【美工系】中学生対象実技講座・受け付け終了しました
2023年07月25日美術工芸系主催の『中学生対象実技講座』は
人数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました!
申し込みいただいた方は、当日お気を付けてお越し
ください。
※欠席の場合は、特にご連絡は不要です。
美術工芸系主催の『中学生対象実技講座』は
人数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました!
申し込みいただいた方は、当日お気を付けてお越し
ください。
※欠席の場合は、特にご連絡は不要です。
OLYMPUSデザイナー
本校2期生である目黒親芳さんが講演会を開いてくれました。
題して「デザイナーの仕事って楽しいぞ!」
滅多な機会では触れることのできない、デザイナーのリアルな考え方や感性、
製品開発の裏側などを聞くことができました。
生徒はもちろんですが、教員も大興奮。
本当に面白くて充実した話を聞くことができました。
実際にデザインされた製品に触れることもでき、
裏側の話を聞いた後なのも相まって、みんな大興奮です。
美工系ならではの素敵な講演会でした。
目黒先生、ありがとうございます。
今年も8月7日に中学生対象の実技講座を行います!
ふるってご参加下さい。
【追記】7月18日現在、定員まであと10名となりました。
↓
現在、総社南高校に教育実習生が来ていて、
美術工芸系にも2名の先生が実習に来ています。
最終日の前日である今日、美工系生徒対象の
卒業生と語る会を開催しました。
1年から3年までの生徒が集まり、大学でのお話や、
スライドを使って先生の作品を見せてもらいました。
東京芸術大学から油画専攻の先生と、
広島市立大学から、金属工芸専攻の先生。
みんな真剣に聞いていました。
全体会が終わってからも、質問したい生徒や、
さらにスライドを見せてもらいたい生徒たちが
下校時間ぎりぎりまでたくさん!
質問の順番待ちをしている1年次生の生徒たち。
入学後2か月近く経った元気な様子を激写して
みました。
元気にピース!
今日はR5年度、美術部の初会合でした。
38期の1年生を迎え、総勢70名以上
の部活となりました。
十人十色の感性を、
部員全員で響かせ合いながら、
磨いていって欲しいと思います。
夏の合宿(2泊3日)で描いた作品を展示した作品展
を、高梁市吹屋の「旧吹屋小学校」で3/21(火)
から3/26(日)まで開催しています。
【展覧会情報】
1.日 時 3月21日(火・祝)~26日(日)10:00~16:00
2.場 所 旧吹屋小学校 多目的室(西校舎)
3.料 金 旧吹屋小学校への入校料が必要です。
(大人500円、小・中学生250円)
4.そ の 他 3/22~24は市道吹屋線舗装工事のため、
吹屋町並みは通行止めですが、吹屋小学校は通常通り。
吹屋には他にも観光スポットがございます。
ゆったりとした街並みもお楽しみください。
旧吹屋小学校Webサイトhttps://fukiya-japan.red/fukiyaschool/
令和7年度全国高等学校総合体育大会の
シンボルマーク選考において、
3年生の岡部凪生(おかべ なみ)さんが
優秀賞をいただきました!!
表彰状の氏名左側のマークが
岡部さんが考案したデザインです!
素敵なデザインですね!
この春卒業した岡部さんは、本校の美術工芸系で、
素晴らしい作品をたくさん制作していました!
今後の活躍にも、期待です✨
美術部をインタビュー形式でご紹介します!
今回、インタビューに答えてくれるのは、
日岡くん・白神さん・小坂田さん・吉田くん
守屋さん・佐野さんです!
Q.主な活動の予定を教えてください。
A.6月上旬には、高校生美術コンクールがあります。
12月には、総文祭(全国大会)の審査や、
美工展(作品展)があります。
また、2月には、高等学校美術展があります。
これらにむけて、各自がデッサンや作品制作に取り組みます。
Q.部の雰囲気はどんな感じですか?
