**卒業生の教室に黒板アートをプレゼントしました**

2017年03月8日

美術工芸系ブログ

**卒業生の教室に黒板アートをプレゼントしました**

2月28日、卒業式前日…。

美術工芸系2年生の有志が、3年生の教室に黒板アートを描きに行きました。

clip_image002

「さぁ描くぞ!」「だんだんチョークの扱いに慣れてきたぽい」「そっちどんな感じー?」がやがや。

clip_image004

みんな一生懸命で、誰もカメラ見てくれない。

clip_image006

チョークもどんどん、なくなってゆく…。

さぁ、仕上げも近いぞ。

clip_image008

描き始めて3時間半!完成!(本当はもっと描き直したいけど、下校時刻!)

途中まで描いてくれてた人、最後の記念撮影に入らなくてごめんね…!

clip_image010

3年生の登校を待つ…。卒業おめでとう。

clip_image012

***総社市「善行表彰」に、本校美術工芸系が選ばれました!!***

2017年02月27日

美術工芸系ブログ

***総社市「善行表彰」に、本校美術工芸系が選ばれました!!***

本校、美術工芸系が行った「こどもアートスクール」が善行表彰されました。

2017年2月18日(土曜)@総社市中央公民館にて

↓表彰式の様子。総社市内の各小中高の児童・生徒。

clip_image002

代表生徒が賞状を頂きました。

clip_image004

clip_image006 clip_image008

**図書室の前に、平成27年度読書感想画コンクール入賞作品を展示しています!!**

2017年02月20日

美術工芸系ブログ

**図書室の前に、平成27年度読書感想画コンクール入賞作品を展示しています!!**

図書室前を通りかかることがありましたら、是非ご覧ください。

clip_image002 clip_image004

clip_image006clip_image008clip_image010clip_image012clip_image014

clip_image016

****高校生美術展で本校生徒が入賞しました!!****

2017年02月6日

美術工芸系ブログ

****高校生美術展で本校生徒が入賞しました!!****

岡山県天神山文化プラザにて作品をご覧になれます。高校生美術展は2月5日(日)16時まで。

その他にも、1~3年生の作品40数点を展示しています。

■岡山県高等学校美術部会会長賞■

3年 有馬岳志 『パ』

clip_image002

■特選■

3年 平井麻由佳 『想像と創造の世界』

clip_image004

3年 秋山由利加 『Bacchan 一九四五』

clip_image005

3年 宮本のどか 『青い黄昏』

clip_image007

■準特選■

3年 髙橋真美『原石』

clip_image009

3年 三舩好野『ゴリラのおかお』

clip_image010

3年 村上加奈子『Toro-toro』

clip_image011

****岡山県高校生美術展が、始まります!!****

2017年01月31日

美術工芸系ブログ

****岡山県高校生美術展が、始まります!!****

とき: 2017年1月31日(火)~2月5日(日)

9:00~17:00(最終日は16:00まで)

ところ:岡山県天神山文化プラザ第1・2展示室

※工事の関係で駐車場が狭くなっております。ご了承ください。

作品総数331点 (本校からは43点の作品を出品しております。)

clip_image002

このポスター図原案は美術工芸系1年生川﨑ももさんの作品です

2017年1月30日(月曜日)に、搬入作業を行いました!

clip_image004 clip_image006

clip_image008 clip_image010

clip_image012 clip_image014

clip_image016 clip_image018

ぜひ、ご高覧ください。

****工芸の授業で制作した作品を校内に展示しています!!****

2017年01月31日

美術工芸系ブログ

****工芸の授業で制作した作品を校内に展示しています!!****

南棟と北棟を結ぶ2階の渡り廊下に展示しております。

平成28年度の工芸Ⅰ(1年選択)の授業で制作した茶碗と竹の箸です。「ひも作り」や「火だすき」の技法を用いて、備前焼の茶碗を制作しました。

竹の箸は、使い易さやデザインなどに考慮しながら、素材感を生かした作品造りを心がけ、機械を使わず、すべて手作業で仕上げています。

展示期間

1年4組:平成28年1月12(木)~1月31日(火)

1年5組:平成28年2月2(木)~2月15日(水)

ぜひご覧ください。

clip_image002

clip_image004 clip_image006

**美術工芸系・美術部で新年・校内石膏デッサンコンクールを行いました!**

2017年01月31日

美術工芸系ブログ

**美術工芸系・美術部で新年・校内石膏デッサンコンクールを行いました!**

2017年1月7日(土曜日)

1年生19名  2年生21名  合計40人参加

8:30~9:00くじ引き、準備、スケッチ

9:00~12:00デッサン

12:00~12:45昼食

12:45~15:45デッサン

15:45~16:00審査

16:00~17:00講評・表彰・諸連絡

金賞:該当者なし

銀賞:2年生1名

銅賞:2年生2名

新年恒例行事、石膏デッサンコンクール(1・2年生対象)です。

くじ引きで席を決め、6時間で石膏像を描きます。木炭でも鉛筆でも可。

clip_image002clip_image004

clip_image006

審査中・・・・。

clip_image008

今回金賞は、なし。前に並べられた作品は、どこか「今後魅力になりそう…?」という要素がある作品たち。

clip_image010clip_image012

各教員から講評

「線でなく厚みのあるものとして捉えること。人体の軸を外さないこと。」

「白い石膏に色味を感じなさい。決められた自分の席から見える感動…どう描いてやろうか、と考えること。」

「好きな絵だけでなく、もっといろんなものが描けるように、人よりも努力すること。」

石膏像が描ければ、なんでも描ける、と言われている。

精進しましょう。

**平成28年度 美術工芸系&美術部 秋季校外学習を行いました!**

2016年10月27日

美術工芸系ブログ

**平成28年度 美術工芸系&美術部 秋季校外学習を行いました!**

■とき:平成28年10月23日(日)9:30~12:30

■ところ:岡山県立美術館

■参加:美術工芸系&美術部 1年生21名 2年生23名  (合計44名)

■展覧会:「国吉康雄 日本とアメリカ」と「浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」

clip_image002

今回の活動のテーマは、ズバリ

「ビジュアル・シンキング(VT:対話を用いた鑑賞)を通して美術作品を鑑賞しよう」です!

