い(絵葉書)作りで各系の特色を出したものとなりました。その後は、小学生たちが自分で解けない夏休み宿題を高校生たちが優しく教える時間も組み込みました。当日までに準備万端で臨み、さらに本番での反省点がまったくないとは言えませんが、何より小学生たちが笑顔で「とても楽しかった」「次は何してくれるの?」「来年もくるね」「総社南に入りたい」などの感想を持って帰ってもらえたことに高校生たちは安堵の様子でした。終了後の総括会議では、先輩たちから後輩たちへ向けてこの企画の熱い想いと引き継ぎのバドンをしっかりと受け取っていました。これからも生徒発信の社会貢献活動を活発させてくれることに期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美工系ブログ⑤「美工系講演会」を行いました

2021年07月8日

7月7日の午後、今年の第一回美工系講演会を行いまし

た。

今回の講師は、クリエイティブディレクター/アート

ディレクター/クリエイティブコンサルタント/

デザイナーとして活躍中の、本校の卒業生、15期生の

佐藤 豪人(さとう ひでと)さんです。

 

岡山内外で、みなさんも佐藤さんのデザインしたものを

なにかしら目にしたことがあるのではないかと思います。

 

「デザインとは何か」「ブランディングとは何か」

「デザインをしていく実際の過程はどんなか」

多くのことについてとても的確な言葉で分かりやすく

お話くださいました。

将来デザインをしようと思ったら、人と共に仕事を

しようと思ったら、学校の普通教科の勉強、特に国語

の力が必要だよ!と、ご自身の深い実感のこもった

言葉で語られていたのも印象的でした。

 

いずれデザインやイラスト、絵の分野で生きていきたい

と考える生徒たち、そして進路決定が目前に迫っていて

悩んでいる生徒たちにとって、響くところがたくさん

あったのでしょう。

最後の質問コーナーでは、たくさんの生徒からの質問が

あり、講演が終了してからも真剣な顔で質問待ちをする

生徒が何人も・・・

 

お忙しい中、準備段階から後輩たちのために貴重な

お時間を使ってくださった佐藤先生、ありがとう

ございました!

 

佐藤さんのWebサイトはこちら ↓

HIDETO SATO DESIGN|佐藤豪人

 

「Let’s study with じゃみ高校生 2021」始動

2021年07月8日

 

今年度で第2回目の開催となります「Let’s study with じゃみ高校生 2021」、近隣小学校3・4年生希望者を本校に招いて、小学生が本校生徒と一緒に楽しく英語や美術の勉強する高校生主体企画の社会貢献活動です。募集チラシ配布のお願いと企画説明に、常盤小学校と清音小学校に出向かせていただきました。大変お忙しい中、校長先生をはじめご担当の先生が本校生徒発起人4名(3年生国際系末永彩智・渡邊彩花・安在七海・髙杉心菜)の熱い想いを聴いてくださりました。4名は、企画の動機や具体内容の質問にも的確に答えていました。昨年度からの成長を感じられる姿を見せてくれました。まだまだ当日までチーム30名で仕上げていくことはたくさんあります。皆の協力を得てやり切ってくれると確信しています。応援よろしくお願いします。

 

美工系ブログ④「中学生講座」を実施しました。

2021年06月26日

今日は美術工芸系主催の、中学生対象実技体験講座が

ありました。

コロナのこともあり大変な中、無事開催できて良かっ

たです。

今回、20名の定員とさせていただいていましたが、

思っていたよりもたくさんのお申込みがありました。

緊急事態宣言が明けたこともあり、申し込んでくだ

さった中学3年生の方には全員参加していただきまし

た。(密にならないよう、部屋を分けました)

 

今回は、発泡スチロールの球と、紙の立方体の箱を

モチーフに、木炭デッサンの体験という内容です。

はじめにデッサンに関して簡単な講義を行いました。

そのあと、実際の目の前のモチーフを見ながら描き

始めました。

 

 

 

 

 

多くの人が木炭で描くのは初めてでしたが、みんな

一生懸命に観察しながら描いていました。

描いている途中は複数の教員が一人一人にアドバイス

をして回ります。

 

 

 

 

 

 

自分では気づかないところを指摘されることで、

徐々に作品が良くなっていきます。

最後に並べて簡単な講評会を行いました。

美工系では、毎回課題の終了後に作品を並べて講評会

を行います。

並べられるのは最初は恥ずかしくても、作品を離れて

見る、他人の作品と並べて見ることで客観的に自分の

作品を振り返ることができます。

そしてそれはデッサンが上達する上で、とても大切な

ことなのです。

デッサンの途中で離れて作品を見ることも同じです。

 

講座の終了後には自由に施設見学を行ったり、

持参した作品を見せてくれた人には個別にアドバイス

も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

参加してくれた人たちが、少しでも楽しんでくれて、

それぞれに何か得るものを持って帰ってくれていたら

嬉しいなと思います。

忙しい中参加をしてくれた中学生のみなさん、本当に

ありがとうございました。

そして今回、残念ながら欠席だった人も、オープン

スクールでお会いできたら嬉しいです!

6/26(土)美工系中学生実技講座について【再度お知らせ】

2021年06月25日

先日もこちらにお知らせを流しましたが、明日は

いよいよ美工系・中学生実技講座です!

明日の追加連絡を、FAXで中学校あてに送ったの

ですが、先日の雷のせいでFAXの調子が悪く、届い

ていない中学校があるかもしれません。もう一度

アップさせていただきます。

 

デッサンの道具は全て用意しておりますので、上履きと

水分など、各自で必要なものを持ってきてください。

希望者には日頃のデッサンや作品などを持ってこられた

場合、アドバイス等もいたします。

美工系に関するご質問などにもお答えします。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

 

次ページへ »« 前ページへ