A.キツすぎず、ゆるすぎず、
作品制作が楽しめる雰囲気です。
Q.中学校の部活動との違いは何ですか?
A.専門性が高いことです。
各自の進路や作品のスタイルに合った
課題・アドバイスを、先生方からいただけて、
デッサン力や世界観の向上に励むことができます。
進路のさらに先を見据えた活動ができます!
Q.一番楽しい活動と一番キツイ活動は何ですか?
A.デッサンです。
Q.どんなところが楽しい&キツイ?
A.楽しい…学年関わらず刺激を受けて自分の制作に活かせる!
キツイ…どんな制作でも、その日の気分や調子に左右される
ので、調子の悪い日に自分に負けないようにすること!
Q.ジャミ美術部の名物と言えば?
A.巨大石膏像。
Q.今年は、3年生の日岡くんや来見田さんが、
個展も開いていましたね!
個展を開いてみた、感想を教えてください!
A.日岡くん
3月に絵画だけでなく、壁画のがれき、ダイジェスト映像の
展示もでき、会場で可能な限り最大限のパフォーマンスが
できました。自分の作品の方向性に大きく影響する時間に
なりました。
A.来見田さん
学校が活動として、17歳をテーマに3年間の集大成として
個展を行いました。
準備~当日まで、自分を見つめるきっかけ、貴重な体験と
なり、これからやりたいことが見つかりました。
Q.最後に、中学生のみなさんにメッセージをどうぞ!
A.芸術が好きな仲間たちと協力し合い、競い合い、
自分の将来の道を広げることができる美術部です!!
学校内だけでなく、個展、グループ展、地域のデザイン、
様々なところで絶賛活躍中の美術部。
本校自慢の美術工芸系の生徒が全員所属。
岡山県代表で、総文祭にも参加!
今年は、2年八木さんが来年度の全国総文祭
かごしま総文県代表に選ばれました!!
蜂をモチーフにした作品でした。
中学校で美術部ではなかった人も活躍中!
中学生のみなさん、ジャミ美術部、いかがですか!
☆詳細は、本校美術工芸系のHPへ!!
本日、表彰伝達式を行いました。
美術部の2年生八木さんが
「覚醒剤等薬物乱用防止啓発ポスター」で
岡山県覚醒剤等薬物乱用対策推進本部長賞を、
3年の小松原さんが、
「ロボットコンテスト2022ポスター図案コンテスト」で
最優秀賞をいただきました!
小松原さんの図案は、ポスターに採用されました!
卓球部は、「岡山県高等学校秋季卓球大会」にて、
女子団体戦3位に入賞!
演劇部は、
「岡山県高等学校演劇発表会」で
優良賞を獲得!
2年生の今村くん、文屋さんが
「岡山県高校生英語エッセイコンテスト」で、
そして、1年生の齊藤くん、西野さんが
「岡山県高校生英語レターコンテスト」で、
それぞれ入選を果たしました!
今村くんと文屋さんには、ALTのパーカー先生から
表彰状が手渡されました!
たくさんの生徒たちが、活躍しています!
すばらしいですね✨
12月13日(火)から、美術工芸系作品展が始まっています。
今回は400点ほどの作品が会場に展示してあります。
第3展示室の奥の壁には3年生の描いた大きい作品が展示されています。
力を入れて描いた力作たちです。
今年は手作りの照明の展示コーナーも設けています。
この照明、何で出来ていると思いますか?
・・・牛乳パックなのです!
牛乳パックを砕いて再び紙の状態にしたものを素材
として使っています。
また、今年は3年ぶりに絵画写生合宿を行ったので、
そこで制作した油絵作品も展示しています。
1年次生の初々しい自画像デッサンも。
ぜひ、会場で実物の作品をご覧下さい!
12月18日(日)まで岡山県天神山文化プラザで。
9:00〜17:00 ※最終日は16:00まで。