ビジュアル・シンキングって・・・なんだ???

美術館に展示された国吉康雄の作品を、学芸員やボランティアの方々のナビゲートの下で「対話しながら

鑑賞」し、グループで話をしながら作品を深く観、楽しみながら学ぶことを目的としました。

clip_image004clip_image006

講義室にてウェルカム&ガイダンス。学芸員の方、またボランティアスタッフの方々よりご挨拶。

今回の活動で大切なのはしっかりと見ること、自分の意見を言うこと、ほかの人の意見を聞くこと。

4グループに分かれて活動開始!

班の構成は10人ほど。1年生と2年生混合。

clip_image008clip_image010

いざ、展示会場へ!!

clip_image012

「この絵って、どう?」「何が描かれてる?」

最初絵を前にしたときに、直観で印象を捉えてしまいますが…

絵をじっくりと見ながら…お互いが意見を交換する中で、その見え方に変化が。

え?!そんなもの描かれてる?!どこどこ?

私はこういう場面でこういう気持ちなんじゃないかと思う

確かにそうかも・・・。わたしはこうだと感じてた

一つの絵を見ても、こんなにも人によってとらえ方や考え方が違うのですね。

ひとによって見ている場所が違うことも興味深かったようです。

clip_image014

最初は自分の意見を言うことが難しく感じていたようですが、だんだんと意見交流も活発に。

たくさんの感情やイメージを引き出してくれる「作品の力」も感じながら。

最初の印象とは全く違う絵に感じると言っていた生徒もいます。

clip_image016

座ってじっくりと絵を眺める。

VT法を用いた鑑賞 国吉作品20分×3作品(60分)を行いました。

話が盛り上がって一時間はあっという間に過ぎました。

clip_image018

さて再び講義室に戻り、浦上展担当学芸員の方による解説を受けました。

普段はあまり馴染みがないかもしれない文人画について、また作家の経歴についてのお話を聞きました。

clip_image020

その後、「浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」郷土ゆかりの作品を鑑賞し、その理解を深めました。

clip_image022

先ほど鑑賞した「国吉康雄 日本とアメリカ」とはまた違った、時代や画材による表現の違いを味わいました。

今回の活動により、「鑑賞する」ということの楽しさを、改めて感じてもらえたらなと思っております。

自分の考えも発信しつつ、他人と意見交換しながら「モノの見方」を深めていく実感を得てもらえたらな、と。

第2回美術工芸系 講演会を開催しました!

2016年10月27日

美術工芸系ブログ

平成28年10月19日(水)

第2回美術工芸系 講演会を開催しました!

講師:佐藤 豪人(さとう ひでと)先生

総社南高校 美術工芸系 15期生 

岡山県在住のアートディレクター・デザイナー

この講演会のために、素敵なポスターを作ってくださいました!!

clip_image002

(佐藤先生は夏に行われた「KITEN 総社南高等学校 美術工芸系有志OB展」のチラシも作成されています)

clip_image002[1]

今回の講演のテーマは「コミュニケーション デザイン」

デザイナーって、いったいどういうことをするのだろう?

デザインの仕事ってなんだ?

お仕事の現場から見た「デザイン」のお話をお聞きしました。

映し出されたスライドもかっこいい!と生徒の声。

実際にデザインされたものを店頭で見たことがあるという声も。

clip_image004

clip_image008

「ヒト・モノ・コト を ポジティブに結ぶ」が佐藤先生の理念。

ものをつくるということだけでなく、ものをつくることによって

「見えない価値を見えるようにすること=ブランディング」

「デザインすることでコミュニケーションを創造すること」

を念頭にお仕事をされているそうです。

「人に想いや意見を伝えるためには、いま学校で学んでいること(5教科の勉強!)もとても役に立つ。教えてもらえるということは新鮮なことに思える」

という言葉に ハッ とした生徒も多かったようです。

clip_image010

先輩がこんなに近くで活躍されている姿を見て、生徒たちには大きな刺激となったようです。

身近な存在として募る話や、相談したいこともたくさん…。最後にお話しいただいた、「進路についての実体験」は生徒にとって身に迫るものがあり、とても考えさせられたようです。

私たち後輩のために、十分すぎるほどの準備をして講演をしていただき、とても感謝しております。

clip_image012

今回の、この交流の場が、「多くのものが出会った場所」なった。そう感じております。

自分から積極的に学び続ける姿勢に繋げてほしい。そう願っております。

大会シンボルマークに採用されました!!!

2016年10月24日

美術工芸系ブログ

****   大会シンボルマークに採用されました!!!    ****

来年開催される2017岡山大会で使用されます!

第68回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会<2017岡山大会>

第33回中国五県造形教育研究大会<2017岡山大会>

岡山県内の高校から合計55点の応募があり、本校からは6名の受賞が決定しました。おめでとう!!

なお、これらの作品は平成29年1/31(火)より開催される第49回岡山県高等学校美術展に展示されます。

■最優秀賞(大会シンボルマーク採用)

3年・今川 えみ

■優秀賞

3年・黒宮 理紗  3年・河本 弘輝  3年・須増 花子

■佳作

3年・多田 桜  3年・澤江 亜玖里

clip_image002

clip_image004

clip_image006
次ページへ »« 前ページへ